『山月記』読書感想文!2000字と800字の高校生向け例文

『山月記』の読書感想文 感想

※プロモーションが含まれています

『山月記』の読書感想文を書く予定の皆さん、お疲れさまです。

中島敦の代表作『山月記』は、1942年に発表された不朽の名作で、多くの教科書にも掲載されている短編小説ですね。

唐の時代を舞台に、詩人になる夢に敗れて虎に変身してしまった男・李徴の悲劇を描いた変身譚で、人間の心の奥底にある自尊心や孤独感を鋭く描いた作品です。

読書が趣味で年間100冊以上の本を読む私が、読書感想文を書く予定の学生の皆さんに向けて、書き方のポイントから具体的な例文まで、丁寧に解説していきますよ。

高校生の皆さんが書き出しで悩んだり、どんな題名をつければいいか迷ったりする気持ち、よくわかります。

でも大丈夫、この記事を読めばコピペに頼らず、自分らしい感想文が必ず書けるようになりますからね。

『山月記』の読書感想文で触れたい3つの要点

山月記』の読書感想文を書く際に、必ず押さえておきたい重要なポイントが3つあります。

  • 主人公・李徴の「臆病な自尊心と尊大な羞恥心」
  • 理想と現実のギャップに苦しむ人間の姿
  • 人間性の喪失と友情の価値

これらの要点について、読みながら「自分はどう感じたか」をメモしておくことをおすすめしますよ。

感想文を書く上で最も大切なのは、物語の内容を説明することではなく、あなた自身がどう思い、どう感じたかを表現することですから。

メモを取る際は、「なぜそう感じたのか」「自分の経験と重なる部分はないか」「主人公の気持ちがわかる場面はどこか」といった視点で書き留めてみてください。

それでは、それぞれの要点について詳しく見ていきましょう。

主人公・李徴の「臆病な自尊心と尊大な羞恥心」

『山月記』の最も重要なテーマの一つが、李徴という人物の内面に潜む複雑な感情です。

彼は若くして科挙に合格する優秀な人物でありながら、役人の仕事に満足できず詩人を目指します。

しかし、思うように評価されない現実に直面し、「臆病な自尊心」と「尊大な羞恥心」という矛盾した感情に苦しむことになるんですね。

「臆病な自尊心」とは、自分の才能を信じたい気持ちと、それが認められないかもしれない恐怖が混在した複雑な心境を指します。

一方「尊大な羞恥心」は、プライドが高すぎて素直になれない気持ちや、他人に弱みを見せたくない思いを表しているんです。

このような心の動きは、現代を生きる私たちにも通じる部分があるのではないでしょうか。

SNSが普及した現代では、他人と自分を比較する機会が増え、李徴と似たような感情を抱く人も多いかもしれませんね。

読書感想文では、李徴の心境と自分の経験を重ね合わせて、どんな共感や違和感を覚えたかを書いてみるといいでしょう。

理想と現実のギャップに苦しむ人間の姿

李徴は詩人として名を残したいという強い理想を持っていましたが、現実は厳しく、経済的にも困窮してしまいます。

夢を追いかけることの美しさと、現実に向き合うことの困難さを同時に描いているのが『山月記』の魅力の一つですね。

李徴の姿は、将来に対する不安や進路への悩みを抱える学生の皆さんにとって、他人事ではないかもしれません。

「好きなことを仕事にしたい」という気持ちと「安定した生活を送りたい」という現実的な思いの間で揺れ動く経験は、多くの人が持っているものでしょう。

李徴の場合、このギャップに耐えきれずに心が壊れてしまい、最終的に人間としての姿を失ってしまいます。

ここで大切なのは、李徴の選択をどう評価するかではなく、彼の苦悩をどう受け止めるかということです。

読書感想文では、理想と現実のバランスをどう取るべきか、自分なりの考えを書いてみるといいでしょうね。

また、李徴の生き方から学んだことや、反面教師として感じたことなども、感想文の内容を豊かにしてくれます。

人間性の喪失と友情の価値

