『推し、燃ゆ』のあらすじを簡単に※ネタバレ有無2パターン

『推し、燃ゆ』のあらすじ あらすじ

※プロモーションが含まれています

芥川賞受賞の話題作『推し、燃ゆ』のあらすじをこれから紹介していきますよ。

『推し、燃ゆ』は宇佐見りんさんの長編小説で、2020年に発表されてから大きな話題を呼び、第164回芥川龍之介賞を受賞した注目作品。

読書感想文を書く予定の皆さんに役立つよう、簡単に短いあらすじ(ネタバレなし)から詳しいあらすじ(ネタバレあり)まで、さらに登場人物の紹介まで用意しましたので、ぜひ参考にしてくださいね。

年間100冊以上の本を読む読書好きの私におまかせください!

『推し、燃ゆ』のあらすじを簡単に(ネタバレなし)

高校生のあかりは、アイドルグループ「まざま座」の上野真幸を熱烈に応援する”推し”活動に生きがいを見出していた。ある日、真幸がファンを殴って炎上。あかりの日常も崩れ始める。推しとの距離、自分の存在意義を問われるあかり。推しのラストライブ後、彼女は重要な気づきを得て、自分なりの生き方を選び取ろうとするのだった。

『推し、燃ゆ』の中間の長さのあらすじ(ネタバレあり)

「推しが燃えた。ファンを殴ったらしい」という衝撃的な一文から始まる物語。高校生のあかりは、アイドルグループ「まざま座」の上野真幸を”推し”として熱狂的に応援していた。学校では劣等生、家庭でも居場所がないあかりだが、推し活動だけは誰にも負けない情熱を注いでいた。真幸の炎上と共に、あかりの生活も崩れていく。留年、家からの追い出し、そして「まざま座」解散と真幸の引退。推しを失い、自分の支えを失ったあかりは、新たな生き方を模索していくことになる。

『推し、燃ゆ』の詳しいあらすじ(ネタバレあり)

「推しが燃えた。ファンを殴ったらしい」という衝撃的な一文から物語は始まる。主人公のあかりは、男女混合アイドルグループ「まざま座」のメンバー上野真幸を熱狂的に応援する高校生。学校では劣等生、家族からは見放され、バイト先でも無能扱いされるあかりだが、推し活動に関しては誰にも負けない情熱と努力を持っていた。真幸の発言を記録したノートは20冊を超え、ほぼ毎日ブログ記事を投稿する。

しかし、推していた真幸がファンとのトラブルで殴打事件を起こし大炎上。支持率投票で最下位に転落する。それと呼応するように、あかりも留年が決まり高校を中退。両親から一人暮らしを命じられ家を追い出される。さらに追い打ちをかけるように「まざま座」の解散と真幸の芸能界引退が報じられる。

ラストライブの後、あかりは衝動的に真幸の住居へ向かう。そこで見たショートボブの女性が洗濯物を干す何気ない日常の光景に、あかりは自分のこれまでの推し活動の意味を考え直す。そして、これからの自分の生き方について新たな決意をするのだった。

『推し、燃ゆ』のあらすじを理解するための用語解説

用語 解説
推し 熱烈に応援するアイドルや俳優、
キャラクターなどの対象を指す言葉。
推し活 「推し」を応援するための活動全般。
グッズ購入、ライブ参加、SNSでの発信など。
炎上 インターネット上で、
特定の人物や事柄に対して批判や非難が殺到し、
収拾がつかなくなる状態。
SNS Social Networking Serviceの略。
インターネット上で人と人が交流するサービス。

『推し、燃ゆ』の作品情報

推し、燃ゆ』の基本的な作品情報を一覧にまとめました。

作者 宇佐見りん
出版年 2020年
出版社 河出書房新社
受賞歴 第164回芥川龍之介賞受賞
2023年本屋大賞9位
ジャンル 現代文学、青春小説
主な舞台 現代の日本
時代背景 SNS時代の現代
主なテーマ アイドル文化、自己アイデンティティ、若者の孤独
物語の特徴 現代の「推し」文化を通じた成長物語
対象年齢 10代後半〜30代が中心、幅広い年齢層にも

