『かあちゃん取扱説明書』のあらすじを簡単にご紹介します。
『かあちゃん取扱説明書』は、いとうみくさんが2013年に発表した心温まる児童小説。
毎日ガミガミうるさい母親に不満を感じる小学4年生の哲哉が、家電の取扱説明書を真似て「かあちゃん取扱説明書」を作ろうとするユニークな物語ですね。
2014年に「世界子どもの本アカデミー賞 主演女優賞」を受賞し、舞台化もされるほど多くの子どもたちに愛され続けています。
年間100冊以上の本を読む私が、この作品を簡単に・短く・詳しく・ネタバレなしで解説していきますよ。
読書感想文を書く予定の学生さんにとって、きっと役立つ情報をお届けできると思います。
いとうみく『かあちゃん取扱説明書』のあらすじを簡単に
いとうみく『かあちゃん取扱説明書』のあらすじを詳しく(ネタバレなし)
小学4年生の哲哉は、毎日ガミガミうるさい「かあちゃん」に大きな不満を感じていた。
同じご飯が何日も続いたり、かあちゃんが「早く」と口うるさく言うくせに、哲哉が逆のことを言うと怒られてしまう。
そんな日々の不満を作文「うちの家族」に書いたところ、先生からは「よく書けていた」と褒められ、家族の誰かに読んでもらい感想を書いてくるようにと言われた。
仕方なく「とうちゃん」に見せて相談してみると「かあちゃんは褒めると機嫌が良くなる。扱い方の問題なんだ」という意外なアドバイスを受ける。
そこで哲哉は、家電の取扱説明書を真似て「かあちゃん取扱説明書」を作ることを決意した。
最初は「自分の思い通りに動かそう」と張り切って取り組んでいたが、かあちゃんの行動を注意深く観察し、日々の暮らしや忙しさ、スーパーでの働きぶりなどを知る内に、母親としてだけでなく一人の人間としてのかあちゃんの存在や大変さを理解し始めるのだった。
『かあちゃん取扱説明書』のあらすじを理解するための用語解説
『かあちゃん取扱説明書』には子どもならではの発想や家庭生活に関する用語が登場します。
主要な用語を分かりやすく解説していきますね。
用語 | 説明 |
---|---|
取扱説明書 | 機械や家電などの使い方をまとめたガイド。 哲哉が「かあちゃん」をうまく扱うため 自作した母親の説明書のこと。 |
課題作文 | 学校の授業で出される作文の宿題。 「うちの家族」について書く課題から物語が始まる。 |
ほめポイント | 「かあちゃん」をうまく扱うために必要な、 褒めると機嫌が良くなるタイミングや話題。 父親の助言から哲哉が探して実践するコツ。 |
家族の再発見 | 「取扱説明書」を作る過程で、 普段は気づかない家族の一面や親の気持ちに 主人公が気づくという作品の重要なテーマ。 |
これらの用語が物語のユーモアと成長の物語としての魅力を支えています。
『かあちゃん取扱説明書』を読んだ私の感想
『かあちゃん取扱説明書』を読み終えて、まず思ったのは「なんて愛らしい発想なんだろう」ということでした。
家電の取扱説明書を真似て「かあちゃん取扱説明書」を作るなんて、本当に子どもらしいアイデアですよね。
私も小学生の頃を思い出しながら、思わずクスッと笑ってしまいました。
哲哉の最初の動機は完全に自分本位で「かあちゃんを思い通りに動かしたい」というものなんです。
でも、そこがまた子どもらしくて微笑ましい。
物語が進むにつれて、哲哉がかあちゃんを観察し始める場面では、私自身も改めて母親の大変さを思い知らされました。
特に、かあちゃんがスーパーで働いている様子を見た哲哉の心境変化には、思わずじーんときてしまいましたね。
家では「うるさいかあちゃん」でも、外では一生懸命働いているお母さんの姿。
これって、多くの子どもたちが気づかないでいることかもしれません。
私が一番感動したのは、哲哉の視点が「かあちゃんを攻略したい」から「かあちゃんを理解したい」に変わっていく過程です。
最初は取扱説明書を作って母親をコントロールしようとしていたのに、いつの間にか母親の気持ちに寄り添うようになっている。
この成長ぶりには本当に心を打たれました。
作者のいとうみくさんの筆力もすばらしくて、子どもの心情を丁寧に描写しながらも、説教臭くならないバランス感覚が絶妙でした。
読んでいて「あー、こういう気持ち分かるなあ」と思える場面がたくさんあって、大人の私でも十分に楽しめる内容でしたよ。
佐藤真紀子さんの挿絵も温かみがあって、物語の雰囲気にぴったり。
文字だけでなく、絵でも家族の愛情が伝わってきます。
ただ、一つだけ物足りなく感じたのは、もう少し哲哉の葛藤や悩みを深く掘り下げてほしかったということでしょうか。
152ページという短さもあって、あっという間に読み終えてしまいました。
でも、それは決して悪いことではありませんね。
むしろ、読書が苦手な子どもたちにとっては、この読みやすさが大きな魅力になると思います。
