『コンビニ人間』読書感想文の書き方【高校生&中学生】2000字例文

『コンビニ人間』の読書感想文 感想

※プロモーションが含まれています

『コンビニ人間』の読書感想文を書く予定のみなさん、こんにちは。

村田沙耶香さんによる『コンビニ人間』は、第155回芥川龍之介賞を受賞した話題作。

主人公の古倉恵子は36歳の独身女性で、大学時代から18年間同じコンビニでアルバイトを続けています。

「普通」の人間関係や恋愛に馴染めない恵子が、コンビニという空間で自分らしく生きる姿を描いた現代小説ですね。

私は読書が趣味で年間100冊以上の本を読みますが、この作品は特に印象深い一冊でした。

今回は中学生・高校生のみなさんが『コンビニ人間』の読書感想文を書く際のポイントから例文まで、2000字レベルの内容も含めて丁寧に解説していきますよ。

書き方のコツを掴んで、素晴らしい感想文を完成させましょう。

当記事でご紹介する例文は参考程度とし、コピペすることはお控えください。

『コンビニ人間』の読書感想文を書くうえで外せない3つの重要ポイント

コンビニ人間』の読書感想文を書く際に、必ず押さえておきたい重要なポイントが3つあります。

これらのポイントを意識することで、深みのある感想文に仕上がりますよ。

  • 「普通」という概念への疑問と自分なりの考察
  • 主人公恵子の生き方に対する共感と理解
  • 現代社会の価値観に対する問題提起

それぞれ詳しく見ていきましょう。

「普通」とは何かを考える

『コンビニ人間』最大のテーマは「普通とは何か」という根本的な問いです。

主人公の恵子は子どもの頃から「変わった子」と言われ続け、周囲に合わせるために人の行動を真似して生きてきました。

大学時代にコンビニでアルバイトを始めてから、マニュアルがある環境で初めて「普通の人間」として機能できるようになったのです。

しかし36歳になっても結婚せず、正社員にならず、コンビニのアルバイトを続ける恵子を、周りの人たちは「普通じゃない」と判断します。

ここで考えてほしいのは、果たして何が「普通」で何が「異常」なのかということです。

恵子は自分の仕事に誇りを持ち、お客さんのために一生懸命働いている素晴らしい人です。

それなのに年齢や雇用形態だけで「普通じゃない」と決めつけられてしまう。

読書感想文では、作品を通じてあなた自身が「普通」についてどう考えたか、率直な気持ちを書いてみてください。

自分の周りでも似たような経験はないか、社会の「普通」の押しつけについてどう思うかなど、具体的に書くと良い感想文になりますよ。

主人公恵子の価値観と生き方を理解する

恵子という人物をどう捉えるかが、感想文の深さを左右します。

彼女は一見すると社会に適応できない変わった人のように見えるかもしれません。

でも実際は、コンビニという場所で完璧に機能し、お客さんや同僚とも円滑にコミュニケーションを取っています。

恵子の特徴は、マニュアルや明確なルールがある環境では素晴らしいパフォーマンスを発揮することです。

一方で、曖昧な人間関係や社交辞令が必要な場面では戸惑ってしまいます。

これって実は現代社会で生きる多くの人に共通する部分があるのではないでしょうか。

読書感想文では、恵子のどの部分に共感したか、どの行動に驚いたか、なぜ彼女がコンビニの仕事にこだわるのかなど、具体的に書いてみましょう。

また、恵子と対照的に描かれる白羽という男性キャラクターとの違いについても言及すると、より深い分析になります。

白羽は表面的には「普通」を装おうとしながら、実は恵子以上に社会に適応できていない人物として描かれているからです。

現代社会への問題提起

『コンビニ人間』は個人の物語でありながら、現代日本社会の問題を鋭く描いた作品でもあります。

恵子を取り巻く人々の反応を通じて、私たちの社会がいかに画一的な価値観を押しつけているかが浮き彫りになります。

結婚していない、正社員ではない、子どもがいないという理由で「普通じゃない」「幸せじゃない」と決めつける周囲の態度。

これは現実の社会でも頻繁に見られる光景ですよね。

多様な生き方が認められるべき現代において、なぜこうした固定観念が根強く残っているのでしょうか。

読書感想文では、この作品を読んであなた自身が現代社会についてどんなことを考えたか書いてみてください。

学校生活の中でも似たような「普通の押しつけ」を感じたことはありませんか。

みんなと同じでなければいけない空気、違いを認めない風潮など、身近な体験と結びつけて書くと説得力のある感想文になります。

また、多様性を認める社会の大切さや、一人ひとりが自分らしく生きることの意味についても、自分なりの考えを述べてみましょう。

※作者が『コンビニ人間』を通して伝えたいことはこちらで考察しています。

『コンビニ人間』が伝えたいこと。5つのリアルな問いかけ
『コンビニ人間』が伝えたいことを解説。 主人公古倉さんが見つけた「普通にとらわれない幸せ」とは? 働く意味や他人との違いを受け入れる視点を、本記事で深掘りします。

