『塩狩峠』の読書感想文!高校生・中学生向けの例文※コピペ厳禁

『塩狩峠』の読書感想文 感想

※プロモーションが含まれています

『塩狩峠』の読書感想文を書く予定の皆さん、お疲れさまです。

三浦綾子さんの『塩狩峠』は、明治時代の北海道を舞台に、キリスト教徒の青年・永野信夫が鉄道事故で多くの人命を救うために自らの命を犠牲にする感動的な物語ですね。

この作品は1968年に刊行されて以来、多くの読者に愛され続けている名作です。

僕は読書が趣味で年間100冊以上の本を読んでいるのですが、『塩狩峠』は何度読み返しても新しい発見がある深い作品だと感じています。

今回は、皆さんが『塩狩峠』の読書感想文を書く際に役立つ書き方のコツや例文、題名の付け方、書き出しのポイントをお伝えしていきますよ。

中学生や高校生の皆さんが参考にできる具体的な例文も用意しましたので、コピペではなく自分なりの感想を込めた読書感想文を書く手助けになればと思います。

『塩狩峠』の読書感想文で触れたい3つの要点

塩狩峠』の読書感想文を書く前に、まずはこの作品で特に重要な3つの要点を確認しておきましょう。

これらのポイントについて「どう感じたか」をメモしておくと、説得力のある感想文が書けるようになりますよ。

メモの取り方としては、読書中に心に残った場面や印象的なセリフがあったページに付箋を貼って、後で自分の感想を書き込んでおくのがおすすめです。

「どう感じたか」という主観的な感想こそが読書感想文の核心部分ですからね。

  • 主人公・永野信夫の自己犠牲の精神と愛の実践
  • 信仰による人間の成長と葛藤
  • 命の尊さと人生の意味を考えさせる深いメッセージ

それでは、それぞれの要点について詳しく見ていきましょう。

主人公・永野信夫の自己犠牲の精神と愛の実践

『塩狩峠』の最大の見どころは、主人公の永野信夫が見せる究極の自己犠牲の行為です。

塩狩峠での鉄道事故の際、暴走する客車を自らの身体で止めて多くの乗客の命を救う場面は、読者に強烈な印象を与えますね。

ただし、この行動は単なる勇気や衝動的な判断ではありません。

信夫の深いキリスト教信仰に根ざした「愛」の実践として描かれているんです。

皆さんがこの場面を読んだとき、どのような気持ちになったでしょうか。

感動したのか、驚いたのか、それとも複雑な気持ちになったのか。

自分自身の正直な感情をメモしておくと、感想文を書くときに役立ちますよ。

また、現代の私たちが信夫のような行動を取れるかどうか、考えてみるのも面白いポイントです。

信仰による人間の成長と葛藤

『塩狩峠』のもう一つの重要なテーマが、主人公の信仰による成長と葛藤の過程です。

信夫は最初からキリスト教を受け入れていたわけではありません。

祖母のトセがキリスト教を毛嫌いしていた影響で、幼い頃は信仰に対して複雑な感情を抱いていました。

しかし、母親の菊や恋人のふじ子、そして様々な出会いを通じて、次第に信仰を深めていくんですね。

この成長過程は、単純な美談ではなく、人間の内面の複雑さや葛藤をリアルに描いています。

皆さんも読みながら、信夫の心の変化にどのような印象を持ったでしょうか。

共感できる部分や理解できない部分があったかもしれませんね。

そうした正直な感想を大切にしてください。

現代の私たちにとって「信仰」というテーマは身近ではないかもしれませんが、何かを信じる気持ちや価値観の変化という点では共通するものがあるはずです。

命の尊さと人生の意味を考えさせる深いメッセージ

『塩狩峠』を読み終えると、多くの読者が「命とは何か」「人生の意味とは何か」という根本的な問いについて考えさせられます。

信夫の最期の行動は、一つの命が他の多くの命を救うことの尊さを教えてくれますね。

同時に、日常生活の中で私たちが見失いがちな、人と人とのつながりや思いやりの大切さも浮き彫りにしています。

また、作品全体を通して描かれる家族愛や友情、恋愛も、人生の意味を考える上で重要な要素です。

皆さんはこの作品を読んで、自分の人生や周りの人たちとの関係について、どのようなことを感じたでしょうか。

「こんな風に生きてみたい」と思った部分や、「自分だったらどうするだろう」と考えた場面があったかもしれませんね。

そうした個人的な感想こそが、読書感想文で最も大切にすべき部分なんです。

メモを取るときは、作品の内容だけでなく、自分自身の体験や価値観と結びつけて考えてみてください。

『塩狩峠』の読書感想文の例文(1200字の中学生向け)

