読書好きな私がヘルマン・ヘッセの名作『少年の日の思い出』のあらすじを紹介します。
年間100冊以上の本を読む私にとっても、この小説は忘れられない一冊。
蝶の標本作りに夢中になった少年の心の成長を描いた感動作です。
この素晴らしい物語のあらすじを100文字以内の簡単で短く簡潔なバージョンから詳しいものまで、私の感想や登場人物とともにご紹介していきますね。
ヘルマンヘッセ『少年の日の思い出』100文字以内の簡単なあらすじ
ヘルマンヘッセ『少年の日の思い出』あらすじを簡潔に短く
ヘルマンヘッセ『少年の日の思い出』の詳しいあらすじ
物語は「私」が客に蝶の標本を見せたことから始まる。それをきっかけに、客は自身の少年時代の思い出を語り出す。
8~9歳の頃から蝶の収集に熱中していた少年は、貧しい家庭のため、ボール紙の箱を標本箱として使っていた。ある日、珍しいコムラサキを捕まえた少年は、隣家に住む模範的な少年エーミールに見せに行く。しかし、エーミールからの酷評に傷つき、二度と標本を見せる気をなくしてしまう。
2年後、エーミールが貴重なクジャクヤママユの繭を手に入れたという噂を聞いた少年は、一目見たさに留守の部屋に忍び込む。標本を持ち出そうとした際、慌てて逃げ出した少年は、ポケットの中で標本を潰してしまう。母親に促され謝罪に向かった少年を待っていたのは、想像以上に深い経験だった。
『少年の日の思い出』のあらすじを理解するための用語解説
『少年の日の思い出』のあらすじやストーリーに出てくる用語を解説します。
用語 | 意味・解説 |
---|---|
色あせる | 色が薄くなり、古びて見えること。 少年時代の記憶が薄れることを表す。 |
たちまち | すぐに、あっという間に起こるさま。 |
そそる | 興味や感情を強く引き起こすこと。 |
熱情 | 強く激しい感情や情熱。 |
けがす | 美しさや清らかさを損なうこと。 少年の純真な記憶が汚されることを示す。 |
打ち込む | 熱心に物事に集中すること。 |
身にしみる | 深く心に感じること。 |
むさぼる | 夢中になって続けること。 |
展翅(てんし) | 昆虫の羽を広げて標本にすること。 |
非の打ちどころがない | 欠点が全くないこと。 |
あいにく | 都合が悪く、望ましくないこと。 |
良心 | 善悪を判断する心。 |
下劣 | 品性が低く、卑しい様子。 |
忍ぶ | 耐えること、我慢すること。 |
丹念 | 細かく注意を払って丁寧に扱うこと。 |
冷淡 | 興味や感情が薄く冷たい様子。 |
『少年の日の思い出』の作品情報
項目 | 詳細 |
---|---|
作者 | ヘルマン・ヘッセ(1877-1962) ドイツ出身のスイス人作家。 1946年にノーベル文学賞を受賞 |
出版年 | 1931年(原題: Jugendgedenken) ※初稿は1911年に 『Das Nachtpfauenauge』(クジャクヤママユ) として発表 |
教科書掲載 | 1947年に日本の国定教科書に初めて掲載 以降70年以上にわたり 中学1年生の国語教科書に採用され続けている |
主な舞台 | 19世紀末のドイツの地方都市 主人公の家と隣家(エーミールの家)が 物語の中心的な舞台となる |
時代背景 | 産業革命後の近代化が進むドイツ 自然科学への関心が高まり 昆虫採集が教養ある少年の趣味として 普及していた時期 |
『少年の日の思い出』の登場人物の紹介
『少年の日の思い出』の主要な登場人物たちを簡単にご紹介しますね。
名前 | 説明 |
---|---|
ぼく(客) | 蝶の収集に夢中だった少年。 貧しい家庭の出身で、 標本箱にはボール紙を使用していた |
エーミール | 隣家に住む先生の息子。 模範的な少年で、 完璧な標本作りの技術を持っている |
私 | 物語の語り手。 子供ができたことをきっかけに 蝶の収集を始める |
ぼくの母 | 思いやりのある母親。 息子の苦悩を理解し、 適切なアドバイスを与える |
『少年の日の思い出』の文字数と読了時間
『少年の日の思い出』の文字数と読むのにかかる時間の目安をご紹介します。
項目 | 詳細 |
---|---|
推定総文字数 | 約30,000文字 (50ページ程度) |
読了時間の目安 | 約60分(1時間) |
※『少年の日の思い出』を通じて作者が伝えたいことは、以下の記事で解説しています。