『山月記』のクライマックスは、虎になった李徴が旧友の袁傪と再会する場面です。

肉体は虎に変わってしまったものの、李徴の心にはまだ人間らしい感情が残っていて、友人との会話を通じて自分の過ちを振り返ります。

この場面では、人間らしさとは何か、友情の価値とは何かという深いテーマが描かれているんですね。

李徴は虎になっても言葉を話し、詩を詠み、家族を思い、友人を気遣う心を持ち続けています。

一方で、人間を襲ってしまう本能にも支配され、人間社会に戻ることはできません。

このような二重性を通して、作者は人間の本質について問いかけているのかもしれませんね。

また、袁傪という友人の存在が、李徴にとってどれほど大きな意味を持っていたかも重要なポイントです。

孤独に苦しんでいた李徴にとって、真の理解者である友人との再会は、人生最後の救いだったのでしょう。

読書感想文では、友情の大切さや、人とのつながりの価値について、自分の体験と照らし合わせて書いてみるといいでしょう。

現代社会でも人間関係の希薄化が問題になっていますが、『山月記』が描く友情の姿から学べることは多いはずです。

※『山月記』で作者が伝えたいことや意図はこちらで解説しています。

『山月記』が伝えたいこと。告白に隠された5つの教訓とは?
『山月記』が伝えたいことを、新たな解釈とともに紐解いていきます。李徴の変身物語に秘められた深い洞察、現代社会との驚くべき共通点、そして私たち一人一人の心に潜む普遍的な課題について、詳細な分析と共に探求します。
『山月記』の解説!作者の意図と読み方の3つのポイント
『山月記』の解説を通して、中島敦が描いた人間の自意識と孤独の問題を分かりやすく紹介。虎になった李徴の苦悩から読み取れる現代的意義と、SNS時代における承認欲求社会との共通点を詳しく解説します。

『山月記』の読書感想文の例文(800字の高校生向け)

【題名】人間の心の奥底にある弱さ

『山月記』を読んで、私は人間の心の複雑さと、誰もが持っている弱さについて深く考えさせられた。

主人公の李徴は若くして科挙に合格した秀才でありながら、自分の詩の才能に強いこだわりを持ち、役人の仕事では満足できずに詩人を目指した。

しかし現実は厳しく、思うように評価されない日々が続き、経済的にも困窮してしまう。

そして最終的に、李徴は人間としての姿を失い、虎に変身してしまった。

なぜ李徴は虎になってしまったのか。

作品の中で彼は「臆病な自尊心」と「尊大な羞恥心」がその原因だったと語っている。

この言葉を読んだとき、私は李徴の気持ちが少しわかるような気がした。

私自身も、人から認められたい気持ちと、失敗を恐れる気持ちの間で揺れ動くことがあるからだ。

特に受験勉強をしていると、周りの友達と成績を比較してしまい、負けたくないという思いが強くなる。

でも同時に、頑張っても結果が出なかったときのことを考えると不安になり、本気で取り組むことを避けてしまうこともある。

これは李徴の「臆病な自尊心」と似ているのかもしれない。

また、旧友の袁傪との再会場面では、李徴が初めて自分の本当の気持ちを他人に語る姿に心を打たれた。

虎という恐ろしい姿になってしまった李徴だが、友人の前では素直な感情を表現することができた。

この場面から、人間にとって真の理解者がいることの大切さを学んだ。

一人で悩みを抱え込んでしまうと、李徴のように心が壊れてしまうこともあるのだろう。

李徴の最後の咆哮は、とても悲しく切ないものだった。

しかし同時に、彼が最後まで人間らしい心を失わなかったことにも感動した。

『山月記』は、理想と現実のギャップに苦しみながらも、人間らしさを失わずに生きることの大切さを教えてくれる作品だと思う。

私も将来、困難に直面することがあるかもしれない。

そのとき、李徴のように一人で抱え込まず、信頼できる人に相談し、等身大の自分を受け入れながら成長していきたいと感じた。

『山月記』の読書感想文の例文(2000字の高校生向け)

