『不思議の国のアリス』は面白い?大人こそ楽しめる5つの要素

『不思議の国のアリス』は面白い? 感想

※プロモーションが含まれています

『不思議の国のアリス』というと、「あぁ、あの有名な児童文学ね」と認知度は100%に近いはず。

でも、実際に原作小説を読んだ経験がある人はごく少数……。

私もタイトルだけは知っているけれど、「子供向けのファンタジーだし、読まなくてもいいかな」なんて思っていたんです。

でも実際に手に取って読んでみると、これが大人の私にとって想像以上に面白い作品だったんですね。

この記事では『不思議の国のアリス』を認知はしているものの「本当に面白いのかな?」と疑念を抱いている方たちに、その魅力を存分にお伝えしていきたいと思います。

一見シンプルな物語のようですが、その奥深さは読めば読むほど底なしに思えてくるんですよ。

『不思議の国のアリス』は本当に面白い小説なのか?

ルイス・キャロルによって1865年に書かれた『不思議の国のアリス』は、少女アリスが白ウサギを追いかけて不思議な世界に迷い込み、様々な奇妙なキャラクターとの出会いを通じて冒険を繰り広げるというもの。

まず初めに、この小説が面白いと言われる理由を簡潔にまとめてみました。

  • 予測不能の物語展開とナンセンスな世界観
  • 奥深い哲学的・社会的メッセージ
  • 言葉遊びと独創的なユーモア
  • 魅力的で個性豊かなキャラクター
  • 子供から大人まで楽しめる多層的な読み物

それでは、一つひとつ詳しく見ていきましょう。

予測不能の物語展開とナンセンスな世界観

『不思議の国のアリス』の最大の魅力は、その予測不能な物語展開とナンセンスな世界観にあると言っていいでしょう。

アリスが白ウサギを追いかけて穴に落ち、長い時間落下し続ける場面から始まり、身体が大きくなったり小さくなったり、泣いた涙で池ができるなど、常識や物理法則が通用しない世界が広がっています。

読み進めるたびに「次は一体何が起こるんだろう?」とワクワクしながらページをめくることが可能。

私が初めて読んだ時も、フラミンゴをマレットに使うクロッケーの場面や、チェシャ猫が体だけ消えて笑顔だけが残る場面など、想像もしなかった展開の連続に引き込まれていきました。

この予測不能さこそが、150年以上も世界中で愛され続けている理由の一つなのではないでしょうか。

現代の物語は往々にして「王道」や「テンプレ」と呼ばれる型にはまったものが多い中、『不思議の国のアリス』は今読んでも新鮮で斬新な印象を受けるはずです。

奥深い哲学的・社会的メッセージ

一見、子供向けの不思議な冒険譚に見えるこの物語ですが、実は大人が読むと様々な哲学的・社会的メッセージが込められていることに気づかされます。

著者のルイス・キャロルは数学者でもあり、論理や常識が覆される世界を通じて、当時のビクトリア朝社会への批判や、アイデンティティの探求といったテーマを巧みに織り込んでいるのです。

例えば、常に「遅刻する!遅刻する!」と叫びながら走り回る白ウサギは、時間に追われる近代社会人の象徴とも解釈可能。

また、アリスの身体が大きくなったり小さくなったりする場面は、成長過程における自己認識の変化や、社会における自分の居場所を探す葛藤を表しているとも考えられるのです。

このように、単なる奇想天外な物語の裏側に、人間の本質や社会の仕組みについての深い洞察が隠されている点が、大人が読んでも十分に楽しめる理由の一つと言えるでしょう。

言葉遊びと独創的なユーモア

『不思議の国のアリス』の魅力として特筆すべきは、随所に散りばめられた言葉遊びと独創的なユーモア。

原著は英語で書かれているため、翻訳では伝わりにくい部分もありますが、それでも十分にその面白さを感じることができます。

例えば、「読み方(Reading)」を「這い方(Reeling)」に、「絵画(Drawing)」を「だらけ方(Drawling)」に変えるといった言葉遊びや、答えのないなぞなぞを出す帽子屋など、キャロルの遊び心とウィットに富んだユーモアセンスが全編を通じて光っています。

私自身、何度読み返しても新たな言葉遊びや皮肉を発見できるのが楽しいと感じています。

また、現代のシュールなユーモアやブラックジョークの源流とも言える要素が多分に含まれており、現代のコメディやファンタジー作品にも大きな影響を与えているのを感じることができるでしょう。

