瀬尾まいこさんの『あと少し、もう少し』のあらすじを、短く簡単に、そして詳しく紹介していきますね。
この作品は中学生の陸上部を舞台にした青春小説で、駅伝大会に向けて頑張る6人の生徒たちの成長を描いています。
年間100冊以上の本を読む私が読書感想文を書く予定の皆さんの力になれるよう、「ネタバレなし」であらすじから感想まで丁寧に解説していきますよ。
それでは、さっそく進めていきましょう。
瀬尾まいこ『あと少し、もう少し』のあらすじを簡単に短く(ネタバレなし)
瀬尾まいこ『あと少し、もう少し』のあらすじを詳しく(ネタバレなし)
『あと少し、もう少し』のあらすじを理解するための用語解説
『あと少し、もう少し』のあらすじに登場する駅伝競技の専門用語について、簡単に解説しておきますね。
用語 | 説明 |
---|---|
駅伝 | 複数のランナーがそれぞれ決められた区間を走り、 襷をつないでタイムを競う長距離リレー競技。 チームでの一体感や個々の努力が重要になる。 |
襷 | 駅伝でランナー同士が手渡しする 布製のリレー道具。 チームの絆や想いを象徴するものとして 物語で重要な役割を果たす。 |
中継所 | 襷の受け渡し地点。 ランナーが次走者に襷を渡し、 次の区間の走者がスタートする場所。 |
繰り上げスタート | 予め定められたタイム差を超えてしまったチームが、 次のランナーを先にスタートさせる措置。 駅伝特有のルールのひとつ。 |
これらの用語を理解しておくと、物語の駅伝シーンがより鮮明にイメージできるでしょう。
『あと少し、もう少し』の感想
『あと少し、もう少し』を読み終えた時、私は心の奥底から温かいものがこみ上げてくるのを感じました。
この作品の一番の魅力は、なんといっても登場人物たちのリアルさですね。
設楽の過去のいじめ体験、大田の「やってもできない」という諦めの気持ち、ジローの断れない性格、渡部の複雑な家庭環境、俊介の先輩への憧れ、そして桝井のスポーツ貧血という体の不調。
どのキャラクターも、私たちが学生時代に感じたことがある悩みや葛藤を抱えているんです。
特に印象的だったのは、各章が区間を走る選手の視点で語られる構成でした。1区から6区まで、襷がつながれていくのと同時に、物語の視点も移り変わっていく。
この手法によって、同じ出来事でも異なる角度から見ることができ、登場人物たちの心の機微がより深く理解できるんです。
例えば、ジローと渡部の関係性も、最初はぎくしゃくしていたのに、お互いの内面を知ることで理解し合えるようになっていく過程が丁寧に描かれていて、すごく感動しました。
瀬尾まいこさんの文章は本当に優しくて、読んでいるだけで心が癒されるんですよね。登場人物たちの気持ちに寄り添うような筆致で、彼らの小さな成長や変化を見逃さずに拾い上げてくれています。
特に、桝井が他のメンバーを気遣いながらも、自分の体調不良を隠している場面では、リーダーとしての責任感と不安の間で揺れ動く心情が痛いほど伝わってきました。
ただ、正直に言うと、物語全体がちょっと予定調和的に感じる部分もありました。もう少し激しい対立や葛藤があっても良かったかなと思います。
でも、それを補って余りある温かさと、読後の爽やかな気持ちがあるんです。「あと少し、もう少し」というタイトル通り、小さな努力の積み重ねの大切さを教えてくれる作品でした。
読み終えた後、自分も何か頑張ってみようという前向きな気持ちになれる。そんな力を持った素晴らしい青春小説だと思います。
※『あと少し、もう少し』の読書感想文の例文と書き方はこちらで解説しています。

