今回は200万部を超える大ベストセラーとなった水野敬也さんによる『夢をかなえるゾウ』のあらすじをご紹介しますよ。
読書感想文で悩んでいる学生さんたちの力になれるよう、簡単なあらすじから詳しいあらすじまで、丁寧に解説していきますね。
この記事を読めば、『夢をかなえるゾウ』の面白さがわかるだけでなく、読書感想文を書くときのポイントもばっちりつかめますよ。
それではさっそく始めていきましょう!
『夢をかなえるゾウ』の短くて簡単なあらすじ
『夢をかなえるゾウ』の簡潔なあらすじ
『夢をかなえるゾウ』の詳しいあらすじ
主人公の「僕」は、どこにでもいるごく普通のサラリーマン。これまでも自己啓発本を読んだり、自分を変えようとしたりするものの、三日坊主でうまくいかなかった。ある日、会社の先輩の友人カワシマのパーティーに参加した「僕」は、そこで有名人やアイドルたちが談笑している様子を目の当たりにして、自分の世界との差に愕然とする。
その夜、泥酔して帰宅した「僕」は、インド旅行で買った置物に向かって「人生を変えたい」と泣き叫ぶ。翌朝、枕元に現れたのは、なんと関西弁を話すゾウの頭を持つ神様・ガネーシャだった。最初は戸惑う「僕」だが、ガネーシャは「本気で人生を変えたいなら、おれの言うことを聞け」と宣言。
ガネーシャは「僕」に、「人に親切にする」「感謝の手紙を書く」といった一見すると単純な課題を次々と与えていく。最初は半信半疑ながらも課題をこなしていくうちに、「僕」の周りには少しずつ変化が現れ始める。人間関係が良くなり、仕事での評価も上がり、自信も湧いてくる。やがて「僕」は、自分を変えるために必要なのは具体的な行動であり、それを続けることの大切さを理解していく。ガネーシャとの不思議な日々を通して、「僕」は自分の本当の夢を見つけ、それに向かって歩み始めることになった。
『夢をかなえるゾウ』の作品情報
『夢をかなえるゾウ』の基本情報をまとめてみました。
この小説を理解するうえで役立つ情報がたくさんありますよ。
作者 | 水野敬也 |
---|---|
出版年 | 2007年8月29日 |
出版社 | 飛鳥新社 |
実績 | 2008年上半期一般書籍で82万部を売上げ、日経MJヒット商品番付にランクイン。2018年時点で200万部突破 |
ジャンル | 自己啓発小説 |
主な舞台 | 現代の日本 |
時代背景 | 2000年代 |
主なテーマ | 自己成長、夢の実現、行動の大切さ |
物語の特徴 | 関西弁を話すゾウの神様が主人公に課題を出し、成長を促す |
対象年齢 | 10代後半~大人 |
『夢をかなえるゾウ』の主要な登場人物
『夢をかなえるゾウ』を理解するうえで、登場人物の性格や役割を知っておくことは大切です。
主な登場人物とその特徴を見ていきましょう。
人物名 | キャラクター紹介 |
---|---|
主人公「僕」 | 平凡なサラリーマン。自分の人生に不満を持ちながらも変化を恐れ、成功できないでいる |
ガネーシャ | 人間の体にゾウの鼻と4本の腕を持つ関西弁を話すインドの神様。あんみつが好物 |
釈迦 | ガネーシャの親友 |
カワシマ | 主人公の会社の先輩の友人。実際には名刺交換しただけの関係 |
この作品は登場人物が少なく、主人公とガネーシャの成長物語が中心となっています。
特に関西弁を話すガネーシャのキャラクターが物語の魅力を引き立てていますよ。
『夢をかなえるゾウ』の文字数と読了時間
読書感想文を書く前に、どれくらいの時間がかかるか知っておくと計画が立てやすいですね。
『夢をかなえるゾウ』の読了時間の目安を計算してみました。
ページ数(単行本) | 352ページ |
---|---|
推定総文字数 | 約211,200文字(352ページ×600文字) |
読了時間の目安 | 約7時間(211,200文字÷500文字/分÷60分) |
1日3時間読んだ場合 | 約2.3日で読了可能 |
1日1時間読んだ場合 | 約7日で読了可能 |
『夢をかなえるゾウ』は読みやすい文体で書かれていて、ガネーシャの関西弁のセリフも楽しいので、実際には上記の計算よりも早く読めるかもしれませんよ。
短く簡潔な文章なので、読書があまり得意でない人でも取り組みやすい作品です。
『夢をかなえるゾウ』の読書感想文を書くうえで外せない3つの重要ポイント
『夢をかなえるゾウ』の読書感想文を書く際に、特に注目してほしいポイントを3つ紹介します。
これらを押さえておくと、充実した感想文が書けますよ。
- 主人公の成長過程
- ガネーシャの教えの意味
- 夢の実現に向けた具体的行動の大切さ
それでは、それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。
『夢をかなえるゾウ』の主人公の成長過程
主人公は物語の最初、無気力で自分の夢を見失っている平凡なサラリーマンです。
彼がガネーシャとの出会いを通じて、どのように自己発見をし、成長していくのかを考察することが重要。
特に注目すべきなのは、主人公が変化することへの恐れや抵抗から、少しずつ新しい行動を受け入れ、自信をつけていく過程です。
最初はガネーシャの課題に半信半疑だった主人公が、次第に自分の可能性を信じられるようになっていく変化を感想文で描写してみましょう。