魅力的で個性豊かなキャラクター

『不思議の国のアリス』に登場するキャラクターたちの個性の強さと魅力は特筆に値します。

常に時間に追われる白ウサギ、ニヤリと笑うチェシャ猫、常軌を逸した狂ったお茶会を開く帽子屋と三月ウサギ、「首をはねよ!」が口癖のハートの女王など、一度読んだら忘れられないキャラクターばかり。

彼らは単なるファンタジーの登場人物を超えて、それぞれが何らかの哲学や人間性の一面を体現しているように感じられます。

私がこの作品を読み返すたびに新たな発見があるのは、こうしたキャラクターたちの言動に様々な解釈ができるからでしょう。

例えば、常に姿を消したり現れたりするチェシャ猫は、物事の本質と現象の関係性についての哲学的な問いを投げかけているようにも思えるのです。

これらのキャラクターは後の多くの作品に影響を与え、今や文化的なアイコンとなっています。

子供から大人まで楽しめる多層的な読み物

『不思議の国のアリス』の最も素晴らしい点は、読者の年齢や知識によって異なる楽しみ方ができる多層的な構造を持っている点。

子供の頃に読んだ時は単純に不思議な冒険物語として楽しめますが、大人になってから読み返すと、そこに隠された皮肉や社会批評、哲学的な問いかけを発見できます。

私も子供の頃に読んだ時と、大人になってから読み返した時では、まるで別の本を読んでいるような新鮮な驚きがありました。

また、文学、哲学、数学、言語学など、様々な学問的背景を持つ人々が、それぞれの視点からこの作品を解釈し、論じてきたという事実も、この作品の奥深さを証明しています。

年齢や時代を超えて愛され続けている理由は、まさにこの多層性にあると言えるでしょう。

※『不思議の国のアリス』が読者に伝えたいことは、以下の記事で考察しています。

『不思議の国のアリス』が伝えたいこと。5つの人生の宝物!
『不思議の国のアリス』が伝えたいことを、現代の若い読者向けにわかりやすく解説。好奇心の大切さ、自分らしく生きることの意味、変化を恐れない心構え、ユーモアの力、そして夢と現実の境界線について。物語に込められた深いメッセージを、具体例を交えながら紐解いていきます。

『不思議の国のアリス』の面白い場面(印象的・魅力的なシーン)

『不思議の国のアリス』には数多くの印象的なシーンがあります。

特に以下のシーンは、物語の魅力を存分に感じられる場面ですよ。

  • 白ウサギを追いかけて穴に落ちるシーン
  • 狂ったお茶会のシーン
  • チェシャ猫との出会いと会話
  • ハートの女王のクロッケー大会
  • 裁判でのアリスの反抗

それぞれの場面について、その魅力を詳しく見ていきましょう。

白ウサギを追いかけて穴に落ちるシーン

物語の冒頭、アリスが服を着た白ウサギを見つけ、好奇心からそれを追いかけてウサギ穴に落ちるシーンは、この作品の象徴的な場面と言えるでしょう。

長い時間をかけて落下しながら、棚に置かれた様々なものを眺めるアリスの不思議な体験は、現実から非現実への移行を見事に表現しています。

このシーンが魅力的なのは、誰もが持つ「未知の世界への憧れ」や「日常からの逃避願望」を巧みに描いているところ。

子供の頃に読むと単純に冒険の始まりとして楽しめますが、大人になって読み返すと「現実の世界から離れ、常識や論理から解放された世界に足を踏み入れる」という象徴的な意味合いを感じるのです。

私自身も初めて読んだ時、この冒頭のシーンに強く惹かれ、アリスと共に不思議の国へ引き込まれていく感覚を味わいました。

狂ったお茶会のシーン

三月ウサギ、帽子屋、ネムリネズミによる終わることのないお茶会は、『不思議の国のアリス』の中でも特に印象的なシーンです。

常識や論理が完全に崩壊したこのシーンでは、参加者たちが意味不明な会話を交わし、答えのないなぞなぞをふっかけ、テーブルを移動し続けるという奇妙な光景が描かれています。

このシーンの魅力は、会話の不条理さにあります。

「なぜカラスは机に似ているのか?」という答えのないなぞなぞや、「時間との喧嘩」の結果、時間が止まったという帽子屋の説明など、論理的に考えようとすればするほど混乱する会話の応酬は、読者を不思議の国の狂気に引き込みます。

私はこのシーンを読むたびに、日常会話の中にある無意味さや形式主義への皮肉を感じ、クスリと笑ってしまうのです。

チェシャ猫との出会いと会話

ニヤリと笑う表情が特徴的なチェシャ猫との出会いは、多くの読者の心に残る名場面。

特に、体だけが消えて笑顔だけが残るという超現実的な描写は、この物語の象徴的なイメージとなっています。

「ここではみんな気が狂っている。私も狂っている。あなたも狂っている」というチェシャ猫の言葉や、「笑わない猫」ならぬ「猫のない笑い」(a grin without a cat)という概念は、実に哲学的で示唆に富んでいます。