【題名】信じることの強さ

私は去年の夏、北海道を家族で旅行したこともあって三浦綾子さんの『塩狩峠』を読書感想文の題材として選ぶことにした。

この本は、明治時代の北海道で鉄道職員として働いていた永野信夫という男性が、列車事故で自分の命を犠牲にして多くの人を救う話である。

最初にこの本を手に取ったとき、正直言って「古い時代の話だし、キリスト教のことも詳しくないから難しそうだな」と思っていた。

でも読み始めてみると、主人公の信夫さんの生き方に心を打たれることが多くて、最後まで一気に読んでしまった。

一番印象に残ったのは、信夫さんが最初はキリスト教を嫌っていたのに、だんだんと信仰を深めていく過程である。

祖母のトセさんがキリスト教を毛嫌いしていて、そのせいで母親の菊さんが家を出なければならなくなった話を聞いたとき、信夫さんがキリスト教に対して複雑な気持ちを抱くのは当然だと思った。

でも、ふじ子さんとの出会いや周りの人たちとの関わりの中で、少しずつ信仰に目覚めていく姿は、とても自然で説得力があった。

私自身はキリスト教徒ではないけれど、何かを本当に信じることの強さや美しさを感じることができた。

そして、物語のクライマックスである塩狩峠での事故の場面は、本当に衝撃的で言葉を失ってしまうほどだった。

列車の最後尾の客車が暴走して、多くの乗客が危険にさらされたとき、信夫さんは迷わず自分の身を投げ出して列車を止めようとした。

この場面を読んだとき、「本当にこんなことができる人がこの世にいるのだろうか」と疑問に思ったのが正直なところだ。

でも、信夫さんのこれまでの人生や信仰を知っていると、彼ならきっとそうするだろうと納得できた。

信夫さんの行動は、単なる勇気ではなくて、深い愛情と信仰に基づいたものだったのだと思う。

心に宿っている信条が「自然と行動として現れた」と言い換えてもいいだろう。

また、この作品を読んで感じたのは、人と人とのつながりの大切さである。

信夫さんが信仰を深めていく過程では、家族や友人、恋人など多くの人たちの影響を強く受けている。

特に、病気で苦しんでいるふじ子さんが見せる強さや優しさは、信夫さんだけでなく私にも深い印象を与えた。

現代の私たちも、一人では生きていけないし、周りの人たちとの関係の中で成長していくのだと改めて感じた。

『塩狩峠』を読んで、私は「本当に大切なものは何か」ということを考えるようになった。

信夫さんのように、自分の命を犠牲にしてまで他人を救うことは簡単ではないけれど、日常生活の中で誰かのために何かをすることはできるはずだ。

友達が困っているときに手を差し伸べたり、家族を大切にしたり、そんな小さなことから始めればいいのだと思う。

この本は、命の尊さや人生の意味について深く考えさせてくれる素晴らしい作品だった。

私も信夫さんのように、他人を思いやる気持ちを大切にして生きていきたいと思う。

『塩狩峠』の読書感想文の例文(2000字の高校生向け)

【題名】愛の究極の形を見つめて

三浦綾子さんの『塩狩峠』を読み終えて、私の心には深い感動とともに、人間の生き方について様々な問いが残った。

この作品は、明治時代の北海道を舞台に、キリスト教徒の青年・永野信夫が鉄道事故で自らの命を犠牲にして多くの乗客を救う物語である。

読む前は正直なところ、古い時代の宗教的な話だと思って少し身構えていたが、実際に読んでみると、現代を生きる私たちにも通じる普遍的なテーマが込められていることがわかった。