『あと少し、もう少し』の作品情報
項目 | 詳細 |
---|---|
作者 | 瀬尾まいこ |
出版年 | 2012年 |
出版社 | 新潮社(新潮文庫) |
受賞歴 | 特になし |
ジャンル | 青春小説・部活動小説 |
主な舞台 | 市野中学校(陸上部) |
時代背景 | 現代 |
主なテーマ | 友情・成長・チームワーク・努力 |
物語の特徴 | 各章が駅伝の区間を走る選手の視点で構成 |
対象年齢 | 中学生以上 |
『あと少し、もう少し』の主要な登場人物とその簡単な説明
『あと少し、もう少し』の中心となる6人の駅伝メンバーを中心に、主要な登場人物を紹介しますね。
人物名 | 紹介 |
---|---|
桝井日向 | 陸上部の部長で中学3年生。 チームの絶対的支柱だが、スポーツ貧血に悩まされている。 6区(アンカー)を担当。 |
設楽亀吉 | 中学3年生で桝井の相棒。 小学校時代はいじめられっ子だった。 1区を担当。 |
大田 | 中学3年生で学校の不良生徒。 「やってもできない」という思いから逃げ出すことが多い。 2区を担当。 |
仲田真二郎(ジロー) | バスケ部部長の中学3年生。 頼まれると断れない性格で、ムードメーカー。 3区を担当。 |
渡部孝一 | 吹奏楽部の中学3年生。 祖母と2人暮らしで、プライドが高い。 4区を担当。 |
河合俊介 | 陸上部唯一の2年生。 桝井に憧れを抱いている。 5区を担当。 |
上原先生 | 20代後半の美術教師。 陸上の経験がないまま新しい顧問となる。 |
それぞれが個性豊かで、抱えている悩みも異なりますが、駅伝を通じて成長していく姿が描かれています。
『あと少し、もう少し』の読了時間の目安
この『あと少し、もう少し』がどのくらいの時間で読めるか、目安をまとめてみました。
項目 | 詳細 |
---|---|
ページ数 | 368ページ(新潮文庫版) |
推定文字数 | 約220,800文字 |
読了時間の目安 | 約7時間20分 |
1日1時間読書の場合 | 約7日 |
読みやすさ | 中学生でも読みやすい文体 |
文章がとても読みやすく、ストーリーに引き込まれるので、思っているより早く読み進められるでしょう。1週間程度あれば無理なく読み終えることができる長さですね。
『あと少し、もう少し』はどんな人向けの小説か?
『あと少し、もう少し』がどんな人に向いているか、考えてみました。
- 部活動に打ち込んだ経験がある人や現在部活動をしている学生
- 爽やかな青春小説が読みたい人
- 日常の中の小さな成長や変化に感動できる人
特に、チームワークの大切さや地道な努力の積み重ねに共感できる人には強くおすすめします。
一方で、派手な展開やドラマチックな恋愛要素を求める人には少し物足りないかもしれません。
でも、心温まる人間関係や等身大の中学生の成長物語を楽しみたい人には、きっと心に響く作品になるでしょう。
あの本が好きなら『あと少し、もう少し』も好きかも?似ている小説3選
『あと少し、もう少し』と似たテーマや雰囲気を持つ作品を3つ紹介しますね。部活動を通じた成長や友情を描いた小説を中心に選んでみました。
『バッテリー』あさのあつこ
中学生の少年野球部を舞台にした作品で、才能あるピッチャーとキャッチャーの関係を軸に描かれています。
スポーツに真剣に向き合う少年たちの心の機微が丁寧に描かれている点が『あと少し、もう少し』と共通していますね。
野球という競技を通して、才能と努力、そして仲間との絆が描かれる青春小説です。

『カラフル』森絵都
直接的な部活動小説ではありませんが、中学生の主人公が自分自身と向き合いながら成長していく物語です。
日常の中での心の成長や、等身大の中学生の悩みと喜びを丁寧に描く点が似ています。
人生をやり直す中で、学校生活や人間関係を見つめ直していく過程は、『あと少し、もう少し』の登場人物たちの成長と重なる部分があります。

『DIVE!!』森絵都
高飛び込みという競技に打ち込む少年たちの青春を描いた作品です。
競技を通して成長していく若者たちの姿や、「あと少し、もう少し」という努力の積み重ねが報われる瞬間が描かれる点で共通しています。
チームとしての目標達成に向けた努力と、個々の成長が同時に描かれる構成も似ていますね。
振り返り
『あと少し、もう少し』は、中学生の駅伝チームを舞台に、6人の生徒たちがそれぞれの悩みや葛藤を乗り越えながら成長していく感動的な青春小説でした。
瀬尾まいこさんの優しい文章と、等身大の中学生たちの心情描写が読者の心に深く響く作品です。
読書感想文を書く際には、登場人物たちの成長過程や、チームワークの大切さ、そして日々の小さな努力の積み重ねの意味について考えてみてくださいね。
きっと皆さんにとっても、心に残る一冊になることでしょう。
コメント