『給食室のいちにち』のあらすじを簡単に短く、そして詳しく解説していきますね。
この絵本は大塚菜生さんの文とイシヤマアズサさんの絵で描かれた、学校給食の現場をリアルに描いた作品です。
2022年に出版されてから数々の賞を受賞し、特に第69回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書にも選ばれているんですよ。
年間100冊以上の本を読む私が、あらすじから登場人物、読んだ感想まで、この絵本の魅力を余すことなくお伝えしていきますよ。
大塚菜生『給食室のいちにち』のあらすじを短く簡単に
大塚菜生『給食室のいちにち』のあらすじを詳しく
小学校の栄養士である山川さんは、朝7時30分に学校へ到着し、体調チェックや清潔な作業服への着替えから一日をスタートさせる。
調理員と共に衛生管理のための身だしなみチェックを行い、トラックで運ばれてくる新鮮な野菜や肉などの食材を丁寧に検収する。
品目、数量、時刻を記録し、徹底的な管理のもとで受け入れ作業を進めていく。
今日のメニューはカレーライス、サラダ、ゼリーで、450人分を7人の調理員と協力して作り上げる。
食材は何度も洗浄され、調理中も温度管理が徹底される。
食中毒防止のために作った料理の一部は冷凍保存され、安全管理に細心の注意が払われる。
できあがった料理は栄養士の山川さんが味見をし、さらに校長先生による最終安全確認を経て、ようやく各教室へ届けられる。
給食時間後は食べ残しのチェックや食器の洗浄・高温殺菌、調理台の清掃など、後片づけも丁寧に行われ、次の献立づくりのための打ち合わせまで含めて給食室の業務は多岐にわたるのだった。
『給食室のいちにち』のあらすじを理解するための用語解説
『給食室のいちにち』を読む上で知っておきたい専門用語をまとめました。
給食の現場で使われる言葉を理解することで、物語がより深く楽しめますよ。
用語 | 説明 |
---|---|
栄養士 | 子どもたちの健康と成長を考えて 給食の献立を作る専門職。 栄養バランスや食材選び、調理方法を管理する。 |
検収 | 食材が届いた際に品目・数量・鮮度などを チェックして受け取る作業。 安全で新鮮な材料を提供するために重要な工程。 |
衛生管理 | 食中毒防止のために作業場の清掃や 器具の消毒を徹底すること。 調理員の手洗いや身だしなみチェックも含まれる。 |
検食 | 校長先生やスタッフが給食の安全を確認するため 事前に試食すること。 毒見とも呼ばれる重要な安全確認作業。 |
献立づくり | 栄養士が年間計画を立てて 季節や栄養バランスを考慮してメニューを決めること。 子どもたちの成長に必要な栄養を計算して作成される。 |
これらの用語を覚えておくと、『給食室のいちにち』の内容がグッと理解しやすくなります。
『給食室のいちにち』を読んだ感想
『給食室のいちにち』を読んで、まず驚いたのが給食作りの徹底した安全管理でした。
朝の体調チェックから始まって、食材の検収、調理中の温度管理、そして校長先生による最終確認まで、これほど多くのチェック工程があるなんて知りませんでしたよ。
私たちが子どもの頃は、給食なんて当たり前のようにそこにあるものだと思っていたけれど、こんなにも多くの人たちの努力と責任感に支えられていたんですね。
特に感動したのは、調理員さんたちの多様性を描いている部分です。
国籍も様々で、それぞれが役割分担をしながら協力している姿がとても温かく描かれています。
450人分の給食を7人で作るって、考えただけで大変さが伝わってきますよね。
カレーのルーやサラダのドレッシング、ゼリーまで手作りしているという事実にも驚きました。
最近は何でも既製品で済ませがちな時代に、これだけ手間をかけて作られているなんて、本当に頭が下がります。
栄養士の山川さんが子どもたちに直接食育について話しかけるシーンも印象的でした。
単に料理を作るだけでなく、食べ物や栄養について教えることも大切な仕事なんですね。
今日のカレーの隠し味について教室で説明する場面では、子どもたちとのコミュニケーションの大切さが伝わってきます。
絵本としては文字が少なめで、読書感想文を書くには少し難しいかもしれませんが、イシヤマアズサさんの絵がとても分かりやすくて、給食室の雰囲気がリアルに伝わってきました。
調理員さんたちの表情や動き、清潔な調理場の様子まで、細かく描き込まれていて見ているだけでも楽しめます。
読み終わった後は、明日の給食が待ち遠しくなりそうです。
そして、給食を残さず食べなきゃという気持ちにもなりますね。
これだけ多くの人が心を込めて作ってくれているのですから。
食べ残しをチェックするシーンでは、作り手の気持ちを考えさせられました。
