『くちびるに歌を』の小説のあらすじを簡単にご紹介します。
『くちびるに歌を』は、長崎県五島列島の中学校の合唱部を舞台にした中田永一さんの感動的な青春小説。
NHKのドキュメンタリーを原案に書かれたこの作品は、読書感想文を書く予定の学生の皆さんにもぴったりの一冊ですよ。
年間100冊以上の本を読む私が簡単に、そして短く、さらに詳しくと段階的にあらすじをお伝えするので、本の内容をしっかり理解できるはずです。
それでは、『くちびるに歌を』の世界に一緒に飛び込んでいきましょう。
中田永一の小説『くちびるに歌を』のあらすじを簡単に(ネタバレなし)
中田永一の本『くちびるに歌を』のあらすじを詳しく(ネタバレなし)
『くちびるに歌を』のあらすじを理解するための用語解説
小説『くちびるに歌を』の物語をより深く理解するために、作品に登場する重要な用語を解説しますね。
以下の表で、主要なキーワードをまとめました。
用語 | 説明 |
---|---|
五島列島 | 長崎県の離島地域で物語の舞台。 豊かな自然と離島ならではの コミュニティが背景として描かれる。 |
NHK全国学校音楽コンクール | 合唱部が目指す全国的な合唱コンクール。 通称「Nコン」と呼ばれ 長崎県大会突破が当面の目標となる。 |
混声合唱 | 男女のパートが混ざった合唱形態。 男子生徒の入部により 「女声三部合唱」から「混声三部合唱」へ変化。 |
「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」 | NHK全国学校音楽コンクールの課題曲。 アンジェラ・アキ作。 歌詞の世界が 物語の重要なモチーフとなっている。 |
15年後の自分宛て手紙課題 | 柏木先生が課す宿題。 生徒たちが将来と向き合い 内面を掘り下げるきっかけとなる。 |
これらの用語を押さえておけば、『くちびるに歌を』の世界観がより鮮明に理解できるでしょう。
『くちびるに歌を』を詠んだ私の感想
青春のキラキラや切なさをこれほど鮮やかに描いてる作品って、なかなかないですよね。
まず、舞台が五島列島っていうのが最高。閉鎖的な場所だからこその濃い人間関係とか、都会じゃ味わえない島の温かさ、時には窮屈さも、登場人物たちの気持ちとリンクしてて引き込まれました。
登場人物たちも魅力的でした。特にサトルにはすごく共感。自閉症の兄がいて、家族に負い目を感じてる「ぼっち上級者」。中学時代に人間関係が苦手だった自分と重なって、彼の気持ちが痛いほどわかりました。
そんなサトルが合唱を通して仲間とつながっていく姿には、胸が熱くなりましたね。父親が失踪した過去を持つナズナも印象的。男性に不信感を抱きながらも、合唱部で心を開いていく姿は、読んでて応援したくなりました。
この小説の魅力って、やっぱり音楽の力を見事に描いているところだと思います。
合唱がただの歌じゃなくて、人と人をつなぐツールになってるのがすごい。「手紙~拝啓 十五の君へ~」と連動した「15年後の自分への手紙」っていう設定も秀逸でした。生徒たちが手紙を書くことで自分と向き合い、成長していく姿は、本当に涙なしには読めなかったです。
物語の構成も面白いですよね。サトルとナズナ、2つの視点から描かれるから、いろんな角度から物語を楽しめるし、奥行きを感じられました。最初は反発しあっていた男女の部員たちが、だんだん打ち解けていく様子もリアルでよかった。
登場人物が多すぎて、最初はちょっと混乱したのは正直なところ(笑)。でも、それもほんの些細なことで、作品全体の感動には全然影響しなかったですね。
終盤の合唱シーンは本当にすごかった!特に、サトルの兄アキオのためにみんなでホールの外で歌うシーン。あれはもう、涙が止まりませんでした。音楽の持つ力や家族の愛が、心をぐっと掴んで離さない。読み終わってからも、しばらく余韻に浸ってました。
青春の悩みや友情、恋愛、家族との関係まで、誰もが経験するテーマを合唱という舞台で描き切った中田永一さんの筆力はさすがです。学生さんにも、昔を懐かしみたい大人にも、心からおすすめしたい一冊ですね!
※小説『くちびるに歌を』の読書感想文の書き方と例文はこちらにまとめています。

