又吉直樹『火花』のあらすじを簡単に!【小説版に対応】

『火花』のあらすじ あらすじ

※プロモーションが含まれています

又吉直樹『火花』のあらすじをご紹介していきますよ。

お笑い芸人で作家の又吉直樹さんが書いた『火花』は、芸人の世界を舞台にした物語で、2015年に芥川賞を受賞した話題作でもあります。

わたしは読書が大好きで年間100冊以上の本を読んでいるので、小説の分析は得意中の得意。

読書感想文を書く予定の皆さんの力になれるよう、短くて簡単なあらすじから詳しいあらすじまで、丁寧に解説していきます。

それではさっそく進めていきましょう。

当記事では小説(原作本)のあらすじを結末を明かさない「ネタバレなし」で掲載しています(ドラマや映画のあらすじは扱っていません。)

又吉直樹の小説『火花』の簡単で短いあらすじ

売れない芸人・徳永は熱海の花火大会で先輩芸人の神谷と出会い、弟子入りした。神谷の独特な笑いの哲学に触れながら成長する徳永だったが、やがて二人の間に変化が訪れる。笑いを追求する二人は、それぞれの道を歩んでいく。

又吉直樹の小説『火花』の中間の長さのあらすじ

売れない芸人・徳永は熱海の花火大会で先輩芸人の神谷と出会った。奇想天外な芸風を持つ神谷に惹かれた徳永は弟子入りを志願し、「俺の伝記を書く」という条件で受け入れられる。神谷の笑いの哲学に触れながら成長していく徳永だったが、次第に二人の関係性は変化していく。徳永が人気を得る一方で、神谷は自分を見失っていくのだった。

又吉直樹の小説『火花』の詳しいあらすじ

売れない芸人・徳永は熱海の花火大会で、奇想天外な漫才を披露する先輩芸人・神谷と出会った。その独特な芸風と笑いに対する哲学に惹かれた徳永は、神谷の弟子入りを志願する。「俺の伝記を書く」という条件で弟子として受け入れられた徳永は、神谷と同居する女性・真樹とともに生活することになる。

神谷は「美しい世界を台なしにする」という漫才の哲学を徳永に伝授し、徳永はその教えを糧に成長していく。一方で、徳永のコンビ「スパークス」は次第に人気を得ていくが、神谷のコンビ「あほんだら」は低迷したままだった。

やがて徳永が成功していく中で、神谷は自分を見失っていく。徳永の銀髪を真似るなど奇行も目立ち始め、二人の関係にも亀裂が生じていく。そして「スパークス」の解散ライブが訪れるのだが……。

『火花』のあらすじを理解するための用語解説

小説『火花』のあらすじやストーリーに出てくる用語や設定をわかりやすく解説します。

用語 簡潔な解説
火花 タイトルの「火花」は芸人コンビ「スパークス」を象徴し
線香花火のように儚くも力強く生きる
若手芸人の姿と人生の一瞬一瞬を表す。
花火 物語に登場する「花火」は
大輪の華やかさやメジャーな成功の象徴で
「火花」との対比として用いられている。
師弟関係 主人公と先輩芸人(神谷)との関係は、
芸人としてだけでなく
人生観の対比と成長を描く重要な要素。
伝記設定 物語は主人公が先輩神谷の伝記を書く
という設定になっており、
芸人の生活や内面を近くで観察し描写している。
構成 物語は熱海の花火大会から東京での芸人人生、
再び熱海へ戻る流れで「A→B→A」という
伝統的な構成をとっている。
漫才哲学 物語には師匠の芸人が語る
「美しい世界を鮮やかに台無しにする」
という芸人としての哲学が反映されている。
音描写の仕掛け 冒頭と結末に和太鼓や笛の音が描写され、
これは舞台芸人の登場と退場
(ステージの「あがり」「さがり」)
を示唆している。

『火花』の作品情報

『火花』の基本情報をまとめてみました。

作者 又吉直樹
(お笑いコンビ「ピース」のメンバー)
出版年 2015年
(『文學界』2015年2月号に初出)
出版社 文藝春秋
(単行本/文庫)
受賞歴 ・第153回芥川龍之介賞受賞作
・第28回三島由紀夫賞候補作
主な舞台 東京、熱海(花火大会)
時代背景 現代の日本(2010年代頃)
青空文庫 なし

