ヘルマン・ヘッセの名作『車輪の下』のあらすじをご紹介していきますね。
私は年間100冊以上の本を読む読書好きで、20年以上前の学生時代にこの作品を読みました。
今回は特に、読書感想文に取り組もうとしている学生さんに向けて、この作品の全貌を解説していきます。
物語の短くて簡単なあらすじから、結末までネタバレを含んだ詳しいあらすじまで用意したので、必要な長さを選んで読んでいただければと思います。
『車輪の下』の短いあらすじ
『車輪の下』の簡単なあらすじ
『車輪の下』の結末までの詳しいあらすじ
南ドイツのシュヴァルツヴァルトの町で暮らす少年ハンス・ギーベンラートは、母を早くに亡くし父親に育てられていた。生まれつき聡明な頭脳を持つハンスは、周囲から将来を期待され、猛勉強の末に難関の神学校に合格する。
寄宿生活では、詩を愛する自由奔放な性格のハイルナーと親しくなるが、彼の影響で次第に勉学への情熱を失っていく。ハイルナーが退学処分を受けた後、ハンスも神経衰弱となり故郷へ戻ることになる。
帰郷後、ハンスは靴屋の姪エンマに恋をするが、彼女は町を去ってしまう。その後、機械工として働き始め、ものづくりの楽しさを見出すが、ある夜、仲間との飲み会の帰り道で川に落ちて命を落としてしまうのだった。
『車輪の下』の概要
『車輪の下』の基本情報を、以下の表にまとめてみました。
項目 | 内容 |
---|---|
作者 | ヘルマン・ヘッセ |
出版年 | 1906年 |
舞台 | 南ドイツ・シュヴァルツヴァルトの町 |
時代背景 | 20世紀初頭のドイツ |
何歳向け? | 中学生以上 |
※『車輪の下』の面白い点や魅力は以下の記事にて紹介しています。

『車輪の下』の登場人物
『車輪の下』の主な登場人物たちをご紹介します。
名前 | 説明 |
---|---|
ハンス・ギーベンラート | 主人公。母を亡くした聡明な少年。周囲の期待に応えようと努力する |
ヨーゼフ・ギーベンラート | ハンスの父親。厳格な性格で、一人息子に大きな期待を寄せる |
ヘルマン・ハイルナー | 神学校でハンスと出会う友人。自由な精神の持ち主で詩を愛する |
エンマ | 靴屋の姪。ハンスが恋心を抱くが、すぐに町を去ってしまう |
『車輪の下』の文字数と読了時間
『車輪の下』の文字数と読むのにかかる時間の目安です。
項目 | 数値 |
---|---|
総ページ数(新潮文庫) | 246ページ |
推定総文字数 | 約147,600文字 |
読了時間の目安 | 約5時間 |
『車輪の下』の読書感想文で外せない3つの重要ポイント
『車輪の下』の読書感想文を書く際に、特に注目したいポイントを3つご紹介します。
- 教育制度がハンスに与えた影響
- ハイルナーとの友情の意味
- 社会の期待と個人の幸せの関係
教育制度がハンスに与えた影響
厳しい詰め込み教育や、周囲からの過度な期待が、ハンスの心をどのように追い詰めていったのかを考察することが大切です。
ハイルナーとの友情の意味
自由奔放なハイルナーとの出会いが、まじめで優等生だったハンスの価値観をどう変えていったのかに注目してください。
社会の期待と個人の幸せの関係
周囲の期待に応えようとするあまり、自分の本当の望みを見失っていくハンスの姿から、何を考えることができるでしょうか。
※『車輪の下』を通じて作者が伝えたいことは、以下の記事で考察しています。

