『火垂るの墓』本のあらすじを簡単に簡潔に短く&詳しく※ネタバレなし

『火垂るの墓』のあらすじ あらすじ

※プロモーションが含まれています

野坂昭如さんの名作『火垂るの墓』の本のあらすじを簡単に、そして詳しく解説していきますね。

この小説は1967年に発表され、翌年には直木賞を受賞した戦争文学の傑作です。

著者の野坂昭如さん自身の戦争体験をもとに、神戸大空襲で親を亡くした14歳の兄と4歳の妹が、戦時下を必死に生き抜こうとする姿を描いています。

私は年間100冊以上の本を読む読書家として、この作品の持つ圧倒的な力に心を震わせました。

読書感想文を書く予定の皆さんにとって、短くて簡潔なあらすじから詳しい内容まで、そして結末に触れることなく丁寧にご紹介していきますよ。

当記事では「小説(映画の原作本)のあらすじ」を「ネタバレなし」で掲載しています(アニメ映画版のあらすじは扱っていません)。

野坂昭如の本『火垂るの墓』のあらすじを簡単に簡潔に短く(ネタバレなし)

太平洋戦争末期の神戸が舞台。14歳の清太と4歳の妹・節子の兄妹は、神戸大空襲で母を亡くし、親戚の叔母の家に身を寄せることになった。しかし叔母との関係が悪化し、清太は節子を連れて防空壕で暮らし始める。配給も途切れ、食料を得ることも困難な中で、節子は次第に栄養失調で弱っていくのだった。

野坂昭如の本『火垂るの墓』のあらすじを詳しく(ネタバレなし)

1945年、太平洋戦争末期の兵庫県。神戸に住む14歳の清太と4歳の妹・節子は、6月5日の神戸大空襲で母も家も失ってしまった。父は海軍大尉として出征中のため、兄妹は父の従兄弟の嫁である西宮市の叔母の家に身を寄せることになる。最初はなんとか共同生活を送っていたが、戦争が激化するにつれて食料不足が深刻化し、叔母は二人を邪魔者扱いするようになった。居心地の悪さに耐えかねた清太は、節子を連れて叔母の家を出て、近くの防空壕で二人だけの生活を始める。しかし配給は途切れがちになり、情報も入らない中で食料調達は困難を極めた。清太は畑から野菜を盗んだり、空襲で無人になった家で物を調達したりして飢えをしのごうとするが、節子の体調は日に日に悪化していく。

『火垂るの墓』のあらすじを理解するための用語解説

『火垂るの墓』を理解するために、重要な用語をまとめました。

戦時下の背景や当時の生活を知ることで、より深く作品を味わえるでしょう。

用語 説明
神戸大空襲 1945年6月5日に起きた神戸への大規模空襲。
多くの市民が犠牲になり、街は焼け野原となった。
配給 戦時中に政府が国民に食料や生活必需品を配る制度。
食料不足が深刻で、配給だけでは生活が困難だった。
防空壕 空襲から身を守るために作られた地下の避難場所。
清太と節子が住み着いた場所でもある。
疎開 都市部の危険を避けて親戚や知人の家に避難すること。
多くの子どもたちが体験した戦時の現実。
ドロップの缶 サクマ式ドロップスの缶。
兄妹にとって貴重な食べ物であり物語の重要なアイテム。