『少年の日の思い出』を読んだ私の感想
若かった頃に読んで、しばらく忘れていたこの本を、何十年かぶりに読み返してみたんです。本棚を整理していたら、偶然見つけてしまって。正直、「こんなに心にグッとくる話だったっけ?」って、ちょっとびっくりしました。
主人公の「僕」が、もう夢中になっていた蝶のコレクション。その熱中ぶりは、大人になった今の自分でもすごくよくわかるんです。特に、エーミールっていう特別な蝶を巡る心の動きは、まるで当時の自分を見てるみたいでした。本当に大切なものって、誰にも見せたくないし、壊されたくない。そんな、純粋だけどちょっと不器用で意地っ張りだった昔の自分を思い出して、なんだか胸が痛くなりました。
そして、友だちのクジャクヤママユにまつわるあの出来事。彼の宝物を台無しにしてしまったシーンは、今思い出しても背筋がゾッとします。自分がやらかした取り返しのつかないミスに、ただ立ち尽くすしかないあの絶望感。「ああ、なんてことだ!」っていう彼の叫びは、僕の心にも深く刺さりました。
この物語は、ただの「懐かしい思い出話」じゃないんですよね。子ども特有の、純粋さゆえの残酷さや、どうしようもない心の葛藤が、これでもか!ってくらい描かれています。大人になっても忘れられない、あの痛いほどの後悔と、それを乗り越えていく過程。
本を読み終えて、しばらくぼーっとしました。遠い昔の自分に「大丈夫だよ」って言ってあげたいような、そんな不思議な気持ちになったんです。この本は、ただの小説じゃなくて、人生のある一時期を閉じ込めた、痛々しくて、でも美しい宝物だなって。大人になった今だからこそ、また違った響き方をする、そんな名作です。
※ヘルマンヘッセ『少年の日の思い出』の読書感想文の書き方と例文はこちらにまとめています。

『少年の日の思い出』はこんな人におすすめ
『少年の日の思い出』は、特に以下のような方におすすめです。
- 青春時代の心の揺れ動きに共感したい人
- 友情や成長をテーマにした物語が好きな人
- 繊細な心理描写を味わいたい人
- 短い時間で深い感動を得たい人
※『少年の日の思い出』の面白いところは、こちらの記事でご紹介しています。

『少年の日の思い出』に似た小説3選
『少年の日の思い出』と似たテーマや雰囲気を持つ作品をご紹介します。
『三四郎』(夏目漱石)
主人公の成長と新しい環境での経験が描かれる青春小説です。
心の揺れ動きや内面の変化が丁寧に描かれている点が『少年の日の思い出』と共通しています。

『いちご同盟』(三田誠広)
思春期特有の悩みや葛藤、友情の形が描かれた作品です。
人間関係を通じた心の成長という点で『少年の日の思い出』と通じるものがあります。

『檸檬のころ』(豊島ミホ)
等身大の高校生の心情が描かれた青春小説です。
日常の中での小さな発見や心の成長という観点で『少年の日の思い出』に似た魅力を持っています。
『少年の日の思い出』のあらすじまとめ
『少年の日の思い出』は、蝶の収集という趣味を通じて少年の心の成長を描いた珠玉の作品。
短編小説ながら、友情や葛藤、償いといった普遍的なテーマを見事に描き切っています。
あらすじを読んで気になった方は、ぜひ手に取ってみてください。
読書感想文の題材としても最適な一冊ですよ。
コメント