『ごめんねでてこい』あらすじを簡単に短く&詳しく!

『ごめんねでてこい』のあらすじ あらすじ

※プロモーションが含まれています

『ごめんねでてこい』のあらすじを簡単に、短く、詳しく、ネタバレなしでご紹介していきますね。

ささきみおさんによる心温まる児童向け絵本『ごめんねでてこい』は、大好きなおばあちゃんとの生活の中で生まれる複雑な気持ちを描いた感動作です。

謝ることの勇気や家族の絆をテーマにした、子どもから大人まで感動できるこの作品について、あらすじから登場人物まで詳しく分析していきましょう。

ささきみお『ごめんねでてこい』のあらすじを短く簡単に

大好きなおばあちゃんと一緒に暮らすことになったはなちゃんだったが、いつもと違う生活に段々ともやもやした気持ちがたまってきた。ある日、仲良しのゆうちゃんがおばあちゃんに注意されたことで、はなちゃんは感情が爆発し「おばあちゃんなんて、きらい!」と言ってしまう。後悔したはなちゃんは謝りたい気持ちでいっぱいになるが、「ごめんね」がなかなか言えずにいた。

ささきみお『ごめんねでてこい』のあらすじを詳しく(ネタバレなし)

主人公のはなちゃんは、大好きなおばあちゃんとしばらくの間一緒に暮らすことになった。優しいおばあちゃんはいつもニコニコして、美味しいクッキーを作ってくれたり、一緒に遊んだりと楽しい時間を過ごしてくれる存在だった。しかし、だんだんとおばあちゃんの細かいしつけや注意が気になり始め、はなちゃんの心にもやもやした感情がたまっていく。ある日、仲良しのゆうちゃんが遊びに来たとき、おばあちゃんがゆうちゃんに厳しく注意したことで、ゆうちゃんは「おばあちゃんに叱られてもう遊びに来られない」と言ってしまう。このことではなちゃんの感情が爆発し、「おばあちゃんなんて、きらい!」と言ってしまう。おばあちゃんは素直に謝るが、はなちゃんは「ごめんね」が言えないのだった。はたしてはなちゃんの口から「ごめんね」は出てくるのか……?

『ごめんねでてこい』のあらすじを理解するための用語解説

『ごめんねでてこい』を読み進める上で重要な概念をまとめました。

用語 説明
もやもや感情 おばあちゃんの注意やしつけが
正しいけれど受け入れがたく
はなちゃんの心の中に生まれる複雑で曖昧な感情。
子ども特有の戸惑いや不満が表現されている。
謝る勇気 本当に大切な人に「ごめんね」と
伝えるための心の強さ。
言いにくい言葉を伝え、
関係を修復することの大切さを象徴している。
家族の絆 口には出さなくても互いを思いやり
支え合う家族の関係性。
謝ることや許し合うことの重要性が
温かく丁寧に描かれている。

