『ぼくのなかみはなにでできてるのか』のあらすじを簡単に短く、それと詳しくネタバレなしで解説していきますね。
この小説はかさいまりさんが作を手がけ、おとないちあきさんが絵を担当した児童文学作品です。
2023年11月に金の星社から出版され、いじめや自信喪失に悩む小学4年生の男の子はるとが、同級生のやすくんとの出会いを通じて成長していく物語として多くの読者に愛されています。
年間100冊以上の本を読む私が、読書感想文を書く予定の皆さんのために、この感動的な作品の魅力を余すことなくお伝えしていきますよ。
繊細な心情描写と温かいメッセージが込められた『ぼくのなかみはなにでできてるのか』の世界を、一緒に探っていきましょう。
かさいまり『ぼくのなかみはなにでできてるのか』のあらすじを短く簡単に
かさいまり『ぼくのなかみはなにでできてるのか』のあらすじを詳しく(ネタバレなし)
小学4年生のはるとは、学校でクラスメイトからからかわれたり、バカにされたりして自信を完全に失っていた。
心の中はいつも不安でいっぱいで、自分のことを「弱虫と泣き虫でできている」と感じてしまう毎日だった。
しっかり者の女子たちにはあきれられ、言いたいことがあっても声に出すことができずに苦しんでいる。
そんなはるとの前に現れたのが、同級生のやすくんだった。
やすくんもはると似たような状況にあったが、彼は何をされても気にしないマイペースで強い心の持ち主だった。
やすくんのその揺るがない強さに触れることで、はるとの心に小さな変化が生まれ始める。
母親の温かい愛情にも包まれながら、はるとは自分を受け入れ、「なりたい自分」へと少しずつ歩み始めていく。
いじめや自信喪失という現実と向き合いながらも、人とのつながりの中で自己肯定感を取り戻していく感動的な成長物語。
『ぼくのなかみはなにでできてるのか』のあらすじを理解するための用語解説
『ぼくのなかみはなにでできてるのか』を読み進める上で知っておくと理解が深まる用語を以下にまとめました。
用語 | 説明 |
---|---|
自己肯定感 | 自分自身を価値ある存在として 肯定的に受け止める感情のこと。 はるとが物語を通じて取り戻していく重要な心の要素。 |
マイペース | 他人に左右されず 自分のペースで物事を進める性格や態度のこと。 やすくんの特徴的な性格として描かれている。 |
なりたい自分 | 理想とする自分の姿や 目指したい人物像のこと。 はるとが成長を通じて見つけていく目標となる存在。 |
これらの用語を頭に入れて読むと、はるとの心の変化がより深く理解できるでしょう。
『ぼくのなかみはなにでできてるのか』の感想
『ぼくのなかみはなにでできてるのか』を読み終えて、まず感じたのは「ああ、これは本当に心に響く作品だな」ということでした。
40代になった今でも、小学生の頃の辛い思い出がフラッシュバックしてきて、思わず胸が熱くなってしまいましたね。
はるとという主人公の心情描写が本当に秀逸で、自分の中身が「弱虫と泣き虫でできている」と感じてしまう彼の気持ちが痛いほどよく分かります。
私も子どもの頃、似たような経験があったので、はるとの苦しみが自分のことのように感じられました。
特に印象的だったのは、やすくんという同級生の存在です。
何をされても動じない彼の強さが、決して生まれ持った特別なものではなく、自分なりの考え方や生き方から生まれているということが、物語を通じて丁寧に描かれていました。
「周囲は変えられなくても、自分の考え方や行動は変えられる」というメッセージが、説教臭くなく自然に伝わってくるのが素晴らしいですね。
母親の愛情の描き方も本当に温かくて、読んでいて心がほっこりしました。
「ぼくがなりたい自分になるまで待っていてくれるかもしれない」とはるとが気づくシーンでは、思わず目頭が熱くなってしまいましたよ。
親の無条件の愛って、本当に子どもの成長にとって大切なんだなと改めて感じさせられます。
ただ、一点だけ気になったのは、物語の展開がやや抽象的な部分があることです。
大人の私でも「ここはどういう意味なんだろう」と考え込んでしまう箇所がいくつかありました。
小学生の読者には少し難しく感じられる部分があるかもしれませんが、それもまた深く考えるきっかけになるのかもしれませんね。
おとないちあきさんのイラストも、物語の繊細な雰囲気にぴったりマッチしていて、文章だけでは表現しきれない登場人物の感情を見事に表現していました。
特にはるとの表情の変化が、成長と共に明るくなっていく様子が絵からも伝わってきて、とても感動的でした。
この作品は、自己肯定感について考えるきっかけを与えてくれる貴重な児童文学だと思います。
子どもだけでなく、大人が読んでも多くの気づきを得られる、そんな深みのある作品でしたね。
※『ぼくのなかみはなにでできてるのか』の読書感想文の書き方と例文はこちらにまとめています。

