『バッテリー』のあらすじをご紹介していきますよ。
この小説は才能あふれるピッチャー原田巧とキャッチャー永倉豪の成長と友情を描いた青春小説で、あさのあつこさんの代表作。
私は年間100冊以上の本を読んでいるので、小説の分析は得意なほうです。
そんな私が読書感想文を書く予定の皆さんの力になれるよう、短くて簡単なあらすじから詳しいあらすじまで、丁寧に解説していきます。
それではさっそく進めていきましょう。
『バッテリー』の短くて簡単なあらすじ
『バッテリー』の中間の長さのあらすじ
『バッテリー』の詳しいあらすじ
祖父の井岡洋三が住む岡山県新田市に引っ越してきた原田巧は、圧倒的な才能を持つ中学1年生のピッチャー。自分の才能に絶対の自信を持ち、周囲と衝突することの多い巧だったが、新田でキャッチャーの永倉豪と出会い、お互いの実力を認め合いバッテリーを組むことになった。
新田東中学校に入学した巧と豪だったが、そこで待っていたのは監督・戸村真の徹底的な管理野球だった。自分を貫こうとする巧は周囲と衝突し、その態度や才能に反感を持つ先輩たちからいじめを受けることになる。部活動停止という事態も経験しながら、巧と豪は互いを信頼し支え合っていく。
やがて横手二中との練習試合が組まれるが、巧の球を豪が捕りきれず、共倒れになってしまう。それをきっかけに二人の関係にすれ違いが生じるが、再び行われる横手二中との試合に向けて、互いの才能と成長に向き合いながら、真のバッテリーとしての絆を深めていく二人の姿が描かれている。
『バッテリー』の概要
『バッテリー』の基本情報をまとめてみました。
この本についての理解を深めるために、ぜひ参考にしてくださいね。
作者 | あさのあつこ |
---|---|
出版年 | 1996年12月から2005年1月まで刊行 |
受賞歴 | 1997年第35回野間児童文芸賞 |
ジャンル | 児童文学・青春小説・スポーツ小説 |
主な舞台 | 岡山県新田市(架空の都市) |
時代背景 | 現代(1990年代後半) |
主なテーマ | 友情、成長、才能と努力、自分らしさを貫くこと |
物語の特徴 | 繊細な心理描写と短いセンテンスでキレのある文章 |
対象年齢 | 中学生以上(大人でも十分楽しめる) |
『バッテリー』の主要な登場人物とその簡単な説明
『バッテリー』をより深く理解するために、重要な登場人物たちを紹介します。
それぞれのキャラクターが物語の中でどんな役割を担っているのか見ていきましょう。
人物名 | キャラクター紹介 |
---|---|
原田 巧(はらだ たくみ) | 主人公。中学1年生のピッチャー。圧倒的な才能とプライドを持ち、周囲と衝突することも多い。誰も認める天才投手。 |
永倉 豪(ながくら ごう) | 準主人公。巧のキャッチャー。大病院の跡取り息子で、母親からは野球を反対されている。温厚で包容力がある。 |
原田 青波(はらだ せいは) | 巧の3歳下の弟。病弱で激しい運動ができないが、兄に憧れて野球を始める。繊細で優しい性格。 |
井岡 洋三(いおか ようぞう) | 巧の祖父。新田高校を甲子園に何度も連れていった名監督。一緒に暮らすようになり、巧に野球の楽しさを伝えたいと思っている。 |
原田 真紀子(はらだ まきこ) | 巧と青波の母親。野球漬けだった父・洋三の影響で野球嫌いになったが、徐々に変化していく。 |
戸村 真(とむら まこと) | 新田東中学校の野球部監督。管理野球を徹底するが、徐々に巧の才能を認めていく。 |
海音寺 一希(かいおんじ かずき) | 新田東中のキャプテン。責任感が強く、チームのために尽くす。 |
門脇 秀吾(かどわき しゅうご) | 横手二中の天才スラッガー。巧の球を打ちたいと純粋に思っている。 |
瑞垣 俊二(みずがき しゅんじ) | 横手二中の5番打者。門脇の幼馴染で、策士。巧と豪のバッテリーを崩すきっかけを作る。 |
永倉 節子(ながくら せつこ) | 豪の母親。息子に医者になってほしいと願い、野球に反対している。真紀子の幼馴染。 |
これらの登場人物が織りなす人間関係と成長が『バッテリー』の魅力の一つとなっていますよ。
『バッテリー』の文字数と読むのにかかる時間
『バッテリー』を読むのにどれくらいの時間がかかるか、目安をお伝えします。
自分のペースに合わせて読書計画を立ててくださいね。
シリーズ | 全6巻 |
ページ数(1巻) | 272ページ(角川文庫版) |
推定文字数 | 約163,200文字(600文字×272ページ) |
1巻の読了時間 | 約5時間26分(500字/分で計算) |
全巻の読了時間 | 約32時間36分(6巻分) |
読むスピードには個人差がありますので、あくまで目安として参考にしてくださいね。
すべての巻を読み通せば、物語の深みがより理解できるでしょう。
『バッテリー』の読書感想文を書くうえで外せない3つの重要ポイント