【題名】虎になった男が教えてくれたこと

中島敦の『山月記』を読み終えたとき、私の心には複雑な感情が渦巻いていた。

主人公の李徴が虎に変身してしまうという幻想的な設定でありながら、そこに描かれているのは現代に生きる私たちにも通じる、とても身近で切実な問題だったからだ。

李徴は若くして科挙に合格した優秀な人物だった。

しかし彼は役人としての安定した生活よりも、詩人として名を残すことを選んだ。

この選択自体は美しく、夢を追いかける勇気として評価できるものだと思う。

しかし李徴の場合、その動機に問題があった。

彼は本当に詩を愛していたというよりも、自分の才能を証明したい、他人から認められたいという欲求に支配されていたのではないだろうか。

作品の中で李徴は「臆病な自尊心」と「尊大な羞恥心」という表現で自分の心境を説明している。

この言葉を初めて読んだとき、私は強い衝撃を受けた。

なぜなら、これは私自身が日常的に感じている感情と非常に似ていたからだ。

高校生活を送る中で、私は常に他人との比較に悩まされている。

テストの点数、部活動での成績、友人関係、進路選択など、あらゆる場面で「人より優れていたい」という気持ちと「失敗したらどうしよう」という不安が同居している。

特に進路について考えるとき、この矛盾した感情は強くなる。

自分の夢や理想を追いかけたい気持ちがある一方で、現実的な安定も求めてしまう。

そして何より、周りの人からどう思われるかが気になって仕方がない。

李徴の「臆病な自尊心」とは、まさにこのような心境を表しているのだろう。

自分の能力を信じたい気持ちと、それが否定されることへの恐怖が混在した、非常に不安定な精神状態だ。

また「尊大な羞恥心」は、プライドが高すぎて素直になれない気持ちを表している。

李徴は友人の袁傪が順調に出世していく姿を見て、劣等感と嫉妬心を抱いていたのかもしれない。

でも同時に、そんな自分の小ささを認めたくない気持ちもあったのだろう。

このような複雑な感情は、現代社会で生きる私たちにとっても決して他人事ではない。

SNSが普及した現代では、他人の成功や幸せが常に目に入るようになり、比較の機会が格段に増えている。

李徴が生きた時代よりも、むしろ現代の方がこのような心の病気にかかりやすい環境にあるのかもしれない。

李徴が虎になってしまった直接的な原因は、理想と現実のギャップに耐えきれなくなったことだった。

詩人として成功したいという強い願望と、現実の厳しさとの間で心が引き裂かれ、最終的に人間社会から逃避してしまったのだ。

この点についても、私は深く考えさせられた。

夢を追いかけることは素晴らしいことだが、現実を無視してはいけない。

一方で、現実ばかりを重視して夢を諦めてしまうのも寂しいことだ。

大切なのは、理想と現実のバランスを取りながら、自分なりの道を見つけることなのだろう。

李徴の場合、このバランスを崩してしまったことが悲劇の始まりだった。

彼は詩人として成功するか、完全に諦めるかの二択でしか物事を考えられなくなってしまった。

でも実際には、もっと多くの選択肢があったはずだ。

役人として働きながら詩を書き続けることもできたし、詩人として成功しなくても、自分なりの表現を追求することはできたはずだ。

『山月記』のクライマックスは、虎になった李徴が旧友の袁傪と再会する場面だ。

この場面を読んでいて、私は友情の価値について改めて考えさせられた。

李徴は長い間、孤独に苦しんでいた。

自分の才能に対する確信と不安、他人に対する劣等感と優越感、そして現実に対する不満と諦め。

これらの複雑な感情を一人で抱え込み続けた結果、心が壊れてしまったのだ。

もし李徴に袁傪のような真の友人がもっと身近にいたら、もし彼が素直に自分の悩みを打ち明けることができていたら、違う結末もあり得たのではないだろうか。

袁傪は李徴の話を最後まで聞き、彼の詩を書き留め、家族への伝言も引き受けた。

このような無条件の友情こそが、人間にとって最も大切なものの一つなのだと思う。

現代社会では人間関係が希薄になりがちだが、『山月記』が描く友情の姿から学ぶべきことは多い。

李徴の最後の咆哮は、読む者の心に深い印象を残す。

それは絶望の叫びでもあり、同時に人間としての最後の尊厳を示すものでもあった。

彼は虎の姿になってしまったが、最後まで人間らしい心を完全に失うことはなかった。

この点に、作者の人間に対する深い愛情と理解を感じる。

『山月記』を読んで、私は自分の生き方について深く考えるようになった。

李徴のような悲劇を避けるためには、自分の弱さと向き合い、それを受け入れることが大切だと思う。

完璧な人間などいないし、誰もが弱さや醜さを持っている。

大切なのは、それを隠そうとしたり否定したりするのではなく、ありのままの自分を受け入れることだ。

そして、信頼できる人との関係を大切にし、一人で悩みを抱え込まないことも重要だろう。

私も将来、李徴のように理想と現実のギャップに苦しむことがあるかもしれない。

でもそのとき、この作品で学んだことを思い出し、自分らしい道を見つけていきたいと思う。

振り返り

『山月記』の読書感想文について、書き方から具体的な例文まで詳しく解説してきました。

この記事で紹介した3つの要点を参考にしていただければ、きっと素晴らしい感想文が書けるはずです。

大切なのは、物語の内容を説明することではなく、あなた自身がどう感じ、どう考えたかを正直に表現することですからね。

李徴の心境と自分の経験を重ね合わせて、共感した部分や疑問に思った部分を素直に書いてみてください。

完璧な文章を書こうとする必要はありません。

あなたの等身大の感想こそが、読み手の心に響く感想文になるのですから。

※『山月記』の読書感想文の作成に役立つ記事がこちらになります。

『山月記』あらすじと感想!簡単にわかりやすく100字・200字・400字で
『山月記』のあらすじを100字と200字と300字と400字で簡単にわかりやすくまとめました。短いあらすじで全体像を把握し、詳しい解説で作品の深みを理解。私の感想もご紹介します。
『山月記』の面白いところ3選!注目してほしい場面とは?
『山月記』の面白いところを3つご紹介。 物語の核心となる李徴が変身する場面が意味するものとは何か、人間と虎の象徴的な関係や、心理的葛藤が色濃く描かれる場面をピックアップして詳しく解説します。さらに、文体の美しさや物語に込められた深いメッセージにも注目し、作品をより深く楽しむためのお手伝いをします。

コメント