『おちびさんじゃないよ』のあらすじを簡単に短くから詳しくまで、読書感想文を書く皆さんのためにご紹介していきますね。
『おちびさんじゃないよ』はマヤ・マイヤーズさんが文を手がけ、へウォン・ユンさんが絵を担当した心温まる児童絵本。
第70回青少年読書感想文全国コンクール小学校低学年の部課題図書に選ばれた秀作で、身長が小さいことで悩む子どもたちに勇気を与える物語として多くの読者に愛されています。
年間100冊以上の本を読む読書家の私が、この絵本の魅力や教育的価値について詳しく解説していきますよ。
マヤ・マイヤーズ『おちびさんじゃないよ』のあらすじを短く簡単に
マヤ・マイヤーズ『おちびさんじゃないよ』のあらすじを詳しく(ネタバレなし)
主人公のテンは身長が小さく、家族や学校で「おちびさん」と呼ばれてしまう女の子だった。
しかしテンは自分が「おちびさんじゃない」と強く思っており、自分にはできることがたくさんあると信じていた。
何にでも一人前にチャレンジしたいという強い意志を持った、芯の強い子どもである。
そんなある日、クラスにマルという身体の小さな男の子が転校してきた。
マルは自己主張が苦手な性格で、すぐにいじめっ子たちの標的にされてしまう。
テンはそんなマルの姿を見て、黙っていることができなかった。
勇気を振り絞って「いじめは意地悪だよ」とはっきりと伝え、いじめっ子に立ち向かっていく。
『おちびさんじゃないよ』のあらすじを理解するための用語解説
物語をより深く理解するために、重要な用語を表でまとめました。
これらの言葉の意味を押さえておくと、『おちびさんじゃないよ』のテーマがより鮮明に見えてきますよ。
用語 | 説明 |
---|---|
おちびさん | 身長が低いことを指す言葉。 物語では主人公テンが自分のことを 「おちびさん」と呼ばれることに反発し 「おちびさんじゃないよ!」と主張します。 |
いじめ | 他の子どもがマルくんに対してする 意地悪やからかいを指します。 物語の重要なテーマで 勇気をもって立ち向かうことが描かれています。 |
自己主張 | 自分の考えや気持ちを相手に伝えること。 テンは自分をしっかり主張し いじめに対しても声をあげます。 |
多様性 | 人それぞれ違う特徴や個性を持っているという考え方。 物語は異なる人を 尊重しあうことの大切さを伝えています。 |
勇気 | 怖いことや困難に立ち向かう強い心。 テンがいじめっ子に対して 立ち向かう姿に表れています。 |
『おちびさんじゃないよ』の感想
私はけっこう児童書もたくさん読んできましたが、この作品は特別な輝きを放っていますね。
まず何といってもテンちゃんのキャラクターが素晴らしい。
身長が小さいことを「おちびさん」と言われても、決してそれを受け入れず「私はおちびさんじゃない!」と堂々と主張する姿勢に、私は深く感動しました。
現代の子どもたちに必要な自己肯定感の大切さを、こんなにもストレートに伝えている作品はなかなかありません。
特に心を打たれたのは、テンがいじめっ子に立ち向かうシーンです。
自分よりも体の大きな相手に対して「いじめは意地悪だよ」とはっきり言い切る勇気。
これこそが真の強さだと感じましたね。
体の大きさや見た目ではなく、心の強さこそが人の価値を決めるのだということを、シンプルながらも力強く描いている点が本当に素晴らしい。
へウォン・ユンさんの絵もまた絶品でした。
テンちゃんの表情一つ一つが生き生きとしており、怒っている時、悲しんでいる時、勇気を出している時、すべての感情が手に取るように伝わってきます。
特にマルくんを守ろうとするテンちゃんの眼差しには、小さな体に宿る大きな愛情が込められていて、思わず涙が出そうになりました。
物語の構成も非常によく練られています。
転校生のマルくんという新しいキャラクターを登場させることで、テンちゃんの成長だけでなく、友情の美しさや助け合うことの大切さまで描き出している。
マルくんが最後にテンちゃんを「いちばん大物だ」と褒める場面では、私も思わずにっこりしてしまいました。
教育的な価値も非常に高い作品だと感じます。
いじめ問題、自己肯定感、多様性の尊重、勇気を持つことの大切さなど、現代の子どもたちが直面する重要なテーマがバランスよく盛り込まれています。
でも説教臭くならず、自然な物語の流れの中でこれらのメッセージが伝わってくる点が見事ですね。
読書感想文の課題図書として選ばれたのも納得です。
子どもたちが自分の体験と重ね合わせて読むことができ、きっと多くの気づきや学びを得られるでしょう。
私自身、この絵本を読んで改めて「見た目や体格ではなく、心の在り方が人の価値を決める」ということを実感しました。
大人が読んでも十分に心に響く、普遍的な魅力を持った作品だと思います。
※『おちびさんじゃないよ』の読書感想文の書き方と例文はこちらにまとめています。

『おちびさんじゃないよ』の作品情報
項目 | 内容 |
---|---|