読書感想文を書くために『コンビニ人間』を読んだらメモしたい3項目~恵子に対してどう感じたか?~

『コンビニ人間』を読みながら、特に意識してメモを取ってほしい項目が3つあります。

これらの項目について「どう感じたか」を記録することで、オリジナリティあふれる感想文が書けるようになりますよ。

  • 恵子の行動で印象に残った場面とその理由
  • 「普通」を求める周囲の人々への違和感や共感
  • 自分だったらどうするかという視点での比較

読書感想文で最も重要なのは「あなた自身がどう感じたか」という主観的な部分です。

同じ本を読んでも、人によって印象に残る場面や感じることは違います。

だからこそ、読みながら自分の率直な気持ちをメモしておくことが大切なのです。

恵子の行動で心に残った具体的な場面

恵子の数ある行動の中で、あなたが特に印象的だと感じた場面をピックアップしてメモしましょう。

例えば、コンビニで働く恵子の丁寧な接客ぶり、人の真似をして「普通」を演じようとする姿、白羽との奇妙な同居生活など、様々な場面があります。

重要なのは、なぜその場面が印象に残ったのか理由も一緒に書くことです。

「面白いと思った」「共感した」「理解できなかった」「驚いた」など、素直な感想で構いません。

具体的な場面と自分の感情を結びつけることで、説得力のある感想文の素材になります。

また、恵子のセリフや心の声で気になったものがあれば、それもメモしておきましょう。

作者の村田沙耶香さんは、恵子の独特な視点や考え方を巧みに表現していますから、印象的な言葉がたくさん見つかるはずです。

恵子に対する周囲の人々の反応への感想

恵子の家族、友人、同僚など、彼女を取り巻く人々の言動についても注意深く読み、あなたの感想をメモしてください。

妹の麻美が恵子を心配する気持ち、友人のミホの好奇心、元同僚の白羽の身勝手な態度など、それぞれに対してどう感じましたか。

「この人の言葉は恵子を傷つけているのではないか」「この人は本当に恵子のことを思っているのか」など、批判的に見る視点も大切です。

一方で「この人の気持ちも分かる」という共感の部分があれば、それもメモしておきましょう。

現実の社会でも、恵子のような人に対して周囲がどう反応するかは重要な問題です。

善意のつもりでも、実は相手を追い詰めてしまうことがあるかもしれません。

あなた自身も知らず知らずのうちに、誰かに「普通」を押しつけていないか振り返ってみてください。

恵子の立場になって考える自分の選択

「もし自分が恵子の立場だったらどうするか」という視点で考えることも、感想文を深める重要な要素です。

恵子が直面する様々な場面で、あなたならどんな選択をするでしょうか。

周囲から「普通じゃない」と言われ続けたとき、どう対応しますか。

自分が心から満足している仕事を、他人の価値観のために辞めることができますか。

恵子と白羽のような関係を続けることができますか。

こうした問いかけに対する答えをメモしておくと、感想文で「自分ならこうする」「恵子の選択を支持する」といった具体的な意見を書くことができます。

ただし、正解はありません。

恵子の選択に賛成できない部分があっても、それは立派な感想です。

大切なのは、なぜそう思うのか理由を明確にすることです。

自分の価値観や体験と照らし合わせて、率直な気持ちを書き留めておきましょう。

※『コンビニ人間』を読んでも理解できない点はこちらで解説しています。

『コンビニ人間』で理解できない3点!腑に落ちる考察&解説
『コンビニ人間』が理解できない理由を徹底解説。主人公の言動、起承転結のない構成、作者の意図など理解しにくい3つの部分から作品の本質まで、読書感想文に役立つポイントを考察してお手伝いします。

『コンビニ人間』の読書感想文の例文(1200字の中学生向け)