これらの用語を押さえておくと、物語の時代背景がより鮮明に浮かび上がってきます。

小説『火垂るの墓』を読んだ感想

私がこの小説を読んだとき、まず圧倒されたのはその圧倒的なリアリティでした。

野坂昭如さん自身の戦争体験が元になっているだけあって、戦時下の飢えや恐怖、そして人間関係のギスギスした様子が手に取るように伝わってきます。

特に印象的だったのは、叔母との関係が悪化していく過程の描写です。

最初は優しく迎え入れてくれた叔母が、食料不足と戦争の長期化で次第に冷たくなっていく。

これって、決して叔母が悪い人だからじゃないんですよね。

戦争という極限状況が人間の心を変えてしまう恐ろしさを、これほど生々しく描いた作品は他にないでしょう。

そして何より胸が締め付けられるのは、清太の行動です。

14歳という年齢を考えれば、彼の判断にはどうしても甘さが目立ちます。

プライドを優先して叔母の家を出てしまう決断、節子の体調悪化に対する認識の甘さ。

読んでいて「もっと別の選択肢があったのでは」と思わずにはいられませんでした。

でも、これこそが戦争の悲劇なんです。

大人でも判断を誤る状況で、まだ子どもの清太に完璧な判断を求めるのは酷でしょう。

彼なりに一生懸命だったんです。

節子の描写も本当に切なくて、読んでいて何度も涙が出そうになりました。

4歳の女の子が、お腹を空かせながらも兄を慕って健気についていく姿。

ドロップの缶を大切そうに抱えている場面なんて、もう涙なしには読めません。

野坂さんの文体も独特で、最初はちょっと読みづらく感じたんですが、慣れてくると不思議なリズムがあって引き込まれます。

関西弁の会話や、戦時下の空気感が文章からにじみ出てくるんです。

ただ、この作品を読んで感じたのは、単純に「戦争は悲惨だ」という反戦メッセージだけじゃないということです。

確かに戦争の悲惨さは強烈に描かれていますが、それ以上に人間の弱さや醜さ、そして愛情の複雑さが描かれています。

叔母だって決して悪人じゃない。自分の家族を守ろうとしただけなんです。

清太だって完璧じゃない。でも妹を愛していたことは間違いありません。

この作品が多くの人に愛され続けているのは、そういう人間の複雑さを丁寧に描いているからだと思います。

読み終わった後、しばらく余韻に浸ってしまいました。重いテーマの作品ですが、間違いなく読む価値のある名作です。

特に若い世代の人たちには、戦争がどういうものだったのかを知るためにも、ぜひ読んでもらいたい一冊ですね。

※『火垂るの墓』の読書感想文の例文と書き方はこちらで解説しています。

『火垂るの墓』読書感想文【小学生・中学生・高校生】書き方と例文
『火垂るの墓』の読書感想文の書き方を小学生・中学生・高校生向けに解説。戦争文学の要点から書き出し、題名の付け方、2000字の例文まで完全サポート。コピペ不要の感想文作成ガイド。

小説『火垂るの墓』の作品情報

項目 内容
作者 野坂昭如
出版年 1967年
出版社 文藝春秋(初出:オール讀物)
受賞歴 第58回直木賞(1968年)
ジャンル 戦争文学・私小説
主な舞台 兵庫県神戸市・西宮市
時代背景 太平洋戦争末期(1945年)
主なテーマ 戦争の悲劇・兄妹愛・人間の尊厳
物語の特徴 作者の実体験に基づく圧倒的なリアリティ
対象年齢 中学生以上

小説『火垂るの墓』の主要な登場人物とその簡単な説明

『火垂るの墓』に登場する重要な人物たちをご紹介します。

それぞれの人物の背景を理解することで、より深く作品を味わえるでしょう。

人物名 紹介
清太(せいた) 物語の主人公。
14歳の旧制中学3年生。
妹思いだが時に判断を誤る普通の少年。
節子(せつこ) 清太の妹。
4歳の幼い女の子。
兄を慕い、健気に困難に耐える。
母親 清太と節子の母。
神戸大空襲で重傷を負い、物語序盤で亡くなる。
父親 海軍大尉として出征中。
写真や回想でのみ登場し、生死は不明。
親戚の叔母 母を亡くした兄妹を一時的に引き取る。
次第に二人を厄介者扱いするようになる。
叔母の娘 叔母宅で一緒に暮らす少女。
名前は明記されないが、兄妹と食事を共にする。

『火垂るの墓』の読了時間の目安

『火垂るの墓』の読みやすさと読了時間をまとめました。

読書計画を立てる際の参考にしてくださいね。

項目 内容
文字数 約21,600文字
(36ページ/新潮文庫
読了時間の目安 約43分
1日の読書時間 1日1時間なら1日で読了可能
読みやすさ 独特の文体だが短編なので集中して読める

短編小説なので、まとまった時間があれば一気に読み通せます。

むしろ途中で止めるより、一度に読み切った方が作品の持つ力を感じられるでしょう。

『火垂るの墓』はどんな人向けの小説か?

『火垂るの墓』は特に以下のような人におすすめです。

  • 戦争について学びたい中高生や若い世代
  • 家族の絆や兄妹愛に関心がある人
  • 重厚な文学作品を読みたい大人の読書家

戦争を知らない世代にとって、当時の現実を知る貴重な機会となるでしょう。

また、親子で読んで話し合うのにも適した作品です。

ただし、重いテーマを扱っているため、軽い気持ちで読む娯楽小説を求めている人には向かないかもしれません。

あの本が好きなら『火垂るの墓』も好きかも?似ている小説3選

『火垂るの墓』と似たテーマや雰囲気を持つ作品をご紹介します。

戦争文学や人間の尊厳を描いた名作たちです。

井伏鱒二『黒い雨』

広島の原爆投下後を描いた代表的な戦争文学です。

『火垂るの墓』と同様に、戦争が個人の日常生活に与える深刻な影響を淡々と、しかし深く描いています。

被爆者の苦悩や社会の偏見など、戦後も続く戦争の傷を丁寧に描いた点で共通しています。

大岡昇平『野火』

太平洋戦争末期のフィリピンを舞台にした作品です。

戦争の極限状態で人間性がどこまで破壊されるかを描いており、『火垂るの墓』とは異なるアプローチで戦争の恐怖を伝えています。

どちらも戦争が人間に与える影響を容赦なく描いた点で共通しています。

竹山道雄『ビルマの竪琴』

ビルマを舞台に、戦死者の魂を弔い続ける日本兵を描いた物語です。

戦争の悲惨さの中で見出される人間の尊厳や慈悲を描いている点で、『火垂るの墓』の持つ美しさと通じるものがあります。

絶望的な状況でも失われない人間の心の美しさを描いた名作です。

振り返り

野坂昭如さんの『火垂るの墓』について、あらすじから感想まで詳しくご紹介してきました。

この作品は戦争の悲惨さを描くだけでなく、人間の複雑さや愛情の深さを丁寧に描いた文学の傑作です。

読書感想文を書く際には、単に「戦争は悲惨だ」という表面的な感想だけでなく、登場人物それぞれの立場や心情を深く考察してみてください。

きっと多くの発見があるはずです。

重いテーマの作品ですが、読む価値のある名作として、多くの人に愛され続けています。

コメント