朽木祥さんの小説『オン・ザ・ライン』のあらすじを、短く簡単にご紹介していきますね。
この作品は2011年に出版された青春テニス小説で、2012年の青少年読書感想文全国コンクール課題図書にも選ばれた名作です。
高校でテニス部に入った主人公が、友情や葛藤を経験しながら成長していく物語となっています。
私は年間100冊以上の本を読む読書家として、この『オン・ザ・ライン』を読んだ感想も詳しくお伝えします。
読書感想文を書く予定の皆さんにとって役立つよう、ネタバレなしで丁寧に解説していきますよ。
朽木祥『オン・ザ・ライン』のあらすじを短く簡単に
朽木祥『オン・ザ・ライン』のあらすじを詳しく(ネタバレなし)
主人公の日高侃は、ウルトラ体育会系でありながら活字中毒という文学好きの高校生。名門進学校の元高に入学した侃は、クラスメートの羽鳥貴之に誘われてテニス部に入部する。貴之は頭もルックスも良く、テニスの実力も抜群で、知的な彼女もいる完璧な存在だった。侃は貴之の彼女に密かに想いを寄せながらも、初めて手にしたラケットに夢中になり、仲間たちと共にテニス三昧の楽しい高校生活を送っていた。ところがある日、信号を見落とした侃が車にひかれそうになった際、それを助けた貴之が重傷を負ってしまい、幸福な日々は突然終りを迎えるのだった……。
『オン・ザ・ライン』のあらすじを理解するための用語解説
『オン・ザ・ライン』に登場する重要な用語を解説していきます。
物語をより深く理解するための参考にしてくださいね。
用語 | 説明 |
---|---|
オン・ザ・ライン | テニス用語で「ライン上にあるボール」という意味。 物語では人生の瀬戸際や境界線上に立つ という象徴的な意味を持つ。 主人公たちが精神的・運命的に 重要な分岐点に立つことを暗示している。 |
活字中毒 | 主人公侃が持つ特性で、 本を読むことに強い依存や愛着を持つこと。 テニスという体育会系活動と 文学的な趣味の対照が物語のテーマに深みを与える。 |
瀬戸内の島 | 主人公が事故後に心を癒しに訪れる場所。 認知症の祖父が住み、 自然や島の子供たちとの交流を通じて 心の再生が描かれる重要な舞台。 |
YA文学 | ヤングアダルト文学の略で、 若年層を対象にした文学ジャンル。 思春期の葛藤や成長をテーマに扱う。 『オン・ザ・ライン』もこのカテゴリに属している。 |
『オン・ザ・ライン』の感想
正直、この『オン・ザ・ライン』を手に取った時は、「ああ、また青春スポーツ小説か~」って感じで、正直なめてました。でも、読み進めるうちに「うわ、これ全然違うじゃん!」ってなって、一気に引き込まれましたね。
まず、主人公の侃がすっごい良かった。ゴリゴリの活字中毒なのにスポーツにもハマるっていうギャップがツボ。私も本が好きだから、「わかるわ~、その気持ち!」って感じで、すごく親近感が湧きました。テニスに打ち込みつつも、心の中は文学的な感性でいっぱいっていう、その複雑な感じが妙にリアルで、「こんな高校生、マジでいそうだよね」って思いました。
で、物語の転機となる事故のシーン。ここは本当に心臓がギュッとなりました。自分のせいで、親友がひどい怪我をしてしまうなんて、想像するだけで胸が苦しくなる。侃の「全部俺のせいだ」っていう気持ちや、どうしようもない絶望感が痛いほど伝わってきて、筆者の朽木さん、まじでうまいなーって感心しました。
ただ、正直言うと、中盤から後半にかけての展開は、「あれ、ちょっと物足りないかな?」って思うところもありました。特に、事故が起こってから大きな転機を迎える場面には、もう少し説得力が欲しかったかな。
それでも、侃が少しずつ立ち直っていく様子は、すごく丁寧に描かれていました。最後まで読んだら、じんわり温かい気持ちになって、なんかホッとしましたね。
結局この『オン・ザ・ライン』は、単なるテニスの話じゃなくて、もっと人間の深い部分を描いた物語でした。友情とか、挫折とか、やり直すこととか、誰にでもありそうなテーマが、テニスっていう舞台を通して描かれているのが最高でした。読書感想文に困っている学生さんにも、絶対おすすめしたい一冊です!
※『オン・ザ・ライン』の読書感想文の書き方と例文はこちらで解説しています。