『バッテリー』の読書感想文を書く際に、特に注目すべき重要なポイントを紹介します。
これらを押さえることで、作品の本質に迫る感想文が書けるはずですよ。
- 才能と努力の関係性
- 友情と信頼の深まり
- 自分らしさを貫くことの意味
それでは、各ポイントについて詳しく見ていきましょう。
才能と努力の関係性
『バッテリー』では、「天才」である巧と、努力で彼を支える豪という対比が描かれています。
巧は生まれながらの才能を持っていますが、同時に毎朝のジョギングを欠かさないなど、努力も怠りません。
一方、豪は巧ほどの才能はなくても、懸命な努力でキャッチャーとしての技術を磨き上げています。
感想文では、巧が自分の才能にどう向き合っているか、また豪が巧の才能をどう受け止め、どのように自分の役割を見出していくかについて考察すると良いでしょう。
「才能があれば努力は不要か」「努力だけでは越えられない壁はあるのか」といった普遍的なテーマへの考察も深められますよ。
物語の中で巧が言った「俺はピッチャーだ」という言葉の意味や、豪が巧の球を受け止めようと必死に練習するシーンなどを具体的に引用しながら、自分の考えを展開していくと説得力が増します。
友情と信頼の深まり
巧と豪のバッテリーは単なる「投げる人」と「受ける人」の関係ではなく、互いを理解し、信頼し合う関係へと発展していきます。
最初は巧の球を受けられるキャッチャーとしてだけ豪を見ていた巧が、次第に豪という人間そのものを認め、信頼するようになっていく過程は、友情の本質を考えるうえで重要です。
また、横手二中との試合で二人の関係がいったん崩れ、そこからまた絆を取り戻していく過程も注目すべきポイントです。
友情は順風満帆な時だけでなく、困難や衝突を乗り越えることでより強固になることが描かれています。
感想文では、二人の関係の変化を時系列で追いながら、「真の友情とは何か」「相手を信じるとはどういうことか」について、自分の経験も交えて考察すると深みが増しますよ。
自分らしさを貫くことの意味
巧は周囲と対立してでも、自分の野球をしようとします。
管理野球を徹底する戸村監督や、巧を快く思わない先輩たちがいる中で、巧は妥協せず自分の信念を貫きます。
この「自分らしさを貫く」姿勢は、時に傲慢に見えることもありますが、同時に巧の誠実さや真っすぐさの表れでもあります。
感想文では、巧のこうした態度について「自分の信念を貫くことは大切か」「周囲との調和をどこまで考えるべきか」という視点から考察すると良いでしょう。
また、巧の姿勢に影響を受ける豪や他の登場人物の変化にも注目すると、物語の理解がさらに深まります。
自分自身の経験と照らし合わせながら、「自分らしく生きる」ことの意味や難しさについて考えを述べると、オリジナリティのある感想文になりますよ。
※『バッテリー』で作者が伝えたいことは、こちらの記事で考察しています。

『バッテリー』の読書感想文の例(原稿用紙4枚弱/約1500文字)
原田巧と永倉豪のバッテリーから学んだこと
私は『バッテリー』を読んで、天才ピッチャー原田巧と彼のキャッチャーである永倉豪の関係性に強く心を打たれた。この物語は単なる野球小説ではなく、才能と努力の関係、友情の本質、そして自分らしく生きることの意味を深く考えさせる作品だった。
まず、この物語で最も印象に残ったのは、巧の圧倒的な才能と、それでいて怠らない努力の姿だ。彼は誰もが認める天才ピッチャーであり、その才能に絶対的な自信を持っている。しかし同時に、毎朝のジョギングを欠かさないなど、地道な努力も怠らない。この巧の姿を通して、才能があるからといって努力をしなくていいわけではなく、むしろ才能を最大限に発揮するためには努力が不可欠なのだということを学んだ。
私自身、得意な科目はあるものの、それだけで満足してしまい、努力を怠ってしまうことがある。しかし巧のように、自分の強みをさらに伸ばすための努力をすることが大切なのだと気づかされた。才能と努力は対立するものではなく、互いに高め合う関係にあるのだ。
次に心に残ったのは、巧と豪の友情の深まりだ。最初、巧は単に自分の球を受けられるキャッチャーとして豪を見ていただけだった。しかし物語が進む中で、お互いを一人の人間として理解し、尊重し合うようになっていく。特に印象的だったのは、横手二中との試合で巧の球を豪が受け切れなかった後の二人の関係だ。一度は距離ができてしまうものの、互いを認め合い、再びバッテリーとしての絆を取り戻していく過程に胸を打たれた。
これは私の友人関係にも通じるものがある。友達とケンカをして距離ができたとき、お互いのプライドが邪魔をして仲直りできないことがあった。しかし、本当の友情とは困難を乗り越えて初めて深まるものなのだと、巧と豪の関係から学ぶことができた。友情には「自分を理解してほしい」という気持ちと同時に「相手を理解したい」という双方向の思いが大切なのだと感じた。