これらの概念を理解することで、はなちゃんの心の動きや物語のテーマがより深く味わえますよ。

『ごめんねでてこい』の感想

この『ごめんねでてこい』を読んで、まず驚いたのは子どもの複雑な感情が丁寧に描写されていることでした。

はなちゃんの心に生まれる「もやもや感情」って、まさに子どもの頃に感じていたあの気持ちそのものですね。

大好きなおばあちゃんなのに、ちょっとした注意やしつけが気になってしまう。

正しいことを言われているのは分かるけれど、素直に受け入れられないあの複雑さが、本当にリアルに伝わってきました。

特に印象的だったのは、はなちゃんが「おばあちゃんなんて、きらい!」と言ってしまった後の葛藤シーンです。

言った瞬間から後悔が始まって、謝りたいのに「ごめんね」が言えない。

この感情の描写が、もう胸にグッときました。

私も子どもの頃、似たような経験があります。

感情的になって言ってしまった言葉を取り消したいのに、プライドなのか恥ずかしさなのか、なかなか素直になれない。

あの時の気持ちが蘇ってきて、読んでいて切なくなりましたね。

おばあちゃんのキャラクターも素晴らしかったです。

はなちゃんに対して怒ることなく、自分も「いいすぎたね、ごめんね」と謝る姿勢。

この大人の対応が、さらにはなちゃんを追い詰めてしまうという皮肉さも含めて、とても人間らしく描かれていました。

読んでいて、謝るって本当に勇気がいることなんだなと改めて感じました。

特に大切な人に対しては、なおさらです。

関係が近いからこそ、素直になりにくい。

この物語は、そんな人間の複雑さを80ページという短い中に凝縮して表現していて、本当に見事だと思いました。

絵も優しいタッチで、はなちゃんの表情の変化がとても上手に描かれています。

文字だけでは伝わりにくい微妙な感情の動きが、絵によってより深く伝わってきました。

ただ、大人の視点で読むと、少し物足りない部分もありました。

展開がやや単純で、もう少し複雑な背景や感情の掘り下げがあっても良かったかなと思います。

とはいえ、これは児童向けの絵本ですから、分かりやすさを重視したのは当然ですね。

むしろ、子どもが理解しやすいように、シンプルで分かりやすく構成されているからこそ、メッセージが伝わりやすいのでしょう。

読み終えた後、家族の大切さと謝ることの勇気について、しみじみと考えさせられました。

大人になった今でも、素直に謝るのって難しいことがありますからね。

この絵本を読んで、改めて大切な人への「ごめんね」の重要性を感じました。

※『ごめんねでてこい』の読書感想文の書き方と例文はこちらでご紹介しています。

『ごめんねでてこい』読書感想文の書き方!テンプレートと例文
『ごめんねでてこい』の読書感想文の書き方を詳しく解説。小学生向けに書き出しのポイント、題名の付け方、800字・1200字の例文、コピペ不要のテンプレートまで完全サポート。

『ごめんねでてこい』の作品情報

『ごめんねでてこい』の詳細な作品情報をまとめました。

項目 内容
作者 ささきみお
出版年 2023年6月
出版社 文研出版(新興出版社啓林館)
受賞歴 特に情報なし
ジャンル 児童向け絵本・物語
主な舞台 現代の家庭や日常生活
時代背景 現代
主なテーマ 謝ることの勇気、家族の絆
物語の特徴 心温まる成長物語
対象年齢 幼児〜小学校低学年向け
青空文庫の収録 収録されていません

比較的新しい作品で、現代の子どもたちにも身近に感じられる内容となっています。

『ごめんねでてこい』の主要な登場人物とその簡単な説明

『ごめんねでてこい』に登場する主要な人物をご紹介します。

人物名 紹介
はなちゃん 主人公の女の子。
大好きなおばあちゃんと一緒に暮らすが
日常の中で感じるもやもやや葛藤を抱える。
おばあちゃんに「きらい」と言ってしまうが
本当は「ごめんね」と言いたい気持ちが強い。
おばあちゃん はなちゃんの大好きなおばあちゃん。
はなちゃんにクッキーを作ったり
一緒に遊んだりするが
時に注意をしてはなちゃんを戸惑わせる存在。
ゆうちゃん はなちゃんの仲良しの友だち。
おばあちゃんに注意されてしまい
はなちゃんの家に遊びに来なくなる。

シンプルな人物構成でありながら、それぞれのキャラクターが物語の中で重要な役割を果たしています。

『ごめんねでてこい』はどんな人向けの小説か?

『ごめんねでてこい』は特に以下のような方におすすめです。

  • 幼児~小学校低学年のお子さん
  • 家族の絆や人間関係について学びたい親子
  • 感情表現やコミュニケーションを学ばせたい幼児~小学校低学年

読書感想文コンクールの課題図書にも選ばれており、特に幼児から小学校低学年の子どもたちに適した内容となっています。

謝ることの難しさや家族の愛情を分かりやすく伝えているため、親子で読んだり学校の授業教材としても活用できますよ。

一方で、複雑なストーリーを求める大人の読者には少し物足りなく感じられるかもしれません。

『ごめんねでてこい』と似ている絵本3選

『ごめんねでてこい』と同じように、謝ることや友達関係をテーマにした心温まる絵本をご紹介しますね。

『しっぱいにかんぱい』

失敗してしまった時の気持ちや謝る勇気を明るく温かく描く物語です。

素直になれない時の気まずさをどう乗り越えるかがリアルに感じられ、『ごめんねでてこい』とテーマが非常に近い作品ですね。

子どもが感じる複雑な感情を丁寧に描写している点でも共通しています。

『ふたりはともだち』

かえるくんとがまくんの友情・ケンカ・仲直りが描かれた名作絵本です。

友だち同士の思いやりや謝る難しさ、心の変化がやさしく伝わる内容で、人間関係を学ぶ入門書としてもロングセラーとなっています。

『ごめんねでてこい』同様、関係修復の大切さを教えてくれる作品です。

『おこりんぼママ』

親子関係の中で生まれる感情の行き違いと仲直りを描いた絵本です。

怒ってしまった後の気持ちや謝る勇気について、『ごめんねでてこい』と似たテーマで描かれており、家族の絆の大切さを感じられる作品となっています。

振り返り

『ごめんねでてこい』は、謝ることの勇気と家族の絆をテーマにした心温まる児童向け絵本でした。

はなちゃんの複雑な感情を丁寧に描写し、子どもから大人まで共感できる普遍的なテーマを扱った良作です。

読書感想文を書く学生さんにとって、感情の動きを分析したり、家族関係について考察したりする材料が豊富に含まれている作品だと思います。

シンプルながらも深いメッセージを持つこの絵本を通して、大切な人への「ごめんね」の重要性について改めて考えてみてはいかがでしょうか。

コメント