『私の気になるあの子』読書感想文の書き方と例文

『私の気になるあの子』の読書感想文 感想

※プロモーションが含まれています

『私の気になるあの子』の読書感想文を書く予定の小中学生のみなさん、お疲れさまです。

朝比奈蓉子作、水元さきの絵による『私の気になるあの子』は、現代の子どもたちが直面する「女の子らしく」「男の子らしく」という固定観念やジェンダー・ギャップへの葛藤を描いた児童文学。

2021年にポプラ社から出版されたこの作品は、理不尽な校則や社会の常識に疑問を持つ子どもたちが、多様性を認め合うことの大切さを学んでいく物語として多くの読者に愛されています。

今回は読書が趣味で年間100冊以上の本を読む私が小学生・中学生の皆さんに向けて、この作品の読書感想文の書き方や例文、題名の付け方、書き出しのコツまで詳しく解説していきますよ。

コピペではなく、皆さん自身の言葉で心に響く感想文が書けるよう、テンプレートも用意してしっかりとサポートしていきますので、じっくりとお付き合いください。

『私の気になるあの子』の読書感想文で書くべき3つのポイント

『私の気になるあの子』の読書感想文を書く時には、この物語が持つ深いメッセージをしっかりと読み取って、自分の感じたことを表現することが大切ですよ。

読書感想文で必ず書くべき3つの重要なポイントを以下にまとめました。

  • 多様性と固定観念への疑問
  • 登場人物たちの葛藤と成長
  • 思いやりと多様性への理解の大切さ

この3つのポイントについて読書中や読書後にどう感じたかをメモしておくことが、感想文を書く時の大きな助けになります。

メモを取る時は「なぜそう思ったのか」「自分の体験と重ねてどう感じたか」という理由も一緒に書いておくと、後で感想文を書く時に役立ちますよ。

「どう感じたか」をメモしておく理由は、読書感想文が単なるあらすじの紹介ではなく、皆さん自身の心の動きや成長を表現するものだからです。

それでは、それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。

多様性と固定観念への疑問

『私の気になるあの子』では、主人公の瑠美奈が祖父から「女の子らしくしろ」と言われることに反発を覚える場面から物語が始まります。

また、転校生の詩音が坊主頭で登校してきて周囲から冷たい視線やからかいを受ける様子も描かれていますね。

この物語は「女の子らしく」「男の子らしく」「普通にしろ」といった固定観念が、どれだけ子どもたちを苦しめているかを教えてくれます。

皆さんも学校や家庭で「○○らしくしなさい」と言われた経験があるのではないでしょうか。

そんな時にどう感じたか、なぜその言葉に違和感を持ったかを思い出してメモしておきましょう。

詩音の姉が理不尽な校則に抗議して坊主頭にしたエピソードも、現代社会の問題を考えるきっかけになりますよ。

自分の周りにも似たような理不尽なルールや決まりがないか振り返って、どう思うかも感想文に書ける材料になります。

登場人物たちの葛藤と成長

物語の中では、瑠美奈と詩音の視点が交互に描かれ、それぞれが抱える悩みや葛藤が丁寧に表現されています。

瑠美奈は詩音を助けたいと思いながらも、詩音が「ほっといてほしい」と素直になれない様子に戸惑います。

一方で詩音は、姉を助けたいという強い思いを抱えながらも、学校で孤立している状況に耐えています。

こうした登場人物の内面的な成長や変化に注目して、どの場面が最も印象に残ったかをメモしておきましょう。

また、家族や学校の先生たちも価値観の変化に戸惑いながら、子どもたちへの愛情を持って接している姿が描かれています。

大人たちの葛藤も含めて、人が変わることの難しさや成長することの意味について、皆さんがどう感じたかが大切なポイントになります。

時代が変わっても価値観を変えることは簡単ではないが、変わることもできるという希望のメッセージについても、自分なりの感想を持てるといいですね。

思いやりと多様性への理解の大切さ

物語の核心にあるのは「違いを認め合い、思いやる心」の重要性です。

瑠美奈が詩音との関係を通じて学んでいく過程では、相手の気持ちを理解することの難しさと大切さが描かれています。

野島くんや沙耶、絵梨佳といったクラスメイトたちも、それぞれ異なる価値観や考え方を持ちながら、お互いを理解しようと努力する姿が印象的です。

皆さん自身も友人関係で似たような経験をしたことがあるのではないでしょうか。

相手の立場に立って考えることの大切さや、多様性を受け入れる心について、どんなことを感じたかメモしておきましょう。