【題名】「普通」って何だろう-『コンビニ人間』を読んで

私は村田沙耶香さんの『コンビニ人間』を読んで、「普通」ということについて深く考えさせられた。主人公の古倉恵子は36歳でコンビニのアルバイトを18年も続けている女性だ。結婚もしていないし、正社員でもない。周りの人たちは恵子のことを「普通じゃない」と言う。でも、本当にそうなのだろうか。

恵子は子どもの頃から変わった子だと言われ続けてきた。でも、コンビニで働き始めてから、初めて自分の居場所を見つけることができた。マニュアルがあって、やるべきことが明確で、お客さんに喜んでもらえる。恵子にとってコンビニは、自分らしくいられる大切な場所なのだ。

私が一番印象に残ったのは、恵子がコンビニの仕事に誇りを持っているところだった。商品の陳列を丁寧にしたり、お客さんに親切に対応したり、本当に一生懸命働いている。それなのに、年齢や雇用形態だけで「普通じゃない」「かわいそう」と言われてしまう。これはおかしいと思った。

恵子の妹の麻美や友人のミホは、恵子のことを心配している。でも、その心配が恵子を苦しめているように感じた。特に「普通の恋愛をして、結婚して、子どもを産んで」という押しつけは、見ていてつらかった。恵子は恵子なりに幸せなのに、なぜ他人の価値観に合わせなければいけないのか。

元同僚の白羽という男性も登場する。彼は表面的には「普通」を装っているが、実は恵子以上に問題がある人だった。女性客にストーカーをして店を辞めさせられたり、恵子を利用しようとしたり、本当に自分勝手だと思った。それなのに「男性だから」「恵子よりまし」みたいに扱われるのは納得できない。

この本を読んで、私は自分の周りのことも考えた。学校でも「みんなと同じじゃなければいけない」という空気がある。髪型や服装、好きなものや将来の夢まで、なんとなく「普通」から外れることを恐れている。でも、それって本当に必要なことなのだろうか。

恵子は最終的に自分の道を選ぶ。周囲の期待に応えようとして就職活動をするが、やっぱりコンビニで働くことが自分の幸せだと気づく。この選択は勇気がいることだと思う。他人の目を気にせず、自分らしく生きるというのは簡単なことではない。

私は恵子の生き方を尊敬する。自分が好きなこと、得意なことを見つけて、それに誇りを持って取り組んでいる。結婚や正社員になることが幸せのすべてではない。人にはそれぞれ違った幸せの形があるのだと思う。

『コンビニ人間』は、私に「普通って何だろう」ということを真剣に考えさせてくれた。多様性が大切だと言われる現代でも、まだまだ画一的な価値観が根強い。でも、恵子のような人がいてもいいし、私も自分らしい道を歩んでいきたい。他人と違うことを恐れず、自分の幸せを大切にしていこうと思った。

『コンビニ人間』の読書感想文の例文(2000字の高校生向け)

【題名】現代社会における「普通」の暴力性-『コンビニ人間』が問いかけるもの

村田沙耶香氏の芥川賞受賞作『コンビニ人間』を読み終えて、私は現代社会が持つ「普通」という概念の暴力性について深く考えさせられた。主人公の古倉恵子は36歳の独身女性で、大学時代から18年間同じコンビニでアルバイトを続けている。周囲の人々は彼女の生き方を「普通ではない」と判断し、結婚や正社員としての就職を勧める。しかし、果たして何が「普通」で何が「異常」なのか。この作品は、そうした根本的な問いを私たちに突きつけている。

恵子は幼少期から「変わった子」として周囲に認識されてきた。しかし、大学時代にコンビニでアルバイトを始めたことで、初めて社会の中で機能する自分を発見する。マニュアルが存在し、明確な役割が与えられるコンビニという空間で、恵子は完璧な店員として働くことができる。彼女にとってコンビニは、社会との唯一の接点であり、自分らしさを発揮できる貴重な場所なのである。

私が最も印象深く感じたのは、恵子のコンビニでの働きぶりである。商品の陳列、レジでの対応、店内の清掃など、すべてを丁寧かつ効率的にこなす姿は、まさにプロフェッショナルそのものだった。恵子は自分の仕事に誇りを持ち、お客さんや同僚のことを真剣に考えている。それにもかかわらず、年齢や雇用形態という表面的な要素だけで「普通ではない」「かわいそう」と評価される理不尽さに、私は強い憤りを感じた。