『推し、燃ゆ』の主要登場人物とその簡単な説明

『推し、燃ゆ』の登場人物は多くありませんが、それぞれが物語において重要な役割を果たしています。

以下の表で主な登場人物を紹介しますね。

人物名 キャラクター紹介
あかり 主人公。高校生。
「まざま座」の上野真幸の熱狂的なファン。
学業に興味がなく留年。
上野 真幸 男女混合アイドルグループ「まざま座」のメンバー。
あかりの「推し」。
ファンを殴って炎上する。
成美 あかりの学校での友達。
あかりとは対照的に学業優秀。
ひかり あかりの姉。詳しい描写は少ない。
あかりの母親。
留年したあかりに一人暮らしを命じる。
あかりの父親。海外に単身赴任中。
祖母 あかりの母方の祖母。
父親の単身赴任の原因となった人物。

これらの登場人物を通して、「推し」文化や若者のアイデンティティの問題が深く掘り下げられていきます。

『推し、燃ゆ』の文字数と読むのにかかる時間(読了時間)

『推し、燃ゆ』はどれくらいの長さで、読むのにどのくらい時間がかかるのか気になりますよね。

以下の表で目安をまとめてみました。

推定文字数 約76,800文字
(128ページ/単行本)
読了時間の目安 約2時間30分〜3時間
1日1時間読んだ場合 3日程度で読了可能
読みやすさ 現代的な文体で読みやすい

比較的コンパクトな長さの小説なので、週末などのまとまった時間があれば一気に読み切ることも可能ですよ。

また、文章も現代的で読みやすいため、読書が苦手な方でも取り組みやすい作品だと思います。

※作者が『推し、燃ゆ』で伝えたいことは、以下の記事で考察しています。

『推し、燃ゆ』が伝えたいこと。今を生きる君へ4つのギフト
『推し、燃ゆ』が伝えたいことを、読書好きの私が深く掘り下げて解説します。現代を生きる若者たちの孤独と希望、アイドルカルチャーを通じた自己実現、情熱の持つ二面性など、この物語が秘めている重要なメッセージを、具体例とともにわかりやすく紐解いていきます。あなたの心に響く新しい気づきが、きっと見つかるはずです。

『推し、燃ゆ』を読んだ私の感想

いやー、正直、最初はどうかなと思ったんですよ、この「推し活」ってやつ。40も過ぎると、そういう熱量ってちょっと遠い世界の話でしょ?って。

でも、宇佐見りんさんの『推し、燃ゆ』、これがね、読んだらもうグイグイ引き込まれちゃって。

主人公のあかりが、まさに「推し」に人生を捧げてるわけですが、その姿が痛々しいくらいに純粋で、なんか胸に刺さるんですよね。推しが炎上して、彼女の日常がガラガラと崩れていく様は、読んでてこっちまで息苦しくなるほどでした。

「自分」というものが推しに依存しすぎて、それがなくなったら何も残らないんじゃないか、みたいな不安。これって、形は違えど、誰しもが抱える「自分とは何か」っていう問いに繋がる気がして。

SNSでの誹謗中傷とか、情報過多な現代社会の闇もリアルに描かれてて、ああ、今の若い子たちはこんな中で生きてるんだなって、ちょっと背筋が寒くなる思いでしたね。

でも、決して重苦しいだけじゃないんですよ。あかりの不器用だけど真っ直ぐな生き様とか、彼女を支える家族の描写とか、じんわりと温かい部分もあって。

結局、推しって、自分を肯定するための、あるいは自分を見つけるための、一つの光なのかもしれない。そんなことを考えさせられました。若い人にはもちろん、僕みたいなオッサン世代にも、忘れかけてた熱い気持ちとか、人間関係の複雑さとか、色々なことを思い出させてくれる一冊でしたね。