『くちびるに歌を』の作品情報
『くちびるに歌を』の基本的な作品情報を以下の表にまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
作者 | 中田永一 |
出版年 | 2011年 |
出版社 | 小学館(文庫版:小学館文庫) |
受賞歴 | 特記なし |
ジャンル | 青春小説・成長小説 |
主な舞台 | 長崎県五島列島の中学校 |
時代背景 | 現代 |
主なテーマ | 青春・成長・友情・家族愛・音楽 |
物語の特徴 | 実在のドキュメンタリーを原案とした群像劇 |
対象年齢 | 中学生以上 |
青空文庫の収録 | なし |
この作品情報を参考に、『くちびるに歌を』への理解を深めてくださいね。
『くちびるに歌を』の主要な登場人物とその簡単な説明
『くちびるに歌を』に登場する重要なキャラクターたちをご紹介します。
物語を理解する上で欠かせない人物たちですので、しっかり押さえておきましょう。
人物名 | 紹介 |
---|---|
柏木ユリ | 東京から赴任してきた臨時音楽教師。 元天才ピアニストだが、口調はぶっきらぼう。 美貌で男子生徒たちの憧れの存在となる。 |
桑原サトル | 物語の主人公の一人。 自閉症の兄を持つ内向的な中学生。 自他ともに認める「ぼっち上級者」。 |
仲村ナズナ | もう一人の主人公。 父親が失踪し、母親を亡くした複雑な家庭環境。 男性に対して不信感を抱いている。 |
辻エリ | 合唱部の部長。 銀縁眼鏡をかけた真面目な優等生。 男子入部に最初は反対していた。 |
長谷川コトミ | ソプラノパート担当の美少女。 誰に対しても優しく、「天使」と評される。 男子入部に肯定的なスタンス。 |
向井ケイスケ | 交友関係が広い男子生徒。 お調子者だが正義感が強い。 後に男子部員のリーダー的存在となる。 |
三田村リク | 柔道部と合唱部を掛け持ちする男子生徒。 真面目で優しいしっかり者。 体育会系だが読書家でもある。 |
桑原アキオ | サトルの兄。 自閉症を患っている。 物語の重要な要素として描かれる。 |
松山ハルコ | 本来の音楽教師。 柏木と中学時代の同級生。 出産のため1年間休職中。 |
これらのキャラクターたちが織りなす人間模様が、『くちびるに歌を』の魅力の一つですね。
『くちびるに歌を』の読了時間の目安
『くちびるに歌を』の読了時間について、具体的な目安をお伝えしますね。
読書計画を立てる際の参考にしてください。
項目 | 詳細 |
---|---|
推定文字数 | 約192,000文字
(320ページ/小学館文庫) |
読了時間(標準的な読書速度) | 約6時間24分 |
1日1時間読書の場合 | 約6〜7日 |
1日30分読書の場合 | 約12〜13日 |
『くちびるに歌を』は比較的読みやすい文体で書かれているので、読書に慣れていない学生さんでも無理なく読み進められると思います。
感動的なシーンが多いので、じっくり味わいながら読むことをおすすめしますよ。
『くちびるに歌を』はどんな人向けの小説か?
『くちびるに歌を』がどのような読者におすすめなのか、私なりの見解をお伝えします。
この小説が特に刺さる人のタイプを3つに分けて考えてみました。
- 青春時代の思い出を懐かしみたい人 – 中学・高校時代の部活動や友情、淡い恋心などを思い出したい大人の読者にぴったりです。当時の心の動きや葛藤が丁寧に描かれているので、きっと共感できるはずです。
- 音楽や合唱に興味がある人 – 合唱の魅力や音楽を通じた人間関係の変化が美しく描かれているので、音楽好きや合唱経験者には特に響く内容だと思います。
- 家族の絆や思春期の心境を理解したい人 – 複雑な家庭事情を抱える登場人物たちの心情や、親子関係の描写が深いので、家族をテーマにした作品が好きな人におすすめです。
一方で、恋愛要素やドラマチックな展開を期待する人には少し物足りないかもしれません。
『くちびるに歌を』は静かで穏やかな感動を与えてくれる作品なので、派手さを求める読者には向かないでしょう。
あの本が好きなら『くちびるに歌を』も好きかも?似ている小説3選
『くちびるに歌を』と似たテーマや雰囲気を持つ小説をご紹介します。
この作品が気に入った方なら、きっと以下の小説も楽しめるはずですよ。
『桐島、部活やめるってよ』朝井リョウ
高校の部活動と青春模様を複数の視点で描いたリアルな群像劇です。
『くちびるに歌を』と同様に、部活動を舞台にした青春小説で、登場人物たちの内面世界が丁寧に描かれています。
どちらも思春期の複雑な心境や友情、成長をテーマにしており、読後感も似ています。
部活動を通じた人間関係の変化や、それぞれのキャラクターが抱える悩みがリアルに描写されている点で共通していますね。

『夜のピクニック』恩田陸
高校の伝統行事「24時間歩行祭」を舞台にした青春小説です。
一晩という限られた時間の中で、友情や淡い恋心、大人になりきれない揺れる思春期の心情が美しく描かれています。
『くちびるに歌を』と同じく、特別な体験を通じて登場人物たちが成長していく物語構造になっており、青春のもどかしさや輝きが見事に表現されています。
静かで深い感動を与えてくれる点も共通していますよ。

『いちご同盟』三田誠広
難病と闘うヒロインとの出会いを通じて、少年の心の成長と命への向き合い方を描いた感動作です。
青春のもどかしさや、仲間や家族との心の葛藤が『くちびるに歌を』に通じる要素として描かれています。
どちらも思春期の主人公が大切な人との関係を通じて成長していく物語で、家族愛や友情の大切さがテーマになっています。
心温まる感動的な結末も似ており、読み終えた後の余韻が長く残る作品です。

振り返り
今回は『くちびるに歌を』のあらすじから感想まで、幅広くご紹介してきました。
中田永一さんが描く五島列島の中学校合唱部を舞台にした青春小説は、思春期の繊細な心情や音楽を通じた成長が美しく描かれた感動作でしたね。
簡単なあらすじから詳しい内容解説、登場人物紹介まで網羅したので、読書感想文を書く際にもきっと役立つはずです。
桑原サトルや仲村ナズナをはじめとする魅力的なキャラクターたちが織りなす人間模様と、合唱を通じて深まる絆の物語は、多くの読者の心に響くでしょう。
本を読んで青春の輝きを再び感じたい方、音楽の持つ力を体感したい方には、ぜひ手に取っていただきたい一冊ですね。
コメント