『火花』は現役のお笑い芸人が書いた純文学作品として当時大きな話題となりました。

又吉直樹さんの実体験が反映されているといわれており、リアルな芸人の世界が描かれています。

『火花』の主要な登場人物とその簡単な説明

『火花』という物語を理解するうえで重要な登場人物たちをご紹介します。

それぞれのキャラクターの特徴をつかんでおくと、読書感想文を書くときに役立ちますよ。

徳永 主人公。
売れない芸人で
お笑いコンビ「スパークス」のメンバー。
神谷に弟子入りする。
神谷 先輩芸人。
お笑いコンビ「あほんだら」のメンバー。
天才肌で奇抜な発想を持ち、徳永の師匠となる。
山下 徳永の相方。
中学時代からの友人で
「スパークス」を組んでいる。
大林 神谷の相方。
喧嘩っ早いが情に篤い性格。
真樹 神谷と同棲している女性。
神谷とは恋人ではないと言われている。

これらの登場人物たちの関係性が物語の中で複雑に絡み合いながら展開していきます。

特に徳永と神谷の師弟関係が物語の中心となっています。

『火花』の文字数と読むのにかかる時間(読了時間)

『火花』を読むのにどれくらい時間がかかるのか、参考までに目安をお伝えします。

ページ数 152ページ(単行本)
推定総文字数 約91,200文字
(152ページ×600文字)
読了時間の目安 約3時間

あくまで平均的な目安ですので、読書の速さには個人差があります。

じっくり味わいながら読むとより作品の深みが理解できますよ。

※『火花』で作者が伝えたいことは、以下の記事で考察しています。

『火花』が伝えたいこと。読み返して見つけた4つの気づき!
『火花』が伝えたいことを、10代の視点から分かりやすく解説。表現の難しさ、人間関係の大切さ、自分らしさを貫くこと、挑戦することの意味など、4つの重要なメッセージを具体例とともに紹介。読む前と読んだ後での印象の変化や、よくある疑問点への回答も。この物語から学べる人生の教訓を、若い読者向けに徹底解説します。

『火花』を読んだ私の感想

『火花』を読み終えて、なんか胸の奥がざわざわして、しばらくぼーっとしてました。

お笑い芸人、って華やかな世界に見えるけど、その裏側にある泥臭さ、葛藤、そして何よりも「才能」っていうどうしようもない壁が、本当にリアルに描かれていて、40代になって色々経験してきた私にもグサグサ刺さるものがありました。

主人公の徳永と先輩の神谷。二人の関係がすごくいいんですよね。

神谷の破天荒だけど哲学的な生き方、そこに惹かれてついていく徳永。師弟関係とも違う、友情とも違う、なんとも複雑で美しいつながり。

夢を追いかける若者の「熱」と、歳を重ねるごとに知っていく「現実」の冷たさが対比されていて、ページをめくる手が止まりませんでした。

特に心に残ったのは、神谷がだんだんおかしくなっていく様子です。

自分は天才だと信じていた男が、少しずつ世間から取り残されていく。その姿を見て、才能っていうのは本当に残酷なもんだな、と。

それでも、彼は彼のままで、最後まで自分の美学を貫いた。その生き様には、正直、羨ましさすら感じました。

これは単なるお笑いの話じゃない。何かを本気で目指したことのある人、夢破れてもがき苦しんだことのある人、そういう人たちみんなに響く物語だと思います。

読み終わった後、自分の人生を振り返って「あれで良かったのかな」なんて考えてしまいました。

※『火花』の読書感想文の例文や書き方はこちらにまとめています。

『火花』読書感想文の例文&中学生と高校生の書き方のコツ!
『火花』の読書感想文を書く前に必読!中学生・高校生向けの例文と書き方のポイントを紹介。題名や書き出しのコツもわかりやすく解説します。

『火花』はどんな人向けの小説か

『火花』はどんな人に読んでほしい小説なのか、わたしなりに考えてみました。

  • お笑い芸人や芸能の世界に興味がある人
  • 人間関係の機微や師弟関係について考えたい人
  • 芸術と人生の関わりについて深く考えたい人
  • シンプルな文体の中に深いメッセージを見出したい人
  • 現代日本文学に触れてみたい人