また、この物語を読んで「自分はこれからどう生きていきたいか」という将来への思いも、感想文に書ける重要な要素です。

性別や見た目、固定観念にとらわれず「そのままの自分らしさ」を大切にするというメッセージから、皆さんが学んだことを自分の言葉で表現してみてください。

※『私の気になるあの子』のあらすじはこちらで簡単に短くご紹介しています。

『私の気になるあの子』あらすじを簡単に短く&詳しく!
朝比奈蓉子『私の気になるあの子』のあらすじを簡単に短くから詳しい内容まで丁寧に解説。ジェンダーや多様性をテーマにした現代的児童文学の魅力をネタバレなしで紹介します。

『私の気になるあの子』の読書感想文のテンプレート

ここでは『私の気になるあの子』の読書感想文を楽に書けるようにテンプレートを用意しました。

以下のステップに従って空欄を埋めていけば、上で説明した3つのポイントが含まれた感想文が完成しますよ。

各ステップごとに考えて書き進めていきましょう。

ステップ1: 書き出し(作品との出会い)

『私の気になるあの子』を読んで、私は(どんなことについて考えたか:_______)について考えました。

この物語は(作品の印象:_______)でした。

主人公の瑠美奈は(瑠美奈の状況:_______)で、転校生の詩音は(詩音の状況:_______)です。

ステップ2: 多様性と固定観念について

物語の中で最も印象に残ったのは(具体的な場面:_______)でした。

「女の子らしく」「男の子らしく」という言葉について、私は(自分の考え:_______)と思います。

私も(自分の経験:_______)という経験があり、その時(その時の気持ち:_______)と感じました。

ステップ3: 登場人物の成長について

瑠美奈と詩音の関係を見ていて、(どう感じたか:_______)と思いました。

特に(印象的だった場面:_______)は心に残りました。

登場人物たちから(学んだこと:_______)を学びました。

ステップ4: 思いやりと多様性について

この物語は(多様性について感じたこと:_______)を教えてくれました。

私は今後(これからの目標:_______)していきたいと思います。

みんなが(理想的な社会:_______)になればいいと思います。

ステップ5: まとめ(今後の決意)

『私の気になるあの子』を読んで、(最も大切だと思ったこと:_______)が最も大切だと感じました。

私は(具体的な行動:_______)を心がけて生活していきたいです。

この作品は(作品への評価:_______)本だったと思います。

『私の気になるあの子』の読書感想文の例文(800字の小学生向け)

【題名】みんながちがっていい

『私の気になるあの子』を読んで、私は「みんなちがっていいんだ」ということを強く感じた。

この本の主人公の瑠美奈は、おじいちゃんから「女の子らしくしなさい」と言われてもやもやしている。

私もお母さんから「女の子なんだから」と言われることがあって、瑠美奈の気持ちがよく分かった。

どうして女の子だからという理由で、やりたいことをがまんしないといけないのかなと思う。

クラスに転校してきた詩音は坊主頭で、みんなからへんな目で見られていた。

でも詩音が坊主にした理由を知って、私はびっくりした。

お姉さんが学校のおかしなルールに反対して坊主にしたのを助けるためだったなんて、すごく勇気があると思った。

私だったらそんなに勇気を出せるだろうか。

瑠美奈が詩音を助けたいと思っているのに、詩音が「ほっといて」と言う場面では、友だちを助けることのむずかしさを感じた。

相手の気持ちを分かってあげることって、とても大変だ。

でも瑠美奈は最後まであきらめないで詩音のことを考えていて、えらいと思った。

この物語を読んで、私は友だちや家族にもっとやさしくしたいと思った。

みんなちがう考え方を持っていて、それでいいんだということが分かった。

クラスにも人とちがうことをする子がいるけれど、その子のことをもっと理解してあげたい。

私は今まで「みんなと同じようにしなきゃ」と思っていたけれど、自分らしくいることの方が大切だと気づいた。

女の子らしく、男の子らしくという決まりにしばられないで、自分の好きなことを大切にしていきたい。

そして、まわりの人がちがうことをしていても、その人の気持ちを考えてみようと思う。

『私の気になるあの子』は私に大切なことを教えてくれた本だった。

みんながちがっていて、それぞれが自分らしくいられる世界になってほしい。

私もそんな世界を作るお手伝いができるような人になりたい。

『私の気になるあの子』の読書感想文の例文(1200字の中学生向け)

