川村元気さんの『世界から猫が消えたなら』は、読者の心に深く寄り添う感動の物語として多くの方に愛されている作品です。
この小説は余命宣告を受けた主人公が、自分にそっくりな「悪魔」との取引によって、大切なものを一つずつ世界から消していくという独特の設定で描かれています。
私は年間100冊以上の本を読む読書家ですが、この物語の優しさと切なさに心を打たれました。
今回は読書感想文に取り組む学生のみなさんのために、簡単で短いあらすじから重要ポイント、登場人物の紹介まで丁寧に解説していきますね。
『世界から猫が消えたなら』のあらすじ(簡単に短く)
『世界から猫が消えたなら』の中間の長さのあらすじ
『世界から猫が消えたなら』の詳しいあらすじ(ネタバレなし)
30歳の郵便配達員「僕」はある日突然、余命一週間と診断される。絶望の中、家に帰ると自分そっくりの「悪魔」が現れ、「世界から何かを消す代わりに一日命を延ばす」という取引を持ちかけてきた。
最初に「電話」を消した僕は、3年前に別れた彼女と再会し、かつての思い出を語り合う。次に「映画」が消え、映画好きだった亡き母と父との家族の記憶に向き合う。さらに「時計」が消えると、愛猫「キャベツ」が突然人間の言葉をしゃべり始め、猫の視点から見る世界の価値を教えてくれる。
そして最後に「猫」を消すよう迫られた僕は、自分の命と大切な存在との間で深い葛藤を経験する。母からの手紙を読み、家族の絆を再確認した僕は、父との関係を修復するため、キャベツを連れて父のもとを訪れることを決意する。自分の人生で本当に守るべきものは何か、僕が出した最後の答えは、彼の心の成長を象徴するものだった。
『世界から猫が消えたなら』のあらすじを理解するための用語解説
『世界から猫が消えたなら』のあらすじに出てくる用語をわかりやすく解説します。
用語 | 説明 |
---|---|
手紙 | 主人公が遺品整理業を通じて 亡くなった母との思い出や葛藤を象徴するアイテム。 |
交換条件 | 「世界から何かを消す」ことで 主人公自身の命が1日延びるという物語の根幹ルール。 |
映画 | 主人公や物語に関わる思い出が詰まった媒体。 何かが消えたときに記憶や思い出も変容する象徴。 |
電話 | 大切な人との連絡やつながり 過去と現在を結ぶコミュニケーションの象徴。 |
猫 | 主人公にとってかけがえのない存在であり 人生や大切な人との記憶を象徴している。 |
消える/消す | 物語中で「世界からモノ(概念)」が消滅し その消滅による影響や人の記憶の変化も伴う。 |
命 | 限りある人生、そしてその価値や意味について 物語全体を通して問いかけられるテーマ。 |
『世界から猫が消えたなら』の作品情報
『世界から猫が消えたなら』の基本情報をまとめました。
作者 | 川村元気 |
---|---|
出版年 | 2012年10月25日 |
出版社 | マガジンハウス |
受賞歴 | 特になし |
ジャンル | 現代文学、ファンタジー |
主な舞台 | 現代日本の地方都市 |
時代背景 | 2010年代初頭の現代 |
主なテーマ | 生と死、喪失と再生、家族の絆 |
物語の特徴 | 現実とファンタジーが交錯する寓話的な構成 |
対象年齢 | 中学生以上 |
『世界から猫が消えたなら』の登場人物と簡単な説明
『世界から猫が消えたなら』には、主人公の心の旅を彩る個性的な登場人物たちが登場します。
それぞれのキャラクターが物語の深みを増していますよ。
人物名 | キャラクター紹介 |
---|---|
僕 | 30歳の郵便配達員。 余命宣告を受け 悪魔との取引で大切なものの価値を再認識していく。 母の死後、父とは疎遠になっている。 |
悪魔(アロハ) | 主人公にそっくりな姿で現れる悪魔。 アロハシャツを着ており 「アタシ」が一人称。 猫好きでウインクが下手。 |
キャベツ | 主人公の飼い猫。 物語の中で人間の言葉をしゃべるようになる。 一人称は「拙者」で、主人公を「お代官様」と呼ぶ。 |
彼女 | 主人公の元恋人。 映画好きで映画館で働いている。 サバサバとした性格で、主人公の母とも仲が良かった。 |
親友(ツタヤ) | レンタルビデオ店で働く中学からの友人。 映画に詳しく「ツタヤ」というあだ名。 普段は吃るが、映画の話になると流暢に話す。 |
母 | 主人公の母親。 すでに亡くなっている。 猫好きで、家族の絆を大切にした人物。 |
父 | 時計屋を営む主人公の父親。 妻の死後、息子とは疎遠になっている。 |
レタス | キャベツの前に飼っていた猫。 母と同じくがんで亡くなっている。 |
これらの登場人物たちが織りなす関係性が、物語の感動的な展開を支えています。
『世界から猫が消えたなら』の文字数と読むのにかかる時間
『世界から猫が消えたなら』はそれほど長い物語ではなく、比較的短時間で読み終えることができる小説です。
読書感想文を書く際の計画を立てるうえで、参考にしてくださいね。
推定文字数 | 約132,600文字 (221ページ/単行本) |
---|---|
読了時間の目安 | 約4時間30分 (500文字/分の読書速度の場合) |
難易度 | 読みやすい(平易な文体で書かれている) |
おすすめの読み方 | 1日で一気に読むか、2〜3日に分けて読む |
この小説は文体が平易で読みやすく、ストーリーの展開も分かりやすいため、読書が苦手な方でも比較的取り組みやすい作品ですよ。
週末の午後などにまとめて読むのがおすすめです。
※『世界から猫が消えたなら』で作者が伝えたいことは、以下の記事で考察しています。