このシーンの魅力は、現実と非現実、存在と非存在の境界線を曖昧にする点。

チェシャ猫は物語の中でも特にシュールでありながら、時に冷静な観察者として重要な役割を果たしているのです。

私はこのキャラクターとその哲学的な言葉の数々に、大人になって読み返した時により深い意味を見出しました。

ハートの女王のクロッケー大会

ハートの女王が主催する常識外れのクロッケー大会も、『不思議の国のアリス』の魅力が詰まったシーンです。

槌の代わりにフラミンゴ、ボールの代わりにハリネズミ、ゲートの代わりに生きたトランプ兵を使うという奇想天外な設定は、読者の想像力を大いに刺激します。

また、気に入らないことがあれば即座に「首をはねよ!」と叫ぶハートの女王の横暴さは、権力の恣意性や不条理さを見事に風刺しています。

このシーンの面白さは、ルールが無視され、カオスが支配する状況の中で、アリスだけが冷静さを保ち続ける対比にあるでしょう。

私はこのシーンを読むたびに、社会における不条理な権威や形骸化したルールへの批判として解釈してしまいますが、それも大人ならではの読み方かもしれません。

裁判でのアリスの反抗

物語のクライマックスである裁判のシーンは、『不思議の国のアリス』の魅力が集約された場面と言えるでしょう。

ハートのジャックが女王のタルトを盗んだ罪で裁かれる不条理な裁判で、アリスの身体が徐々に大きくなっていく描写は象徴的です。

そして最後に、馬鹿げた裁判に我慢できなくなったアリスが「あんたたちなんか、ただのトランプのくせに!」と叫ぶシーンは、とても痛快。

このシーンの魅力は、それまで受け身だったアリスが、不条理な権威に対して立ち向かう勇気を見せる点にあります。

そして、その直後に現実世界へ戻るというオチは、夢と現実の境界を考えさせる哲学的な結末となっています。

私はこのラストシーンに、子供が大人になる過程で気づく「世界の不条理さへの目覚め」と「それに立ち向かう勇気」を見出して、毎回心を打たれるんですね。

『不思議の国のアリス』の評価表

評価項目 点数 コメント
ストーリー ★★★★☆ 夢の中の冒険という枠組みでありながら、不思議と読者を引き込む力を持つ
感動度 ★★★☆☆ 感動を主目的とした作品ではないが、アリスの成長や冒険には共感できる
ミステリ性 ★★★★☆ 表面的なミステリではないが、作品に隠された様々な解釈の余地が謎解きの楽しさを提供
ワクワク感 ★★★★★ 予測不能の展開と奇想天外な世界観が、ページをめくる手を止められない興奮を生む
満足度 ★★★★☆ 読み終えた後も余韻が残り、何度も読み返したくなる奥深さを持つ

『不思議の国のアリス』を読む前に知っておきたい予備知識

『不思議の国のアリス』をより深く楽しむために、いくつか知っておくと良い予備知識があります。

  • 作品の誕生背景と作者について
  • ビクトリア朝時代の社会背景
  • 言葉遊びと文化的参照への理解

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

作品の誕生背景と作者について

『不思議の国のアリス』は単なる空想物語ではなく、実在の少女アリス・リデルへの贈り物として誕生した作品です。

ルイス・キャロル(本名はチャールズ・ラトウィッジ・ドッジソン)はオックスフォード大学の数学講師であり、学長の娘であるアリスと姉妹のために即興で物語を語っていました。

1862年7月4日、ボート遠足でキャロルが語った物語をアリスが気に入り、書き留めて欲しいと頼んだことから、この不朽の名作が生まれたのです。

この誕生背景を知っておくと、物語の中の言葉遊びや論理のパズルなどが、数学者である作者の知的遊戯の産物であることが理解できます。

また、キャロルが子供と大人の世界の間を行き来するような複雑な人物だったことも、この物語の多層性に影響を与えているのかもしれません。

ビクトリア朝時代の社会背景

『不思議の国のアリス』が書かれた19世紀中期のイギリスは、ビクトリア朝と呼ばれる時代でした。

産業革命によって急速に近代化が進み、厳格な道徳観や階級社会が特徴的な時代です。

この時代背景を知っておくと、作品に描かれる不条理な権威や厳格なルールへの皮肉が、当時の社会への批判として読み取れるようになります。

例えば、ハートの女王の乱暴な言葉は、理不尽な権力への批判であり、狂ったお茶会の意味不明な会話は、形式ばかりが重視される社会への風刺と解釈できるのです。

また、「大人しくあるべき」とされた少女アリスが冒険を通じて自立していく姿は、当時の女性観への挑戦とも読み取れるでしょう。

言葉遊びと文化的参照への理解

『不思議の国のアリス』は言葉遊びや当時のイギリスの詩や童謡のパロディが豊富に含まれています。

例えば、「How doth the little busy bee」という当時の子供がよく暗唱した詩が、「How doth the little crocodile」に変えられているなど、原文を知らないと気づかない言葉遊びが多数あります。

