『とびたて!みんなのドラゴン』のあらすじ!簡単&くわしく

『とびたて!みんなのドラゴン』のあらすじ あらすじ

※プロモーションが含まれています

『とびたて!みんなのドラゴン』のあらすじを読書感想文を書く予定の皆さんにくわしく紹介していきますね。

この作品は、北九州市立日明小学校で実際にあった感動的な出来事をもとにした、オザワ部長さんによる実話ベースの児童書。

正式な書名は『とびたて!みんなのドラゴン 難病ALSの先生と日明小合唱部の冒険』。

2025年の小学校高学年の課題図書にも選出された話題作で、ALSという難病と向き合う先生と合唱部の子どもたちが織りなす成長物語となっています。

年間100冊以上の本を読む私が、この心温まる作品の魅力を余すところなくお伝えしていきます。

読書感想文を書く際のポイントや、物語の深いテーマについても触れていきますので、ぜひ最後までお付き合いください。

オザワ部長『とびたて!みんなのドラゴン』のあらすじを短く簡単に(ネタバレなし)

内気な小6のマナミが、自分を変えようと合唱部に入部。新顧問の竹永先生は笑顔が素敵だが、難病ALSと闘っていた。先生は病気に立ち向かい、マナミは自分の弱さと向き合いながら、個性豊かな仲間たちと合唱曲《僕のドラゴン》を作り上げていく。目標は合唱コンクール全国大会金賞。マナミたちの「心の中のドラゴン」は羽ばたけるのか?北九州市立日明小学校で実際にあった感動の物語。

オザワ部長『とびたて!みんなのドラゴン』のあらすじを詳しく(ネタバレなし)

内気な小学6年生のマナミは合唱部のコンサートに魅了され、尊敬する竹永先生が顧問だということもあって入部を決意する。しかし、人前で声を出すことが苦手なマナミは、一人ずつ歌うよう指示されると泣き出してしまうほど自信がなかった。

同じ合唱部のナゴは向上心が強く、真剣に練習しない部員たちに不満を抱いていた。竹永先生に厳しく指導するよう進言するが、先生は「褒めて伸ばしたい」という指導方針を貫いていた。

練習が進む中、竹永先生は自身が難病ALSを患っていることを部員たちに打ち明ける。高校時代、将来遺伝でALSを発症するかもしれないと知った竹永は一時期希望を失いかけたが、周囲の先生方の温かい支えで教師になる夢を抱いた。そして夢を叶えた先生に勇気を与えたのが、日明小学校の子どもたちの歌だった。

「病気だけど不幸じゃない」という竹永先生の前向きな言葉は、マナミの心に変化をもたらす。次第に自分の弱さと向き合い、目の前の壁から逃げない強さが芽生えていった。

一方、部員たちの気の緩みを感じた竹永先生が顧問を辞める意向を示すと、子どもたちは初めて本気で反省。ナゴを中心に先生に謝罪し、部全体が一致団結することになる。

合唱コンクールの課題曲は「かっぱ」、自由曲は「僕のドラゴン」。「僕のドラゴン」では印象的な「ドラゴンポーズ」も披露する予定だ。先の大会では思うような結果が出なかったが、先生は「悔しいと思えることが成長」と励ます。

九州大会をぎりぎりで通過した合唱部は、全国大会に向けて練習を重ねる。直前練習では気持ちが浮ついて本来の力が発揮できないこともあったが、ピアノ伴奏の古賀先生の機転で集中力を取り戻していく。果たして全国大会の結果は—

『とびたて!みんなのドラゴン』のあらすじを理解するための用語解説

『とびたて!みんなのドラゴン』をより深く理解するために、重要な用語について説明していきますね。

用語 説明
ALS(筋萎縮性側索硬化症) 筋肉を動かす神経が徐々に機能しなくなる難病のこと。
進行すると日常生活にも制約が生まれる病気で
竹永先生が患っています。
ドラゴン 物語では心の中にある勇気や
希望の象徴として描かれています。
困難を乗り越えたときに大きくなる、
内なる力を表現しています。
合唱コンクール全国大会 全国の小学校合唱部が競い合う大会のこと。
金賞は最も高い評価で、
物語の重要な目標となっています。
Nコン NHK全国学校音楽コンクールの略称。
物語中では別のコンサートとして登場し、
本番前の力試しとなります。

これらの用語を押さえておくことで、物語の背景がより理解しやすくなりますよ。

『とびたて!みんなのドラゴン』の感想

この本、読み終わったとき、なんだかほっこりした気持ちになりました。

実話がベースになってるからか、すごく心に響くんですよね。作り話じゃない分、グッとくるものがありました。

竹永先生の「病気だけど不幸じゃない」って言葉が、特に印象に残ってます。ALSという大変な病気と向き合いながらも、前向きに生きる姿勢に、こっちまで元気をもらっちゃいました。

今って、ちょっと大変なことがあるとすぐ諦めちゃいがちだけど、先生の生き方を見てると「そうじゃないよな」って思わされますね。

マナミの成長も素敵でした。人前で話すのが苦手だった子が、少しずつ自信をつけていく様子を見てると、「私も学生時代、もうちょっと勇気出せばよかったなぁ」なんて懐かしく思っちゃいました。

合唱部の仲間たちの絆も良かったです。最初はバラバラだった子たちが、だんだん心を一つにしていく様子が温かくて。個性豊かな子どもたち一人ひとりの描写も丁寧で、作者の優しい目線が感じられました。

「僕のドラゴン」を歌うシーンでは、思わず目頭が熱くなっちゃって。音楽の力ってすごいなぁって改めて思いました。

本をたくさん読む私ですが、こんなふうに心にじーんとくる本って、案外少ないんですよね。子どもだけじゃなく、大人が読んでも「あぁ、そうだよね」って思える本だと思います。