まず最も印象深かったのは、主人公の信夫が見せる究極の自己犠牲の精神である。

塩狩峠での列車事故の場面で、暴走する客車を自分の身体で止めようとする信夫の行動は、読者に強烈な衝撃を与える。

この行動を単なる英雄的な行為として捉えることもできるが、私はそれ以上の深い意味があると感じた。

信夫の自己犠牲は、彼の持つキリスト教信仰に根ざした「愛」の究極の実践だったのである。

彼は自分の命よりも他者の命を重んじ、瞬間的な判断で行動したのではなく、これまでの人生で培ってきた信念に基づいて行動したのだと思う。

この場面を読んだとき、私は正直なところ複雑な感情を抱いた。

一方では信夫の行動に深い感動を覚えたが、同時に「果たして自分にそこまでの覚悟があるだろうか」という疑問も浮かんだ。

現代社会では個人主義が重視され、自分の利益を最優先に考えることが当然視されている部分もある。

そんな中で、信夫のような他者のための自己犠牲は、時として理解されにくいものかもしれない。

しかし、だからこそこの作品が持つメッセージは重要なのだと思う。

次に印象的だったのは、信夫の信仰による成長と葛藤の過程である。

彼は最初からキリスト教を受け入れていたわけではなく、祖母のトセの影響でむしろ信仰を嫌っていた。

母親の菊がキリスト教信仰のために家を出なければならなかった事実を知り、キリスト教に対して反発を感じるのは自然なことだったろう。

しかし、恋人のふじ子との出会いや様々な人々との関わりを通じて、徐々に信仰を深めていく姿が丁寧に描かれている。

この成長過程に私は強く共感した。

人間は誰でも、最初から完璧な価値観や信念を持っているわけではない。

様々な経験や出会いを通じて、自分なりの生き方を見つけていくものだ。

信夫の場合、それがキリスト教信仰という形で表れたが、宗教に関係なく、私たちも日々の生活の中で自分の価値観を見つめ直し、成長していく必要があるのではないだろうか。

また、信夫を取り巻く人々の描写も非常に印象的だった。

特に恋人のふじ子は、生まれつき足に障害があり、さらに肺結核とカリエスを患っていたが、病床でキリスト教に目覚め、明るく強い心を持ち続けた女性として描かれている。

ふじ子の存在は、信夫の信仰に大きな影響を与えただけでなく、読者である私にも深い印象を残した。

彼女は自分の苦しみを嘆くのではなく、それを受け入れて前向きに生きようとする姿勢を見せている。

現代社会では、困難に直面したときに他人や環境のせいにすることが多い中で、ふじ子のような生き方は一つの理想的なモデルを示していると感じた。

さらに、この作品は命の尊さと人生の意味について深く考えさせてくれる。

信夫の最期の行動は、一つの命が他の多くの命を救うことの尊さを教えてくれるが、同時に日常生活の中で私たちが見失いがちな価値についても気づかせてくれる。

現代社会では、効率性や合理性が重視され、人間関係も希薄になりがちである。

しかし、『塩狩峠』を読むと、人と人とのつながりや思いやりこそが人生を豊かにする最も大切な要素だということがわかる。

信夫の家族愛、友人との絆、ふじ子との恋愛、すべてが彼の人格形成に重要な役割を果たしている。

私自身も、普段は当たり前だと思っている家族や友人との関係を、もっと大切にしなければならないと反省させられた。

また、この作品を通じて、現代社会における「信じること」の意味についても考えさせられた。

信夫の信仰は宗教的なものであったが、現代の私たちにとって「信じること」とは何だろうか。

それは必ずしも宗教である必要はなく、友情、愛情、正義、美しさ、真実など、様々な形で表れるものだと思う。

大切なのは、何かを心から信じ、それに基づいて行動する勇気を持つことではないだろうか。

『塩狩峠』を読んで、私は自分自身の生き方について深く考えるようになった。

信夫のような完璧な自己犠牲は簡単にできることではないが、日常生活の中で他者のことを思いやり、困っている人に手を差し伸べることはできるはずだ。

また、自分が本当に大切だと思うものを見つけ、それを信じて生きていく勇気を持ちたいと思う。

この作品は、表面的な感動だけでなく、読者一人一人に人生の根本的な問いを投げかける力強い作品である。

私もこれからの人生で、信夫のような深い愛情と信念を持った人間になれるよう努力していきたい。

振り返り

今回は『塩狩峠』の読書感想文について、書き方のポイントから具体的な例文まで詳しくお話ししてきました。

この記事で紹介した3つの要点を意識して、皆さん自身が感じた率直な感想を込めて書けば、きっと素晴らしい読書感想文が完成するはずです。

大切なのは、作品の内容を単に要約するのではなく、読書を通じて「どう感じたか」「何を考えたか」を自分の言葉で表現することですね。

皆さんの心に響いた場面や印象に残った登場人物について、遠慮なく書いてみてください。

あなたにもきっと心に響く素晴らしい読書感想文が書けますよ。

※『塩狩峠』のあらすじはこちらで簡単にご紹介しています。

三浦綾子『塩狩峠』のあらすじを簡単&詳しく※ネタバレなし
三浦綾子『塩狩峠』のあらすじを簡単・詳しく解説。実話をもとにしたこの小説の魅力や感想をネタバレなしで紹介。読書感想文を書く学生におすすめの情報満載。

コメント