『世界から猫が消えたなら』を読んだ私の感想
読書好きの妻から「たまにはこういうのもいいんじゃない?」と勧められ、正直あまり期待せずに読み始めました。こういう正面切った感動作を手に取るのは少し気恥ずかしかったので……。
物語は、余命わずかな主人公が、命を1日延ばす代わりに、世界から何かをひとつ消すという奇妙な取引をする話です。
最初は電話や映画が消えていくのですが、読んでいる私も「まあ、なくても何とかなるか」と、どこか他人事のように捉えていました。
しかし、物語が進むにつれて、消えるモノの重みが変わっていく。そして、ついに「猫」が消えることになった時。これはダメでした。ダメですね、本当に。
かつて実家で飼っていた猫の思い出や、その子との何気ない日々が走馬灯のように蘇ってきて、不覚にも通勤電車の中で号泣してしまいました。マスクがあってよかったです。
「モノ」を失うことで、人生で本当に大切にすべき「コト」が浮かび上がってくる。読後、胸の奥がじんわりと温かくなるのと同時に、少し切ない気持ちに包まれました。
私自身、日々の忙しさに追われて見失っていた大切なことを、この本がそっと教えてくれたような気がします。
最近なんだか疲れているな、と感じている人にこそ、ぜひ読んでほしい一冊です。読めばきっと、少しだけ肩の力が抜けるはずですよ。
※『世界から猫が消えたなら』の読書感想文の例文と書き方はこちらで解説しています。

『世界から猫が消えたなら』はどんな人向けの小説か
『世界から猫が消えたなら』は多くの人の心に響く物語ですが、特に以下のような方におすすめの作品ですよ。
- 日常の中にある「当たり前」の大切さを考えたい人
- 家族や大切な人との関係について見つめ直したい人
- 生と死、人生の意味について考えたい人
- 読みやすい文体で深いテーマを扱った小説を求めている人
- 猫や動物が好きな人
- 感動的でありながらも希望を感じられる物語を読みたい人
- 忙しい日常の中で、短時間で読める感動作を探している人
この作品は、シンプルな文体とファンタジー要素を取り入れながらも、人生や死、絆といった深いテーマを扱っています。
特に、何かを「失う」ことの意味や、限られた時間の中で何を大切にするかを考えたい方には、心に響くメッセージがたくさん含まれていますよ。
『世界から猫が消えたなら』に似た小説3選
『世界から猫が消えたなら』の世界観や物語のテーマに共感した方には、以下の3作品もおすすめです。
それぞれ異なる角度から「命」や「つながり」について描いた感動作ですよ。
『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』(七月隆文)
この小説は、運命的な恋愛を描いており、時間を超えた愛の切なさやそれによる葛藤が話の中心です。
主人公は未来と過去の出来事が交錯する中で、大切な人との関係を築いていく姿が描かれています。
『四月になれば彼女は』(川村元気)
『世界から猫が消えたなら』の著者である川村元気の作品で、こちらも感情的な深みを持つ物語。
主人公が恋愛や人生の意味を模索しながら、身近な人との絆を問い直す様子が描かれています。
川村元気特有の優しい語り口が心に響きます。
『また、同じ夢を見ていた』(住野よる)
互いに引きこもりだった少女が共に成長していく物語です。
彼らは過去のトラウマや家族との葛藤を抱えながらも、お互いの存在によって変わっていきます。
『世界から猫が消えたなら』との共通点は、「失われた家族との関係」や「再生と和解」のテーマです。
また、シンプルな文体ながらも読者の心に深く響くメッセージ性の高さも似ています。孤独や喪失感を抱えながらも、希望を見出していく主人公たちの姿に共感できるでしょう。

振り返り
『世界から猫が消えたなら』は、一見シンプルなファンタジー設定から始まりながらも、私たちの人生や生き方について深く考えさせる作品です。
余命宣告を受けた主人公が、悪魔との取引で日常の「当たり前」を一つずつ失っていく過程は、私たち自身に「本当に大切なものは何か」を問いかけています。
猫という存在を通して描かれる愛と絆の尊さ、そして限られた時間の中で何を選ぶかという問いが、読む人の心に深い余韻を残すはず。
きっと、あなただけの感動と発見があるはずです。
コメント