『ぼくのなかみはなにでできてるのか』の作品情報
『ぼくのなかみはなにでできてるのか』の基本的な作品情報を以下の表にまとめました。
項目 | 詳細 |
---|---|
作者 | かさいまり(作) おとないちあき(絵) |
出版年 | 2023年11月28日 |
出版社 | 金の星社 |
受賞歴 | – |
ジャンル | 児童文学、児童読み物 |
主な舞台 | 現代、日本の小学校を中心にした日常 |
時代背景 | 現代 |
主なテーマ | 自己肯定感、いじめ、成長、人とのつながり |
物語の特徴 | 繊細な心情描写と温かいメッセージ |
対象年齢 | 小学校中学年(3~4年生)から |
青空文庫の収録 | 収録なし |
『ぼくのなかみはなにでできてるのか』の主要な登場人物とその簡単な説明
『ぼくのなかみはなにでできてるのか』に登場する重要な人物たちを紹介していきます。
人物名 | 紹介 |
---|---|
はると | 小学4年生の主人公。 周囲にからかわれたりして自信をなくし 「自分の中身は弱虫と泣き虫でできている」と感じている。 心の声をなかなか出せないが、少しずつ成長していく。 |
やすくん | はるとの同級生。 はるととは対照的に 何をされても動じないマイペースで強い心の持ち主。 はるとにとって憧れであり、目標となる存在。 |
はるとの母親 | はるとを温かく包み込み、 彼の成長を見守り支える存在。 |
これらの登場人物を中心に、はるとの心の成長と自己肯定感の回復が丁寧に描かれています。
『ぼくのなかみはなにでできてるのか』の読了時間の目安
『ぼくのなかみはなにでできてるのか』の読書にかかる時間を計算してみました。
項目 | 詳細 |
---|---|
総ページ数 | 111ページ |
文字数 | 不明 |
読了時間の目安 | 2時間分程度 |
読みやすさ | 児童向けなので比較的読みやすい |
小学生でも1〜2日で読み終えることができる長さですね。
大人であれば、集中して読めば数時間で読了できる手頃なボリュームの作品です。
『ぼくのなかみはなにでできてるのか』はどんな人向けの小説か?
『ぼくのなかみはなにでできてるのか』は以下のような方に特におすすめしたい作品です。
- 自己肯定感が低かったり自信を持てずに悩む子ども – からかいやいじめで傷ついた子どもたちに寄り添い、心の成長を描いているので共感しやすい
- 自己成長や人とのつながりをテーマにした物語を求める読者 – 周囲の理解や支えを感じながら「なりたい自分」になっていくプロセスが温かく描かれている
- 教育者や保護者が子どもの心のケアや自己肯定感育成に役立てたい場合 – 児童の気持ちに寄り添いながら読める物語として活用できる
逆に、すぐに結論が欲しい方や、アクション満載の冒険小説を求めている方には、少し物足りなく感じられるかもしれません。
この作品は、じっくりと心の動きを味わいたい読者に最適な児童文学と言えるでしょう。
あの本が好きなら『ぼくのなかみはなにでできてるのか』も好きかも?似ている小説3選
『ぼくのなかみはなにでできてるのか』に似た作品を読みたい方のために、テーマや雰囲気が近い小説を3つ選んでみました。
どれも内面を探求するテーマや独特な世界観を持つ素晴らしい作品ばかりですよ。
『西の魔女が死んだ』梨木香歩
学校に行けなくなった主人公が、イギリスの田舎で暮らすおばあちゃんと過ごす中で、生き方や心のあり方について学んでいく物語です。
自然の中で、自分自身とじっくり向き合う主人公の姿は、『ぼくのなかみはなにでできてるのか』が描く内面探求と共通していますね。
静かで優しい言葉で、心の中を深く見つめる大切さを教えてくれる名作です。

『夏の庭 -The Friends-』湯本香樹実
三人の少年が、死とは何か、生きるとは何かをテーマに、不思議な老人と交流する物語です。
子どもたちの素直な視点から、人生の深いテーマを掘り下げていく点が、内面を哲学的に探る『ぼくのなかみはなにでできてるのか』と似ています。
少年たちの心の動きや友情が丁寧に描かれていて、とても感動的な作品ですよ。

『バッテリー』あさのあつこ
天才的な野球の才能を持つ少年、原田巧が、自分の能力や他者との関係に悩みながら成長していく物語です。
自分自身の能力と向き合い、周囲の人々との衝突や友情を通して、自分という存在を深く考えていく姿が描かれています。
スポーツがテーマですが、その裏側にあるのは、自分の才能や内面とどう向き合っていくかという、普遍的な心の葛藤です。

振り返り
『ぼくのなかみはなにでできてるのか』は、いじめや自信喪失に悩む少年の成長を通じて、自己肯定感の大切さを伝える心温まる児童文学でした。
かさいまりさんの繊細な文章とおとないちあきさんの優しいイラストが見事に調和し、読者の心に深く響く作品に仕上がっています。
はるととやすくんの友情、そして母親の無償の愛が織りなす物語は、子どもだけでなく大人にも多くの気づきを与えてくれるでしょう。
読書感想文を書く予定の皆さんにとって、きっと心に残る一冊になると思いますよ。
コメント