また、登場人物の多くが当時の政治家や教育者をモデルにしていると言われており、こうした背景知識があると読みの深さが増すでしょう。

翻訳で読む場合は、こうした言葉遊びの多くが失われてしまうことも理解しておくと良いかもしれません。

できれば複数の翻訳を比較したり、注釈のある版を選ぶことで、原作の持つ言葉の妙を少しでも味わうことができるでしょう。

『不思議の国のアリス』を面白くないと思う人のタイプ

どんなに名作と言われる小説でも、すべての人に合うわけではありません。

『不思議の国のアリス』を面白くないと感じる可能性のある人のタイプを考えてみました。

  • 論理的な一貫性を重視する人
  • 明確なストーリー展開を好む人
  • 現実的な描写や設定を好む人

それぞれのタイプについて詳しく見ていきましょう。

論理的な一貫性を重視する人

『不思議の国のアリス』は意図的に論理や常識を覆す展開の連続です。

物理法則が無視され、会話は支離滅裂で、いわゆる「筋が通っている」状態からは程遠い作品と言えるでしょう。

そのため、物語に論理的な一貫性や理由付けを求める人にとっては、この作品は混乱を招くだけで面白くないと感じる可能性があります。

特に、「なぜアリスの体は大きくなったり小さくなったりするのか」「なぜトランプが生きているのか」といった疑問に明確な答えを求める読者は、不満を感じるかもしれません。

この作品を楽しむには、論理を一時的に手放し、不条理を受け入れる姿勢が必要なんですね。

明確なストーリー展開を好む人

『不思議の国のアリス』の物語構造は、現代の小説の基準で見ると非常に変則的です。

明確な目標や対立構造がなく、アリスはただ不思議の国を彷徨い、様々なキャラクターと出会うだけです。

そのため、「主人公が困難に立ち向かい成長する」といった明確なストーリーを期待する読者には、物足りなく感じられるかもしれません。

また、物語の最後が「それは夢だった」という結末なので、それまでの出来事に重みを感じられないという批判もあります。

現代の映画やドラマのようなテンポの良い展開や明確な起承転結を期待すると、失望する可能性があるでしょう。

現実的な描写や設定を好む人

『不思議の国のアリス』は徹底的に非現実的な世界を描いています。

語る猫、泣いた涙で作られた海、人間のように振る舞うトランプ兵など、現実世界ではあり得ない要素で満ち溢れています。

そのため、リアリティを重視するハードSFやドキュメンタリータッチのフィクションを好む人にとっては、この作品の世界観は受け入れがたいものかもしれません。

また、現実的な人間ドラマや社会問題を扱った小説を好む読者にとっても、あまりにも奇想天外なこの物語は「くだらない」と感じられる可能性があります。

この作品を楽しむには、子供のような想像力と、現実を離れた世界を楽しむ心の余裕が必要ですね。

深読みできる大人こそ『不思議の国のアリス』は面白い!

『不思議の国のアリス』は150年以上の時を経ても、なお多くの人々を魅了し続ける不思議な力を持った作品です。

子供向けの童話と思われがちですが、実は深い哲学的な問いかけや鋭い社会批評が隠された、大人が読んでも十分に楽しめる多層的な物語なのです。

予測不能の物語展開、奇想天外なキャラクターたち、言葉遊びと独創的なユーモア、そして様々な解釈の可能性が、この作品を単なる児童文学の枠を超えた古典たらしめています。

確かに、論理的な一貫性を求める人や現実的な描写を好む人にとっては、少し理解しづらい作品かもしれません。

しかし、一度その独特の世界観に身を委ねれば、現実世界では決して味わえない不思議な冒険があなたを待っていることでしょう。

私自身、この作品を読むたびに新たな発見があり、その度に違った角度から楽しめることに驚かされます。

これから『不思議の国のアリス』を読もうと考えている方がいれば、ぜひ先入観を捨てて、アリスと一緒にウサギ穴に飛び込んでみてください。

きっと、あなたも不思議の国の虜になるはずです。

コメント