特に恵子を取り巻く人々の反応は、現代社会の問題を象徴的に表している。妹の麻美は姉を心配するあまり、恵子の価値観を理解しようとしない。友人のミホは好奇心から恵子の私生活に踏み込み、無神経な発言を繰り返す。こうした善意に見える行為が、実は恵子を追い詰めていることに周囲は気づいていない。私たちも日常的に、知らず知らずのうちに他人に「普通」を押しつけてしまっているのではないだろうか。

元同僚の白羽という人物の存在も重要である。彼は表面的には「普通の男性」を装いながら、実際には女性客へのストーカー行為で解雇された問題のある人物だ。それでも社会は、独身女性の恵子よりも既婚男性の白羽を「まし」だと判断する傾向がある。この逆転した価値観は、私たちの社会がいかに表面的な判断に頼っているかを示している。

恵子と白羽の奇妙な同居生活を通じて、作者は現代社会の偽善性を巧妙に描き出している。周囲の人々は二人の関係を「恋愛」「同棲」と勝手に解釈し、恵子を褒めそやす。しかし、実際は互いの利害が一致した便宜的な関係に過ぎない。恵子は冷静にその状況を分析し、自分にとって有利かどうかを判断している。この現実的な思考は、むしろ健全ではないだろうか。

恵子が最終的に下す選択も印象的だった。周囲の期待に応えるため一度は就職活動を始めるが、面接に向かう途中で立ち寄ったコンビニで自分の本当の気持ちに気づく。コンビニ店員として働くことこそが、恵子にとっての生きがいなのである。この決断は、他人の価値観ではなく自分の幸せを優先する強い意志の表れだと思う。

私は高校生として、この作品から多くのことを学んだ。学校生活でも「みんなと同じでなければいけない」という同調圧力を感じることがある。進路選択の際も、偏差値の高い大学や安定した職業が「普通」とされ、それ以外の道は「変わっている」と見なされがちだ。しかし、『コンビニ人間』を読んで、そうした固定観念に疑問を持つようになった。

現代社会では多様性の尊重が叫ばれているが、実際には画一的な価値観が根強く残っている。結婚、出産、正社員としての就職といったライフコースが「普通」とされ、それ以外の生き方は「異常」扱いされる。しかし、人にはそれぞれ異なる才能や価値観があり、幸せの形も多様であるべきだ。恵子のようにコンビニで働くことに生きがいを感じる人がいても、それは決して恥ずべきことではない。

この作品を読んで、私は自分の将来についても考え直すきっかけを得た。他人の期待や社会の常識に合わせるのではなく、自分が本当にやりたいことを見つけて、それに誇りを持って取り組んでいきたい。恵子の生き方は決して特殊なものではなく、自分らしさを大切にする一つの選択肢なのだと思う。

『コンビニ人間』は、現代社会の「普通」という概念の危険性を鋭く指摘した作品である。私たちは他人を「普通かどうか」で判断するのではなく、その人の個性や努力を認める寛容さを持つべきだろう。多様な生き方が認められる社会こそが、真に豊かな社会なのではないだろうか。恵子の勇気ある選択から、私は自分らしく生きることの大切さを学んだ。

 振り返り

『コンビニ人間』の読書感想文について、重要ポイントから具体的な例文まで詳しく解説してきました。

この作品の魅力は、現代社会の「普通」という概念に鋭い問いを投げかけているところにあります。

主人公恵子の生き方を通じて、私たち自身の価値観も見つめ直すことができるのです。

中学生・高校生のみなさんも、恵子の体験と自分の体験を重ね合わせながら、率直な気持ちで感想文を書いてみてください。

書き方のコツを参考にすれば、2000字レベルの長い文字数でも、破綻がない素晴らしい感想文が完成するはずです。

あなただけの視点で『コンビニ人間』を読み解き、オリジナリティあふれる感想文を書き上げましょう。

※『コンビニ人間』のあらすじなど読書感想文の作成に役立つ記事がコチラ。

『コンビニ人間』のあらすじを短く簡単に&詳しく※ネタバレなし
『コンビニ人間』のあらすじを簡単に短く&詳しく解説。村田沙耶香の芥川賞受賞作のストーリーや登場人物、感想をネタバレなしでご紹介。読書感想文を書く学生さんにも役立つ内容です。
『コンビニ人間』の面白いところ3選!審査員も笑ったほど?
『コンビニ人間』の面白いところは、コンビニを舞台に“普通”という価値観に切り込むところ。読後の余韻がたまらない名作の読みどころをたっぷり解説します。

コメント