また、主人公が自分の弱点や限界に向き合い、それを乗り越えようとする姿勢も重要なポイントです。
三日坊主の性格と向き合いながらも、少しずつ行動を続ける努力をする様子は、読者に共感と勇気を与えてくれます。
『夢をかなえるゾウ』のガネーシャの教えの意味
この小説では、ガネーシャが主人公に与えるさまざまな課題が物語の鍵となります。
それぞれの課題が持つ意味や、主人公がそれをどのように受け入れ、実践していくかを考察することが大切。
例えば、「人に親切にする」「感謝の手紙を書く」といった一見単純な課題には、人間関係を良くしたり、感謝の気持ちを育てたりする深い意味があります。
これらの課題がどのように主人公の人生観を変え、彼の行動に影響を与えたのかを分析してみましょう。
また、関西弁で話すガネーシャのユーモラスな語り口が、重要な人生の教訓をどのように伝えているかも考察ポイントになります。
ユーモアを交えた語り口が、読者にどのような影響を与えるかも考えてみるといいでしょう。
『夢をかなえるゾウ』の夢の実現に向けた具体的行動の大切さ
この小説の中心テーマの一つが、「夢を実現するためには具体的な行動が必要だ」ということです。
主人公が漠然とした願望から具体的な行動目標へと変換していく過程に注目しましょう。
例えば、「幸せになりたい」という抽象的な願いを、「毎日感謝の気持ちを持つ」「他人に親切にする」といった具体的な行動に落とし込んでいく様子は、読者自身の夢の実現にも役立つヒントを与えてくれます。
また、主人公が困難に直面しても諦めずに前進し続けることの重要性も、感想文で触れるべきポイント。
成功者たちが実践している習慣を自分も実践することで、少しずつ自分の人生を変えていく様子は、読者に大きな気づきをもたらします。
※作者が『夢をかなえるゾウ』で伝えたいことは、以下の記事で考察しています。

『夢をかなえるゾウ』の読書感想文の例(原稿用紙3枚強/約1400文字)
水野敬也著『夢をかなえるゾウ』を読み終えて、私は自分の生活や将来について深く考えさせられた。この物語は、平凡なサラリーマンが関西弁を話すゾウの神様・ガネーシャと出会い、様々な課題を通じて人生を変えていく姿を描いたものだ。
最初に衝撃を受けたのは、主人公があまりにも自分と似ていることだった。将来への漠然とした不安、何かを変えたいという気持ちはあるのに行動に移せない自分、そして三日坊主の性格。正直、鏡を見ているようで少し恥ずかしくなった。特に主人公がカワシマのパーティーで有名人たちを見て、自分の世界との差に愕然とするシーンは、私が文化祭で上級生の発表を見たときの気持ちとそっくりだった。
物語の中で最も印象に残ったのは、ガネーシャが主人公に与える課題だ。「人に親切にする」「感謝の手紙を書く」など、一見すると単純な課題が、実は人生を大きく変える力を持っていることに驚いた。私も試しに数日間、学校で出会う人に少し親切にすることを実践してみたが、確かに周りの反応が少し変わった気がする。ほんの些細な行動の積み重ねが、思いがけない変化をもたらすということを実感できた。
また、主人公の成長過程も非常に共感できた。最初はガネーシャの課題に半信半疑で取り組んでいた主人公が、少しずつ自信をつけていく様子は、まるで自分の可能性に気づいていく過程のようだった。私も何か新しいことに挑戦するとき、最初は「どうせ無理だろう」と思ってしまうことが多い。でも、この小説を読んで、まずは小さな一歩を踏み出すことの大切さを学んだ。
特に印象的だったのは、ガネーシャが「成功者は成功する前から成功者の習慣を身につけている」と語るシーンだ。これは私にとって大きな気づきだった。今まで私は「有名になったら」「お金持ちになったら」と考えていたが、それは順序が逆だということに気づかされた。まず行動を変え、習慣を変えることで、結果が後からついてくるのだ。
関西弁を話すガネーシャのキャラクターも魅力的だった。時に厳しく、時にユーモアを交えながら主人公を導く姿は、まるで理想の先生や先輩のようだった。「あんたの人生やから、あんたが決めや」というガネーシャの言葉には、強く背中を押されるものがあった。
この物語を通じて、夢を実現するために必要なのは、大きな才能や特別な環境ではなく、小さな行動の積み重ねなのだと理解できた。「夢をかなえるゾウ」という題名には、そんな意味が込められているのだろう。ゾウは一歩一歩確実に歩みを進める動物だ。私たちも同じように、小さな一歩を確実に積み重ねていくことで、やがて大きな夢にたどり着けるのかもしれない。
読み終えた今、私は自分の夢について考え直している。漠然と「将来は成功したい」と思っていた目標を、もっと具体的な形にしていきたい。そして何より、今日から小さな行動を始めようと思う。まずは毎日日記をつけること、家族に感謝の言葉を伝えること、そして苦手な教科の勉強を15分でもいいから毎日続けること。これらの小さな変化が、いつか大きな変化につながることを信じている。
『夢をかなえるゾウ』は、自己啓発書とは思えないほど読みやすく、時に笑いながら、時に考えさせられる素晴らしい物語だった。この本に出会えたことに感謝している。そして、私の中の小さなガネーシャの声に耳を傾け、これからも一歩一歩前に進んでいきたいと思う。
『夢をかなえるゾウ』はどんな人に向いている?