作者 | マヤ・マイヤーズ(文) へウォン・ユン(絵) まえざわあきえ(訳) |
出版年 | 2023年2月27日 |
出版社 | イマジネイション・プラス |
受賞歴 | 第70回青少年読書感想文全国コンクール 小学校低学年の部 課題図書 |
ジャンル | 児童絵本、世界の絵本、学校生活 |
主な舞台 | 学校、クラス |
時代背景 | 現代 |
主なテーマ | 自己肯定感、勇気、いじめ問題、友情、多様性 |
物語の特徴 | 教育的要素が強く 小学生の身近な問題を扱った絵本 |
対象年齢 | 主に小学校低学年向け(5歳から7歳) |
青空文庫の収録 | 収録なし |
『おちびさんじゃないよ』の主要な登場人物とその簡単な説明
『おちびさんじゃないよ』の中心となる登場人物たちを重要度順に整理しました。
それぞれのキャラクターが物語にどのような役割を果たしているか、一覧でご確認ください。
登場人物 | 紹介 |
---|---|
テン | 主人公の女の子。 身長は小さいけれど、 自分は「おちびさんじゃない」と強く思っている。 勇気があって周りの人に対して はっきりと意見を言える芯の強い子。 |
マル | 転校生の男の子。 身体が小さく 自己主張が苦手でいじめられやすい。 テンに助けられ、友達になる。 |
いじめっ子 | マルに意地悪をするクラスメイト。 テンが勇気を出して立ち向かう相手。 物語の重要な対立軸となる存在。 |
『おちびさんじゃないよ』の読了時間の目安
『おちびさんじゃないよ』の読了時間について詳しく解説しますね。
絵本は文字数が少ないため、通常の小説とは異なる読み方になります。
項目 | 詳細 |
---|---|
総ページ数 | 44ページ |
推定文字数 | 絵本のため文字数は少なめ |
読了時間 | 約10分 |
読みやすさ | 小学校低学年向けでひらがなが多く とても読みやすい |
完読までの日数 | 1日で読み終えることができます |
絵を楽しみながらゆっくり読んでも20分もかからないので、読書が苦手な子どもでも気軽に手に取れる長さですね。
『おちびさんじゃないよ』はどんな人向けの絵本か?
『おちびさんじゃないよ』はどのような読者に特におすすめできるか、私なりに分析してみました。
この絵本の魅力を最大限に感じられる人のタイプを3つのパターンでご紹介しますね。
- 身長が小さいことで悩んでいる子どもやその保護者の方々
- いじめ問題について考えたい子どもや教育関係者の方々
- 勇気を持って自分の意見を伝えることの大切さを学びたい親子
特に小学校低学年のお子さんには、自己肯定感を育む素晴らしい教材になると思います。
一方で、高学年以上の読者や大人にとっては内容がやや物足りなく感じられるかもしれません。
また、複雑な心理描写や深い哲学的テーマを求める読者には向いていないでしょう。
あの本が好きなら『おちびさんじゃないよ』も好きかも?似ている絵本3選
『おちびさんじゃないよ』と共通するテーマや雰囲気を持つ作品をご紹介します。
同じような感動や学びを求める読者の皆さんに、きっと気に入っていただけるはずですよ。
アリソン・マギー『ちいさいあなた』
アリソン・マギーさんが文を手がけ、ピーター・レイノルズさんが絵を担当したメッセージ絵本です。
小さな自分、大きな世界の中でも、かけがえのない存在であることを優しく描いた作品ですね。
『おちびさんじゃないよ』と同様に、体の大きさに関係なく一人ひとりの価値を認める内容で、自己肯定感を育むメッセージが込められています。
成長の喜びや自分らしさの大切さという点でも共通する魅力があります。
レオ・レオニ『スイミー』
レオ・レオニさんによる名作絵本で、小さな黒い魚スイミーが主人公です。
体が小さくても知恵と勇気で仲間を守り、大きな敵に立ち向かう物語として多くの読者に愛されています。
『おちびさんじゃないよ』のテンちゃんのように、体の大きさではなく心の強さで困難を乗り越える点が非常に似ていますね。
友情や協力の大切さも共通するテーマです。
モーリス・センダック『かいじゅうたちのいるところ』
モーリス・センダックさんによる世界的に有名な絵本で、わんぱくな男の子マックスが主人公です。
子どもの内面の葛藤や成長を描いた作品として高く評価されています。
『おちびさんじゃないよ』と同じく、子どもの等身大の悩みや感情を大切に扱い、最終的には成長と自立を描いている点で共通しています。
勇気を出して困難に立ち向かう姿勢も似ていますね。
振り返り
『おちびさんじゃないよ』は身長が小さい子どもの心に寄り添いながら、勇気と友情の大切さを教えてくれる素晴らしい絵本でした。
テンちゃんの芯の強さと優しさ、マルくんとの美しい友情、そして何より「見た目ではなく心の在り方が人の価値を決める」というメッセージが深く心に残ります。
読書感想文を書く皆さんにとって、きっと多くの気づきと学びを与えてくれる作品だと思いますよ。
コメント