『かあちゃん取扱説明書』は、家族の大切さを改めて教えてくれる素敵な作品でした。
読み終えた後、きっと皆さんも自分の家族を見る目が少し変わるかもしれませんよ。
※『かあちゃん取扱説明書』の読書感想文の書き方と例文はこちらで解説しています。

『かあちゃん取扱説明書』の作品情報
『かあちゃん取扱説明書』の基本情報をまとめてご紹介しますね。
項目 | 詳細 |
---|---|
作者 | いとうみく(作) 佐藤真紀子(絵) |
出版年 | 2013年5月 |
出版社 | 童心社 |
受賞歴 | 2014年「世界子どもの本アカデミー賞 主演女優賞」受賞 2014年「若い人に贈る読書のすすめ」リーフレット掲載 |
ジャンル | 児童書・小学生向けの家族を題材とした物語 |
主な舞台 | 現代日本の一般的な家庭 |
時代背景 | 現代(2013年頃) |
主なテーマ | 家族愛・母親への理解・子どもの成長 |
物語の特徴 | ユーモアを交えながら家族の絆を描く温かい成長物語 |
対象年齢 | 小学3・4年生〜中学年向け |
青空文庫の収録 | 収録されていません |
『かあちゃん取扱説明書』の主要な登場人物とその簡単な説明
『かあちゃん取扱説明書』に登場する主要人物をご紹介していきますね。
家族を中心とした温かい人間関係が描かれています。
人物名 | 説明 |
---|---|
田村哲哉 | 小学4年生の主人公。 毎日ガミガミうるさい母親に不満を感じながら 「かあちゃん取扱説明書」を作ることに挑戦する。 |
かあちゃん | 哲哉の母親で家の中で一番パワフルな存在。 日々忙しく家事や仕事をこなし 息子に厳しく接することも多いが愛情深い。 |
とうちゃん | 哲哉の父親で良き相談相手。 ユーモアのある性格で 哲哉に「かあちゃんは褒めると機嫌が良くなる」 などのアドバイスをする。 |
カズ | 哲哉の友達。 家庭のエピソードなども物語中で触れられており 印象的な脇役として登場する。 |
『かあちゃん取扱説明書』の読了時間の目安
『かあちゃん取扱説明書』の読了時間について詳しく解説していきますね。
読書感想文を書く予定の皆さんにとって、時間の計画を立てる参考になると思います。
項目 | 詳細 |
---|---|
総ページ数 | 152ページ |
文字数 | 不明 |
読了時間の目安(子供) | 30分~1時間 |
『かあちゃん取扱説明書』は児童書ということもあり、とても読みやすい作品です。
挿絵も豊富で文字も大きめなので、実際の読了時間はもう少し短くなるでしょうね。
『かあちゃん取扱説明書』はどんな人向けの小説か?
『かあちゃん取扱説明書』がどんな読者におすすめなのか、私なりに分析してみました。
特におすすめしたいのは以下のような方々です。
- 小学校中学年以上の子どもで、家族関係について考えてみたい人
- 親子で一緒に読書を楽しみたいご家庭の方
- 読書感想文の課題図書を探している学生さん
逆に、重厚で複雑な物語を求める読者や、大人向けの深い心理描写を期待する方にはやや物足りないかもしれません。
でも、家族の大切さを改めて感じたい方なら、年齢を問わず楽しめる作品だと思いますよ。
あの本が好きなら『かあちゃん取扱説明書』も好きかも?似ている小説3選
『かあちゃん取扱説明書』を読んで面白いと感じた皆さんに、似たテイストの作品をご紹介していきますね。
家族愛や子どもの成長をテーマにした心温まる物語を集めました。
平田昌広『おかん』
平田昌広さんと平田景さんによる絵本です。
母親がどんな時でも子どもの声に応える優しさを描いた作品で、日常の中での親子の会話が楽しく温かい内容になっています。
『かあちゃん取扱説明書』と同様に、母親への愛情と感謝の気持ちが込められた作品ですね。
戸田和代『きつねのでんわボックス』
戸田和代さん作、たかすかずみさん絵による感動的な絵本です。
病気で入院している母親への思いを抱く男の子の姿を描いた作品で、親子の絆や思いやりの大切さを伝えています。
『かあちゃん取扱説明書』のように、子どもから見た母親への深い愛情が描かれている点が共通しています。
森絵都『宇宙のみなしご』
森絵都さんによる児童文学で、家族の絆をテーマにした心温まる物語です。
子どもの視点から家族関係を見つめ直す構造が『かあちゃん取扱説明書』と似ており、読後に家族への感謝の気持ちが湧いてくる作品です。
振り返り
『かあちゃん取扱説明書』のあらすじから感想まで、詳しく解説してきました。
いとうみくさんが描く哲哉の成長物語は、子どもから大人まで多くの読者に愛され続けている理由がよく分かりますね。
家族の取扱説明書を作ろうとした哲哉が、最終的に家族の大切さに気づく過程は本当に心温まるものでした。
読書感想文を書く予定の皆さんにとって、この記事が少しでもお役に立てれば嬉しいです。
コメント