『夢をかなえるゾウ』は幅広い層に支持されていますが、特に以下のような人におすすめの作品です。
- 自己啓発に興味はあるけど、硬い自己啓発本は読みづらいと感じる人
- 現状に満足していないけど、具体的に何をすればいいかわからない人
- 将来に漠然とした不安を抱える学生や社会人
- 三日坊主の習慣を変えたいと思っている人
- 小説を楽しみながら人生のヒントを得たい人
この小説の特徴は、コミカルな物語形式を通じて自己啓発のメッセージを伝える点にあります。
関西弁を話すゾウの神様ガネーシャというユニークなキャラクターを通じて、読者は楽しみながら人生の重要な教訓を学ぶことができますよ。
特に「成功者の目線」ではなく、無名のサラリーマンの視点から成長が描かれるため、読者が自分自身に置き換えて考えやすい作品になっています。
※『夢をかなえるゾウ』の面白いところや魅力はこちらの記事でご紹介しています。

『夢をかなえるゾウ』に似た小説3選
『夢をかなえるゾウ』を楽しめた方には、以下の小説もおすすめです。
どれも物語を通じて人生の教訓や成長を描いた作品ばかりなので、ぜひ読書感想文の後に挑戦してみてくださいね。
『運転者』 喜多川泰著
『運転者』は人生を乗り越える力を描いた小説。
主人公が様々な試練を経て成長していく姿が描かれています。ユーモアを交えたストーリー展開が特徴で、読者に希望を与える内容になっています。
『夢をかなえるゾウ』と同様に、日常の小さな出来事から人生の大切な教訓を学んでいくという点が似ています。
シンプルな言葉の中に深い意味を込めた作品で、読後感も似ていますよ。
『手紙屋〜僕の就職活動を変えた十通の手紙〜』 喜多川泰著
就職活動に悩む大学4年生の主人公が、謎めいた「手紙屋」とのやり取りを通じて成長していく物語。
主人公が手紙を通じて自分を見つめ直し、本当にやりたいことを見つけていく過程が描かれています。
『夢をかなえるゾウ』と同じく、主人公が外部からの導きによって自己成長していく点が共通しています。
また、読みやすい文体で深いメッセージを伝える点も似ていますね。
『神様のカルテ』 夏川草介著
地方の病院で働く医師・栗原一止の日常を描いた物語。
患者との関わりや家族との時間を通じて、主人公が人生の意味や幸せについて考えていきます。
『夢をかなえるゾウ』とは設定は全く異なりますが、日常の小さな出来事の中に幸せや成長のヒントを見出していくという点で共通点があります。
静かに心に染み入るような温かさを持った作品ですよ。
振り返り
今回は水野敬也さんの小説『夢をかなえるゾウ』のあらすじと読書感想文のポイントをご紹介しました。
この小説は、関西弁を話すゾウの神様・ガネーシャが主人公に様々な課題を出しながら成長を促す、ユニークな自己啓発小説です。
主人公の成長過程やガネーシャの教えの意味、夢の実現に向けた具体的行動の大切さなど、読書感想文を書く際に押さえておきたいポイントもお伝えしました。
短く簡潔にまとめると『夢をかなえるゾウ』は単なる自己啓発本ではなく、楽しく読みながら人生の大切なことを学べる作品。
読書感想文を書く皆さんが、この物語から多くのことを感じ取り、自分自身の成長にもつなげていただければうれしいですね。
コメント