『夜のピクニック』のあらすじを簡単に詳しくご紹介しますよ。
本屋大賞受賞作としてたくさんの読者の心を掴んだこの青春小説は、恩田陸さんの高校三部作の完結編にあたります。
年間100冊以上の本を読む読書家の私から見て、青春小説の中でも『夜のピクニック』は群を抜いて心に残る一冊だと感じています。
この記事では、読書感想文を書く予定の学生のみなさんに向けて、簡単で短いあらすじから詳しいあらすじまで段階的に紹介し、登場人物などの情報もまとめていきますね。
『夜のピクニック』の簡単で短いあらすじ(ネタバレなし)
『夜のピクニック』の中間の長さのあらすじ(ネタバレなし)
『夜のピクニック』の詳しいあらすじ(ネタバレなし)
北高では「鍛錬歩行祭」という特別な行事がある。朝8時から翌朝8時までの24時間で80キロを歩く試練だ。3年生にとっては最後の大イベントとなる。
主人公の西脇融はテニス部で膝を痛めているが、歩行祭に参加する。彼にはクラスメイトの甲田貴子という特別な存在がいた。二人は実は同じ父親を持つ異母兄妹だが、この事実をクラスメイトは誰も知らない。そんな複雑な家庭環境から、二人は一度も言葉を交わしたことがなかった。
貴子は「歩行祭が終わるまでに融に話しかける」という自分だけの賭けを決めていた。夜中の12時、融の18歳の誕生日を祝うささやかなパーティーの席で、貴子は初めて「誕生日おめでとう」と融に声をかけた。
その後、自由歩行中に融が足首を捻ってしまうと、偶然居合わせた貴子と美和子が荷物を分担することに。そこへアメリカから来た貴子の親友の弟・順弥が現れる。彼の登場によって融と貴子の関係は周囲に知られることになった。実はこれは貴子の親友・杏奈が仕掛けた「おまじない」だった。
歩行祭の終わりに近づき、貴子は融に自分の母親に会ってほしいと頼む。長い夜を共に歩いた二人の関係は新たな一歩を踏み出すことになった。
※『夜のピクニック』の読書感想文の書き方はこちらで解説しています。

『夜のピクニック』の作品情報
『夜のピクニック』の基本情報をまとめてみました。
作者 | 恩田陸 |
---|---|
出版年 | 2004年(文庫版は2006年) |
出版社 | 新潮社 |
受賞歴 | 第2回本屋大賞、第26回吉川英治文学新人賞 |
ジャンル | 青春小説 |
主な舞台 | 高校の「鍛錬歩行祭」 |
時代背景 | 2000年代初頭の日本 |
主なテーマ | 青春、友情、家族、絆、成長 |
物語の特徴 | 80キロを夜通し歩く非日常的な行事を通じた心の変化 |
対象年齢 | 中高生~大人 |
主要な登場人物
『夜のピクニック』の魅力的な登場人物たちをご紹介します。
人物名 | キャラクター紹介 |
---|---|
西脇融(にしわき とおる) | 主人公。テニス部で膝を痛めている。 甲田貴子とは同じ父を持つ異母兄弟。 |
甲田貴子(こうだ たかこ) | 融のクラスメイト。 融とは異母姉妹だが、クラスではその関係を隠している。 |
戸田忍(とだ しのぶ) | 融の親友。水泳部所属。 貴子のことを好きな様子。 |
遊佐美和子(ゆさ みわこ) | 貴子の親友。 和菓子屋の娘で北高の男子たちの憧れの的。 |
榊杏奈(さかき あんな) | 貴子と美和子の親友。 アメリカへ留学中で歩行祭には不参加。 |
榊順弥(さかき じゅんや) | 杏奈の弟。 アメリカから歩行祭に参加するために来日。 |
高見光一郎(たかみ こういちろう) | 融のクラスメイト。 昼間は静かで「ゾンビ」と呼ばれている。 |
後藤梨香(ごとう りか) | 融と貴子のクラスメイト。 |
梶谷千秋(かじたに ちあき) | 融と貴子のクラスメイト。 国立大学の文系を目指している。 |
内堀亮子(うちぼり りょうこ) | 美和子のクラスメイト。戸田忍の元カノ。 学内での恋愛遍歴が多い。 |
それぞれの登場人物が独自の個性や背景を持ち、物語を豊かに彩っています。
文字数と読了時間
『夜のピクニック』がどのくらいの時間で読めるのか、目安をお伝えします。
推定文字数 | 約273,000文字(455ページ/新潮文庫) |
---|---|
読了時間の目安 | 約9時間(1分間に500字読む場合) |
1日2時間読む場合 | 約4.5日で読了 |
1日3時間読む場合 | 約3日で読了 |
読みやすさ | 会話文が多く、読みやすい |
文字数は多めですが、会話のやりとりが多く、物語に引き込まれると意外と早く読み進められると思いますよ。
※恩田陸さんが『夜のピクニック』で伝えたいことは、以下の記事で考察しています。

『夜のピクニック』はどんな人向けの小説か
『夜のピクニック』は特にどんな人に向いているのか、その特徴をまとめてみました。
- 青春時代の感情や経験に共感できる人
- 複雑な人間関係や内面描写を楽しめる人
- 静かな物語を好む人
- 学校行事の思い出を大切にしている人
- 友情や絆をテーマにした物語が好きな人
特に高校生や若い世代の読者に響く作品ですが、大人になってから読むと、また違った味わいがあります。
青春の美しさと儚さを丁寧に描いた本作は、幅広い年齢層に愛される普遍的な魅力を持っています。
※『夜のピクニック』の面白いところは以下の記事でご紹介しています。

本作と似ている内容の小説3選
『夜のピクニック』を読んで感動した方におすすめの、似た雰囲気や内容を持つ小説を3作品ご紹介します。
『蜜蜂と遠雷』by 恩田陸
同じ著者による作品で、ピアノコンクールを舞台に若者たちの成長と葛藤を描いている作品。
『夜のピクニック』と同様に、特別な行事を通して登場人物の心理描写が丁寧に描かれています。
青春小説としての要素や内面描写の巧みさに共通点があります。

『アフターダーク』by 村上春樹
夜の時間帯を舞台にした小説で、『夜のピクニック』と同様に「夜」という特別な時間が重要な役割を果たしています。
23時56分から6時52分までの間に交錯する様々な人々の少し変わった日常を描き、夜という特殊な空間で人間の本質が浮かび上がる点が類似しています。
『ツナグ』by 辻村深月
青春小説として2013年に発売され、2014年の本屋大賞で3位を獲得した作品。
『夜のピクニック』と同様に、高校生たちの心の機微や友情、成長を繊細に描いています。
また、特別な状況下での人間関係の変化が描かれている点でも共通点があります。

振り返り
今回は恩田陸さんの代表作『夜のピクニック』について、あらすじから読書感想文のポイントまで幅広く紹介しました。
この作品は、高校生活最後の大イベント「歩行祭」という非日常的な行事を通して、青春の光と影を繊細に描いた秀作です。
西脇融と甲田貴子という異母兄妹の複雑な関係性や、彼らを取り巻く友人たちとの交流、そして80キロの道のりを通じた心の変化など、多くの見どころがあります。
読書感想文を書く際には、「非日常的な舞台設定」「繊細な人間関係と心情描写」「青春の本質と友情の美しさ」という3つのポイントを中心に考察すると、より深みのある内容になるでしょう。
ぜひ実際に手に取って、高校生たちの「夜のピクニック」を体験してみてください。
きっと心に残る一冊になると思いますよ。
コメント