『給食室のいちにち』は、普段見ることのできない給食室の裏側を知ることができる貴重な作品だと思います。
子どもたちには食べ物の大切さを、大人には当たり前のことへの感謝を思い出させてくれる、そんな絵本でした。
※『給食室のいちにち』の読書感想文の書き方と例文はこちらにまとめています。

『給食室のいちにち』の作品情報
『給食室のいちにち』の詳しい作品情報をまとめました。
項目 | 詳細 |
---|---|
作者 | 大塚菜生(文) イシヤマアズサ(絵) |
出版年 | 2022年8月1日初版 |
出版社 | 少年写真新聞社 |
受賞歴 | JBBYおすすめ!子どもの本選定図書 第4回”こどもの本”総選挙給食の本第1位 選書センター大賞2023大賞・総合第1位 第69回青少年読書感想文全国コンクール課題図書など |
ジャンル | 児童文学、絵本、学校給食・栄養士の仕事紹介 |
主な舞台 | 小学校の給食室 |
時代背景 | 現代 |
主なテーマ | 食育、職業紹介、食の安全 |
物語の特徴 | リアルな給食作りの現場描写、安全管理への配慮 |
対象年齢 | 小学1~2年生向け(7歳から推奨) |
青空文庫の収録 | なし |
『給食室のいちにち』の主な登場人物と簡単な説明
『給食室のいちにち』に登場する主要な人物たちをご紹介します。
それぞれが給食作りに欠かせない大切な役割を担っていますよ。
人物名 | 紹介 |
---|---|
山川さん | 主人公で小学校の栄養士。 給食室での一日の仕事を通じて 食材の検収から献立づくりまで幅広い業務を担う。 安全で美味しい給食作りに責任を持って取り組んでいる。 |
調理員たち | 給食室で450人分の給食を作る7人のスタッフ。 個性豊かで国籍も様々。 協力して役割分担をしながら大量調理をこなしている。 |
校長先生 | 給食の最終安全確認役として毒見(検食)を行う。 給食の安全性に責任を持つ重要な存在。 |
『給食室のいちにち』の読了時間の目安
『給食室のいちにち』の読書にかかる時間をまとめました。
絵本なので文字数は少なく、とても読みやすい作品です。
項目 | 詳細 |
---|---|
ページ数 | 32ページ |
推定文字数 | 不明 |
読了時間 | 約10~20分 |
読みやすさ | 小学生でも一人で読める |
絵本なので文字は少なく、絵を楽しみながらゆっくり読んでも10分程度で読み終えることができます。
一回読んだだけでは気づかない細かい描写もあるので、何度も読み返してみることをおすすめしますよ。
『給食室のいちにち』はどんな人向けの絵本か?
『給食室のいちにち』は特に以下のような人におすすめの作品です。
- 給食や食べ物に興味がある小学生
- 将来栄養士や調理師を目指している人
- 食育について学びたい保護者や教育者
逆に、ファンタジーや冒険小説のような刺激的なストーリーを求める人には物足りないかもしれません。
でも、日常の裏側を知る楽しさや、働く人への感謝の気持ちを育てたい人には、ぴったりの作品だと思いますよ。
あの本が好きなら『給食室のいちにち』も好きかも?似ている作品3選
『給食室のいちにち』と同じように、お仕事や日常の裏側を描いた作品をご紹介します。
どれも子どもたちの好奇心を刺激する素晴らしい絵本ですよ。
加古里子『だるまちゃんとてんぐちゃん』
加古里子さんによる名作絵本で、友達との関係を通じて成長する物語です。
『給食室のいちにち』と同様に、日常の中での人との関わりや協力の大切さが描かれています。
どちらも子どもたちに身近な環境での学びを提供してくれる点が似ていますね。
五味太郎『みんなうんち』
生き物の生態を分かりやすく描いた五味太郎さんの絵本です。
『給食室のいちにち』と同じく、普段あまり注目されないけれど大切なことを教えてくれる作品。
どちらも子どもの「なぜ?」「どうして?」に答えてくれる知識絵本として楽しめます。
ファリマン・スタージェス『はたらくくるまたち』シリーズ
働く車たちの活躍を描いた人気シリーズです。
『給食室のいちにち』と同様に、普段見ることのできない働く現場を詳しく紹介しています。
どちらも職業への理解を深め、働く人への感謝の気持ちを育てる教育的価値の高い作品ですよ。
振り返り
今回は『給食室のいちにち』について、あらすじから感想、作品情報まで詳しく解説してきました。
この絵本は、普段当たり前のように食べている給食がどのように作られているかを知ることができる貴重な作品です。
読書感想文を書く際には、給食への感謝の気持ちや食べ物の大切さ、働く人への尊敬などをテーマにすると良い文章が書けそうですね。
安全でおいしい給食を作るために、多くの人たちが心を込めて働いていることを知ることで、きっと毎日の給食がもっと美味しく感じられるはずです。
コメント