『オン・ザ・ライン』の作品情報
『オン・ザ・ライン』の基本的な作品情報をまとめました。
項目 | 詳細 |
---|---|
作者 | 朽木祥(くつき しょう) |
出版年 | 2011年6月30日(単行本初版) |
出版社 | 小学館 |
受賞歴 | 2012年青少年読書感想文全国コンクール課題図書 |
ジャンル | 青春小説、YA文学(ヤングアダルト文学) |
主な舞台 | 高校のテニス部、瀬戸内海の島 |
時代背景 | 現代 |
主なテーマ | 友情、葛藤、成長、自己受容 |
物語の特徴 | テニスを軸にした少年の成長物語 |
対象年齢 | 青少年向け |
青空文庫の収録 | 収録情報なし |
『オン・ザ・ライン』の登場人物と簡単な説明
『オン・ザ・ライン』に登場する重要な人物たちを紹介しますね。
人物名 | 紹介 |
---|---|
日高 侃(ひだか かん) | 本作の主人公。 ウルトラ体育会系でありながら活字中毒の文学少年。 母子家庭で育ち、進学校である名門の元高に通う。 高校でテニス部に入り仲間と共に青春の日々を送るが、 ある事故をきっかけに心が揺れ動く。 |
羽鳥 貴之(はとり たかゆき) | 侃の友人で、テニス部のエース。 頭もルックスも優れている完璧な存在。 侃は貴之の彼女に心の奥で想いを寄せるが、 貴之とはライバル的な関係でもある。 |
永井 小百合(ながい さゆり) | テニス部の女子で、ジュニア時代から活躍し、 将来を嘱望される美少女。 侃の高校生活に彩りを添える存在。 |
亮介(りょうすけ) | 侃の仲間で、うるさいがクレバーな性格。 テニス部の一員。 |
昴太郎(けんたろう) | 侃の友人で、永井小百合目当てながら努力家。 仲間たちと共に練習に明け暮れる。 |
侃の祖父 | 瀬戸内の島に住み、認知症を患っているが、 侃の心を少しずつ癒し支える重要な存在。 |
『オン・ザ・ライン』の読了時間の目安
『オン・ザ・ライン』を読むのにどのくらい時間がかかるか、目安をお示ししますね。
項目 | 詳細 |
---|---|
ページ数 | 335ページ(小学館文庫) |
推定文字数 | 約201,000文字 |
読了時間の目安 | 約6時間40分 |
1日の読書時間別 | 1時間/日:約7日 2時間/日:約3-4日 3時間/日:約2-3日 |
『オン・ザ・ライン』は比較的読みやすい文体で書かれているので、普段あまり読書をしない方でも無理なく読み進められますよ。
青春小説らしい親しみやすい文章なので、思ったより早く読み終えられるかもしれませんね。
『オン・ザ・ライン』はどんな人向けの小説か?
『オン・ザ・ライン』がどんな人に向いているか、私なりの見解をお話ししますね。
この小説は特に以下のような人におすすめです。
- 中高生や若い読者で、青春時代の友情や葛藤に共感したい人
- スポーツや部活動の経験があり、仲間との絆や努力の大切さを感じたい人
- 人生の挫折や困難を乗り越える物語に励ましを求めている人
逆に意外なオチや複雑な謎解きを求める人には物足りないかもしれません。
でも、心の成長や人間関係の深さを味わいたい人にはぴったりの作品ですよ。
あの本が好きなら『オン・ザ・ライン』も好きかも?似ている小説3選
『オン・ザ・ライン』を気に入った方に、似たテイストの小説をご紹介しますね。
どれも青春やスポーツをテーマにした感動作ばかりです。
朝井リョウ『桐島、部活やめるってよ』
高校の部活動を軸にした人間模様と青春の葛藤を描くオムニバス作品です。
友情や青春期の悩み、部活動での人間関係など、『オン・ザ・ライン』と共通するテーマが多く描かれています。
高校生の等身大の悩みや成長が丁寧に描写されている点で似ていますよ。

三浦しをん『風が強く吹いている』
箱根駅伝を舞台に、チームの友情や努力、挫折と成長を描いた青春スポーツ小説です。
スポーツを通じた仲間との絆や、困難を乗り越えていく姿が『オン・ザ・ライン』と重なります。
熱いスポーツ描写と心の成長が見事に融合した作品ですね。

宮本輝『青が散る』
大学テニス部が舞台で、青春の日々や仲間との交流、恋愛を繊細に描写した名作です。
テニスを軸に少年少女の成長を追う点で、まさに『オン・ザ・ライン』の先輩格の作品と言えます。
青春の輝きと切なさが美しく描かれていますよ。
振り返り
今回は朽木祥さんの『オン・ザ・ライン』について、あらすじから感想まで詳しくご紹介しました。
この小説は、テニスを通じて描かれる青春の輝きと挫折、そして再生の物語として、多くの読者に愛され続けています。
特に読書感想文を書く予定の学生さんにとって、友情や成長といった普遍的なテーマが豊富に含まれた良作だと思います。
ぜひ手に取って、侃の心の軌跡を追ってみてくださいね。
コメント