『車輪の下』の読書感想文の例(中学生が書く場合)
ヘルマン・ヘッセの『車輪の下』を読んで、私はとても考えさせられました。この小説は、主人公のハンス・ギーベンラートが周囲の期待に押しつぶされ、最後には悲しい結末を迎えてしまう物語です。物語を読み進めるうちに、ハンスの苦しみや悩みに共感し、もし自分が同じ立場だったらどうなるのだろうと考えました。
ハンスは小さな町で生まれ育ち、もともととても聡明な少年でした。そのため、周囲の大人たちは彼に大きな期待を寄せ、彼もそれに応えるために猛勉強しました。特に父親は厳しく、ハンスを良い学校に入れることが自分の責任だと考えていました。ハンスはその期待に応えようと頑張りましたが、やがて神学校に入ると、その厳しい環境に耐えられなくなってしまいます。
神学校でハンスはヘルマン・ハイルナーという友人に出会いました。ハイルナーは自由奔放な性格で、詩を書くことが好きな少年でした。ハンスは彼と仲良くなるうちに、勉強ばかりの生活に疑問を持つようになります。しかし、ハイルナーが神学校を去ったことで、ハンスはさらに孤独を感じ、精神的に追い詰められてしまいます。そしてついに彼も神学校を辞め、故郷に戻ることになりました。
しかし、故郷に戻ったハンスを待っていたのは、周囲の冷たい目でした。以前は期待されていたのに、今度は落ちこぼれのように扱われ、彼の居場所はなくなってしまいました。それでもハンスは靴屋の親方の姪であるエンマに恋をしたり、機械工の仕事にやりがいを感じたりと、少しずつ新しい生活を歩もうとします。けれども、最終的には川に落ち、命を落としてしまいました。
この小説を読んで、私はハンスのように周囲の期待に押しつぶされる人は現代にもいるのではないかと感じました。学校や家庭、社会の中で「こうしなければならない」と思い込んでしまい、自分の本当の気持ちを見失ってしまうことは少なくありません。ハンスはとても真面目で優しい少年でしたが、もっと自分の気持ちを大切にできていたら、違う人生があったかもしれません。
また、ハンスとハイルナーの友情についても印象に残りました。ハンスはハイルナーの自由な考え方に影響を受けましたが、それでも最後には孤独になってしまいました。もしハンスがもっと自分の気持ちを話せる相手がいれば、こんな結末にはならなかったのではないかと思います。誰かに悩みを打ち明けることの大切さを改めて感じました。
『車輪の下』というタイトルには、社会の仕組みや学校の制度に押しつぶされるという意味が込められています。ハンスはまさに「車輪の下」に押しつぶされてしまいましたが、現代の私たちも同じような状況に陥ることがあるかもしれません。この作品は、ただの昔の物語ではなく、今を生きる私たちにも大切なことを教えてくれていると思いました。
この小説を読んで、私は周囲の期待に応えることも大事だけれど、自分の気持ちを大切にすることがもっと大切なのではないかと考えるようになりました。ハンスのように周りの期待ばかり気にしてしまうのではなく、自分が本当に何をしたいのかを見つめることが大事だと思います。そして、困ったときには一人で悩まず、誰かに相談することの大切さも学びました。
『車輪の下』は悲しい物語でしたが、読んだ後に多くのことを考えさせられる作品でした。これからの自分の生き方についても、もう一度考えてみたいと思いました。
『車輪の下』はどんな人向けの小説?
『車輪の下』は、特に以下のような方におすすめです。
- 周囲の期待に応えようと頑張っている人
- 教育のあり方について考えたい人
- 青春期の繊細な心の動きを味わいたい人
- 人生の岐路に立っている人
『車輪の下』に似た小説3選
『車輪の下』と同じような主題を扱った作品を3つご紹介します。
『こころ』(夏目漱石)
主人公の青年が、厳しい受験勉強や人間関係に悩む姿が描かれています。
教育や社会の圧力という点で『車輪の下』と共通するテーマを持ちます。
『若きウェルテルの悩み』(ゲーテ)
繊細な青年の心の動きを丹念に描いた作品です。
社会との軋轢や恋愛など、青春期特有の悩みが『車輪の下』と通じるものがあります。
『三四郎』(夏目漱石)
地方から都会に出てきた青年の成長を描いた作品です。
新しい環境での戸惑いや、人間関係の機微が『車輪の下』と重なります。

振り返り
『車輪の下』は、100年以上の時を超えて、現代の私たちの心に深く響く作品です。
特に受験や進路に悩む学生の皆さんには、ぜひ読んでいただきたい一冊ですね。
コメント