『火花』は一見すると芸人の世界を描いた小説ですが、その根底にあるテーマは普遍的なものです。

人間の成長や葛藤、芸術と人生の関わりなど、誰もが考えさせられるテーマが含まれています。

純文学としての側面も持ちながら、比較的読みやすい文体で書かれているので、文学初心者の方にもおすすめできる作品だと思います。

※『火花』の面白い点や魅力はこちらの記事でご紹介しています。

小説『火花』は面白い?笑えないけどグッとくる4つの魅力
『火花』は面白い?芸人・又吉直樹が描く、笑いの裏にある人間ドラマ。神谷と徳永の師弟関係や、芸人世界のリアルな描写が、読者の心に強く響く。笑いの哲学と人生の火花を描いた傑作の魅力を解説。

『火花』に似た小説3選

『火花』を読んで面白いと感じた人におすすめの、テーマや雰囲気が似ている小説をご紹介します。

読書の幅を広げるきっかけになればうれしいです。

『舟を編む』三浦しをん著

『舟を編む』は辞書作りに情熱を注ぐ人々を描いた小説。

一見地味な仕事に見える辞書編纂の世界ですが、そこに情熱を傾ける人々の姿は、芸に打ち込む『火花』の登場人物たちと共通点があります。

主人公の馬締が辞書編集部で成長していく様子や、師匠的存在との関係性は、徳永と神谷の師弟関係を思わせます。

また、仕事に対する真摯な姿勢や、言葉への愛情は、『火花』における「笑い」への追求と通じるものがあります。

『舟を編む』の小説のあらすじを簡単に短く&詳しく!
辞書作りに懸ける情熱を描いた『舟を編む』のあらすじを完全ガイド。主要登場人物の解説から類似作品の紹介まで、作品を深く味わうための情報が満載です。

『容疑者Xの献身』東野圭吾著

一見するとミステリー小説ですが、『容疑者Xの献身』は根底に「天才の孤独」というテーマを持っています。

天才数学者・石神が愛する女性のために自らの才能を使う姿は、『火花』の神谷が独自の才能で笑いを追求する姿と重なります。

また、石神と物理学者・湯川の天才同士の対決は、それぞれが自分の信じる道を貫く点で、『火花』における芸人たちの生き様と共通しています。

才能と人間性の関係という普遍的なテーマも両作品に通じるものです。

『容疑者Xの献身』あらすじを簡単にネタバレなしで※小説版
『容疑者Xの献身』のあらすじを簡単に短く、詳しく解説。東野圭吾の名作ミステリーのネタバレなし感想と登場人物も紹介します。

『海辺のカフカ』村上春樹著

『海辺のカフカ』は15歳の少年カフカが家出をして図書館で生活する中で、自分自身と向き合っていく物語です。

自分探しの旅は、『火花』の徳永が芸人として、また一人の人間として成長していく過程と重なります。

また、運命や宿命といったテーマ、現実と超現実が入り混じる独特の世界観は、『火花』の中で神谷が語る笑いの哲学のように、既存の価値観を揺るがす力を持っています。

両作品とも、表面的なストーリーの奥に深いメッセージが込められている点で共通しています。

『海辺のカフカ』のあらすじを簡単に&上・下巻(ネタバレなし)
『海辺のカフカ』のあらすじを上・下巻に分けて簡単・詳しく解説。村上春樹の代表作のネタバレなしあらすじと読書感想文に役立つ感想・登場人物情報をお届けします。

振り返り

今回は又吉直樹さんの小説『火花』のあらすじと、読書感想文を書くためのポイントをご紹介しました。

『火花』は芸人の世界を舞台にしながらも、人間の成長や葛藤、芸術と人生の関わりといった普遍的なテーマを描いた作品です。

徳永と神谷の師弟関係を中心に展開するストーリーからは、様々な発見や気づきを得ることができるでしょう。

読書感想文を書く際には、「笑いの哲学と芸人としての生き方」「師弟関係の変化と成長」「芸術と人間性の関係」という3つのポイントを中心に考察してみてください。

あなた自身の経験や考えと重ね合わせながら読むことで、より深い感想文が書けるはずです。

ぜひこの記事を参考に、オリジナリティあふれる読書感想文を完成させてくださいね。

コメント