最後に、巧の「自分らしさを貫く」姿勢にも強く心を打たれた。巧は監督や先輩たちと対立しても、自分の野球を曲げようとしない。一見傲慢にも見えるその姿勢は、実は自分に正直に生きる誠実さの表れでもあった。社会のルールに従いながらも、自分の信念を持って生きることの大切さを教えてくれる。
私も部活動や学校生活で、周囲に合わせるべきか自分の思いを通すべきか悩むことがある。巧の姿は、時に周囲と衝突してでも、自分の信じることを貫く勇気を与えてくれた。もちろん、ただ自分勝手なわけではなく、実力や努力によって裏付けられた自信があってこその姿勢だということも理解できた。
また、豪の優しさと包容力も印象的だった。野球部の仲間や巧の弟・青波に対する豪の接し方は、他者への思いやりの大切さを教えてくれる。特に、病弱な青波に対する豪の自然な優しさには心を打たれた。自分の周りにいる人たちにももっと優しく接することの大切さを学んだ。
『バッテリー』は、野球というスポーツを通して、人が成長する姿、友情の深まり、自分らしく生きることの大切さを描いた作品だ。巧と豪のバッテリーが、単なる「投げる人」と「受ける人」の関係ではなく、互いを理解し、高め合う関係へと発展していく過程に、人間関係の本質を見た気がする。
この物語を読んで、私自身も自分の才能や個性を大切にしながら、周りの人との絆を大切にしていきたいと強く思った。また、困難に直面しても逃げずに立ち向かう勇気、そして自分らしさを失わない強さを持ちたいと思う。巧と豪のように、お互いを尊重し合える友人関係を築いていくことが、これからの自分の目標の一つになった。
『バッテリー』はどんな人向けの小説か
『バッテリー』はどんな人に読んでほしい小説なのか、その魅力が特に響く読者層をまとめてみました。
- スポーツや野球が好きな人
- 友情や人間関係の機微に興味がある人
- 才能と努力の関係について考えたい人
- 自分らしさを貫くことの意味を探っている人
- 心理描写が丁寧な小説を好む人
- 成長物語や青春小説が好きな人
野球をテーマにした作品ですが、実はスポーツが苦手な人でも十分楽しめる内容になっています。
なぜなら、この小説の本質は野球そのものよりも、登場人物たちの心の動きや関係性の変化にあるからなんですね。
特に10代の読者には、自分自身の成長や友人関係と重ね合わせながら読むことができるでしょう。
また大人の読者にとっては、純粋な情熱や迷いを持つ少年たちの姿に、忘れかけていた何かを思い出すきっかけになるかもしれません。
『バッテリー』に類似した内容の小説3選
『バッテリー』を読んで感動した方に、ぜひ読んでいただきたい似た雰囲気の作品を3つ紹介します。
これらの作品も青春や成長、スポーツを通した人間関係を描いており、『バッテリー』と共通するテーマを持っています。
『風が強く吹いている』by 三浦しをん
大学の寮に住む元エリートランナーの蔵原と、アフリカからの留学生ハイジが中心となって箱根駅伝を目指す青春小説です。
『バッテリー』と同じく、スポーツを通じての仲間との絆、才能と努力の関係性などが描かれています。
個性豊かなキャラクターたちがそれぞれの課題を乗り越えながら成長していく様子は、『バッテリー』の巧と豪の関係に通じるものがありますよ。

『一瞬の風になれ』by 佐藤多佳子
高校生の陸上選手が主人公のこの小説も、『バッテリー』と共通するテーマを持っています。
才能ある主人公と彼を取り巻く友人たちの関係性、スポーツに打ち込む純粋さ、そして成長の過程が丁寧に描かれています。
『バッテリー』が野球を通して描いたものを、陸上競技を通して描いた作品と言えるでしょう。
心理描写の丁寧さも『バッテリー』に通じるものがあります。
『ガールズ・ブルー』by あさのあつこ
『バッテリー』と同じあさのあつこさんの作品で、高校2年生の3人の女子生徒を主人公にした青春小説です。
スポーツものではありませんが、繊細な心理描写と等身大の高校生活が魅力的な点は『バッテリー』と共通しています。
登場人物たちの内面の葛藤や成長、友情の深まりが丁寧に描かれており、『バッテリー』を楽しんだ方にはぴったりの作品です。
振り返り
『バッテリー』のあらすじから読書感想文のポイントまで、幅広く紹介してきました。
この作品は単なる野球小説ではなく、友情や成長、自分らしさを貫くことなど、普遍的なテーマを持つ深い物語です。
短くて簡単なあらすじと詳しいあらすじのどちらも参考にしながら、ぜひ本を手に取ってみてください。
また、読書感想文を書く際には、紹介した3つの重要ポイントを意識すると、より深みのある感想文が書けるはずですよ。
それと似た雰囲気の作品もぜひチェックしてみてください。
それぞれに違った魅力がありますが、『バッテリー』と通じる何かを感じられるはずです。
素晴らしい読書体験と、充実した読書感想文作成をお祈りします!
コメント