ただ、ALSのことについては、もう少し詳しくあってもいいかなぁとも思いました。でも、子どもたちが読むことを考えると、このくらいがちょうどいいのかもしれませんね。

とにかく、「心の中のドラゴンを育てる」っていうメッセージは、読んだ人みんなの背中を押してくれる、そんな素敵な作品でした。

※『とびたて!みんなのドラゴン』の読書感想文の書き方はこちらで解説しています。

『とびたて!みんなのドラゴン』読書感想文の書き方&例文
『とびたて!みんなのドラゴン』の読書感想文の書き方を詳しく解説します。課題図書として選ばれたこの感動作品について、重要なポイント3つと感想をメモするコツを紹介。800字・1200字の例文も掲載し、小学生でも書きやすい感想文作成をサポートします。

『とびたて!みんなのドラゴン』の作品情報

『とびたて!みんなのドラゴン』の詳細情報をまとめました。

項目 内容
作者 オザワ部長
出版年 2024年
出版社 岩崎書店
受賞歴 2025年小学校高学年の部課題図書
ジャンル ノンフィクション・児童書
主な舞台 北九州市立日明小学校
時代背景 現代
主なテーマ 成長・友情・困難への挑戦・音楽
物語の特徴 実話をもとにした感動作品
対象年齢 小学校中学年~高学年(大人にも推奨)

実話をもとにしたノンフィクション作品として、多くの読者に感動を与えている作品です。

『とびたて!みんなのドラゴン』の主要な登場人物とその簡単な説明

『とびたて!みんなのドラゴン』を彩る魅力的な人物たちを紹介しますね。

人物名 紹介
マナミ 物語の主人公で小学6年生の女の子です。
内気で人前で話すのが苦手な性格ですが、
自分を変えようと合唱部に入部します。
竹永亮太先生 日明小学校合唱部の顧問教師です。
ALSという難病を患いながらも、
子どもたちと真剣に向き合い指導します。
ナゴ 合唱部の部員で、全国大会への強い思いを持っています。
本気で練習しない仲間に不満を抱きながらも、
後に部員たちをまとめる役割を果たします。
カネコくん 合唱部の男子部員です。
本番で失敗してしまうこともありますが
仲間とともに成長していきます。
古賀先生 ピアノ伴奏を担当する先生です。
直前練習で部員たちの集中力を取り戻すアイデアを提案します。

それぞれが個性的で、読者にとって身近に感じられる人物たちが物語を豊かにしています。

『とびたて!みんなのドラゴン』の読了時間の目安

『とびたて!みんなのドラゴン』を読むのにどのくらいの時間がかかるか、目安をお示しします。

項目 内容
ページ数 176ページ
推定文字数 約105,600文字
読了時間(大人) 約3時間30分
読了時間(小学生) 約5〜7時間
読了日数の目安 2〜3日程度

児童書として読みやすく書かれているため、短期間で読み終えることができます。

夏休みの読書感想文の題材としても、ちょうどよいボリュームですね。

『とびたて!みんなのドラゴン』はどんな人向けの小説か?

『とびたて!みんなのドラゴン』は特に以下のような人におすすめです。

  • 自分の弱さや内気な性格を克服したいと思っている人
  • 友情や仲間との絆を大切にしたいと考えている人
  • 実話をもとにした感動的な物語を読みたい人

マナミのように内向的な性格で悩んでいる子どもたちには、特に共感できる内容となっているでしょう。

また、音楽や合唱に興味がある人、チームワークの大切さを学びたい人にもぴったりです。

逆に、劇的な展開やスリルを求める人には少し物足りないかもしれません。

静かで穏やかな成長物語を好む人により適した作品と言えますね。

あの本が好きなら『とびたて!みんなのドラゴン』も好きかも?似ている小説3選

『とびたて!みんなのドラゴン』と共通するテーマを持つ作品を3つ紹介します。

成長・友情・困難への挑戦といった要素で選んでいますので、この作品が気に入った方はきっと楽しめるはずです。

重松清『くちぶえ番長』

内気で引っ込み思案な主人公が転校生との出会いをきっかけに成長していく物語です。

友情や勇気をテーマにしており、子どもの心の葛藤を丁寧に描いている点が『とびたて!みんなのドラゴン』と非常に似ています。

自己変革と仲間との絆という共通のテーマで、多くの読者に愛され続けている名作ですね。

R.J.パラシオ『ワンダー』

生まれつき顔に障がいを持つ少年オギーが、学校生活で勇気を持って一歩を踏み出す物語です。

困難を乗り越える強さと、周囲の人々との温かなつながりが描かれており、『とびたて!みんなのドラゴン』の竹永先生のように、ハンディキャップと向き合いながら前向きに生きる姿勢が共通しています。

国際的なベストセラーとなった感動作です。

岡田淳『びりっかすの神さま』

クラスで「ビリ」になった子どもしか見えない不思議な神様と関わる物語です。

劣等感や孤独感を抱える子どもたちが、仲間の大切さに気づいていく過程が温かく描かれており、『とびたて!みんなのドラゴン』のマナミの成長物語と重なる部分が多くあります。

努力・成長・チームワークをテーマにした心に残る児童文学です。

振り返り

『とびたて!みんなのドラゴン』は、実話をもとにした心温まる成長物語として、多くの読者に感動を与える作品です。

ALSという難病と向き合う竹永先生と、内気な性格を変えようとするマナミをはじめとする合唱部の仲間たちが織りなす感動的なストーリーは、読む人の心に深く響くでしょう。

読書感想文を書く際には、登場人物の成長や、困難に立ち向かう勇気、仲間との絆について考えてみてください。

きっと素晴らしい感想文が書けるはずです。

コメント