中高年にもおすすめです、ほんとに。

※『推し、燃ゆ』の読書感想文の書き方と例文はこちらでどうぞ。

『推し、燃ゆ』読書感想文の書き方!中学生と高校生向け例文
『推し、燃ゆ』の読書感想文の書き方を詳しく解説。触れるべき3つの要点から、中学生・高校生向けの例文、題名の付け方まで紹介。コピペではない自分らしい感想文作りをサポートします。

『推し、燃ゆ』はどんな人向けの小説か

『推し、燃ゆ』は様々な読者層に響く物語ですが、特に以下のような方におすすめです。

  • アイドルやアニメなど「推し活」をしている人
  • 現代の若者文化や孤独に関心がある人
  • 純文学や心理描写を好む読者
  • 自分のアイデンティティや生き方を考えたい人
  • 社会のマイノリティに関心がある人

この小説は「推し」という現代的なテーマを扱いながらも、人間の孤独や自己肯定感といった普遍的な問題に迫る内容で、幅広い読者に響く作品となっています。

特に10代から30代の若い読者には、主人公のあかりの感情や経験に共感できる部分が多いでしょう。

また、「推し」という言葉や文化に馴染みのない方にとっても、現代の若者文化を知る入り口として興味深い一冊になるはずです。

『推し、燃ゆ』に類似した内容の小説3選

『推し、燃ゆ』を読んで感動した方や、似た雰囲気の作品をもっと読みたいという方のために、類似した小説を3つ紹介します。

『コンビニ人間』村田沙耶香

この小説も芥川賞受賞作で、社会の中で「普通」とされる枠に収まらない主人公の生き方を描いています。

主人公は36歳のコンビニ店員で、周囲から「普通」の生き方を強要されながらも、自分なりの居場所や生き方を模索します。

『推し、燃ゆ』と同様に、社会的マイノリティの視点から描かれる現代社会と、そこでの居場所の見つけ方というテーマが共通しています。

『コンビニ人間』のあらすじを短く簡単に&詳しく※ネタバレなし
『コンビニ人間』のあらすじを簡単に短く&詳しく解説。村田沙耶香の芥川賞受賞作のストーリーや登場人物、感想をネタバレなしでご紹介。読書感想文を書く学生さんにも役立つ内容です。

『金閣寺』三島由紀夫

一見すると古典的な作品ですが、『推し、燃ゆ』とは主人公の行動や物語の結末に類似点があります。

両作品とも、主人公が物語の終盤で予想外の行動を取り、読者の期待を裏切るような形で「生きよう」と決意する点が似ています。

美に対する執着や、その執着が生む歪みという点でも共通するテーマを持っています。

三島由紀夫『金閣寺』あらすじを簡単&詳しく※小説のネタバレ
三島由紀夫『金閣寺』のあらすじを簡単から詳しく、ネタバレありで小説の解説をします。主人公の心理や美と破壊のテーマについて感想も交えて紹介。読書感想文を書く学生向けに登場人物や作品情報も詳しく説明します。

『武道館』朝井リョウ

アイドルとファンの関係性を描いた小説で、『推し、燃ゆ』と同様に現代のファン文化を取り上げています。

地下アイドルグループとそのファンたちの姿を通して、夢を追いかける若者たちの葛藤や成長が描かれています。

『推し、燃ゆ』と共通するアイドル文化というテーマを持ちながらも、より多面的な視点からアイドルとファンの関係性を描いている点が特徴です。

振り返り

『推し、燃ゆ』のあらすじをさまざまな長さで紹介し、作品情報や登場人物、読書感想文のポイントまで詳しく解説してきました。

宇佐見りんさんの『推し、燃ゆ』は、現代の若者文化を描きながらも、人間の普遍的なテーマを浮き彫りにする秀作です。

短く読みやすい作品ですが、その内容は深く、読後も長く考えさせられる一冊となっています。

ぜひ実際に手に取って、あかりの物語を体験してみてください。

コメント