【題名】固定観念を超えて

『私の気になるあの子』を読んで、私は現代社会に残る性別による固定観念の問題について考えさせられた。

朝比奈蓉子さんが描くこの物語は、ただの児童文学ではなく、私たち中学生にも通じる大切な社会問題を伝えている。

主人公の瑠美奈が祖父から受ける「女の子らしくしろ」という言葉は、今も多くの子どもたちが経験している現実だと思う。

私自身も小学生の頃から「男らしく」「女らしく」という言葉を何度も聞いてきた。

そのたびに感じた窮屈さや違和感は、瑠美奈の心境と重なる部分が多い。

なぜ性別で行動や考え方を制限されなければならないのか、この疑問は今でも私の中に残っている。

特に印象的だったのは、転校生の詩音が坊主頭で登校する場面だ。

周囲から冷たい視線やからかいを受けながらも、強い意志を持ち続ける姿に心を打たれた。

その背景には、高校生の姉が理不尽な校則に抗議したという事実がある。

姉の勇気ある行動と、それを支えようとする詩音の思いは、教育現場が抱える問題を象徴していた。

校則の中には今の時代に合わないものや、無意味なものもある。

そうした不条理に声を上げることの意味と難しさを、この物語は教えてくれた。

瑠美奈が詩音を助けたいと思いながらもどう接していいか分からず悩む場面では、人間関係の複雑さを感じた。

善意だけでは解決しないことや、相手の立場に立って考えることの大切さを学んだ。

詩音の「ほっといてほしい」という言葉には、助けを求めながらも素直になれない複雑な気持ちが表れている。

これは思春期の私たちにとってとても身近な感情だ。

家族や先生たちの描写も印象的だった。

瑠美奈の祖父や詩音の家族、学校の先生も、それぞれが価値観の変化に戸惑いながら子どもたちと向き合っている。

大人たちも完璧ではなく、時代の変化についていく難しさを抱えているのだと分かった。

でも同時に、変わろうとする気持ちがあれば人は成長できるという希望も感じられた。

この物語が伝えたいのは、多様性を認め合うことの大切さだろう。

登場人物たちが異なる価値観や外見を持ちながらも、お互いを理解しようと努力する姿勢に感動した。

野島や沙耶、絵梨佳といったクラスメイトたちの存在も、現実の学校生活における人間関係の縮図のように思えた。

私はこの作品を通して、自分の偏見や固定観念について考え直すきっかけを得た。

無意識に人を「普通」や「普通じゃない」で分けてしまっていた自分の考え方を反省している。

これからは相手の背景や事情を知ろうと努力し、多様な価値観を受け入れられる人になりたい。

性別や外見、価値観の違いを超えて人と人がつながることの意味を教えてくれたこの物語を、もっと多くの同世代に読んでほしい。

そしてみんなで一緒に、誰もが自分らしく生きられる社会について考えていけたらいいなと思う。

振り返り

ここまで『私の気になるあの子』の読書感想文の書き方について、詳しく解説してきました。

この作品が持つ多様性というテーマは、現代を生きる皆さんにとって非常に身近で重要な問題ですよね。

読書感想文は単なる宿題ではなく、皆さん自身の成長や気づきを表現する貴重な機会です。

今回紹介した3つのポイントやテンプレート、例文を参考にしながら、ぜひ皆さん自身の言葉で心に響く感想文を書いてみてください。

大切なのは、この物語から何を感じ、どう成長したかを正直に表現することです。

皆さんなら必ず素晴らしい読書感想文が書けますよ。応援しています。

■参照サイト:わたしの気になるあの子|ノベルズ・エクスプレス|児童読み物(国内)|本を探す|ポプラ社

コメント