『いちご同盟』のあらすじを知りたい皆さん、こんにちは。
今回ご紹介するのは、三田誠広さんが1990年に発表した青春小説『いちご同盟』です。
この小説は、15歳の中学3年生たちが死と向き合いながら成長していく感動的な物語で、1997年には映画化、1999年にはNHKでドラマ化されるなど、多くの人に愛され続けている名作ですね。
年間100冊以上の本を読む私が、簡単なあらすじから詳しい内容、そして私の率直な感想まで、丁寧に解説していきますよ。
小説『いちご同盟』のあらすじを簡単に(ネタバレなし)
小説『いちご同盟』のあらすじを詳しく(ネタバレなし)
中学3年生の良一はピアニストを目指しているが、自分の才能に自信が持てずにいた。周囲に理解者がなく孤独を深める中、自殺した少年の遺書に共感し、自らも死への誘惑を感じていた。
ある日、野球部のエース・徹也から試合のビデオ撮影を頼まれる。それは入院中のガールフレンド・直美のためだった。癌で片足を切断し余命宣告を受けた直美だったが、それでも前向きに生きる姿勢を崩さなかった。
良一は直美に徐々に心惹かれていく。彼女は良一のピアノの才能を認め、誕生日に演奏を聴きたいと願う。徹也は嫉妬を感じながらも、その願いを叶えるため良一に協力を依頼した。
手術前日、良一は直美に自分の気持ちを打ち明ける。直美は徹也への愛を語りながらも、良一への好意も告げた。この出会いが、死を考えていた良一の人生観にどのような変化をもたらすのか—。「一五同盟」という特別な絆が、彼らの人生に新たな意味を与えていく。
『いちご同盟』のあらすじを理解するための用語解説
『いちご同盟』のあらすじやストーリーに出てくる専門的な用語をわかりやすく解説します。
用語 | 解説 |
---|---|
いちご同盟 | 15歳を表す「1」と「5」からなる言葉。 互いにヒロインの直美に思いを寄せる 徹也と良一が結んだ約束の盟約。 |
厭世的 | 世の中や人生に対して悲観的で、 あまり良くないと思う気持ちや考え方のこと |
『いちご同盟』を読んだ私の感想
いやー、これはもう、やられましたね。読み終わった後、なんだか胸がいっぱいになってしまいました。
まず、主人公の良一が15歳っていうのが、すごくリアルで心に響きました。
将来のことが不安だったり、なんとなく世の中が嫌になったり…そういう思春期特有の気持ちが、三田誠広さんの文章でめちゃくちゃ繊細に描かれているんです。
特に、ピアノが好きだけど、本当に自分に才能があるのかって悩むところは、私自身も若い頃に似たような経験があったからか、「わかるわかる!」って頷きながら読んでましたね。
そして、この物語を忘れられないものにしているのが、直美という女の子の存在です。病気と闘いながらも、いつも明るくて、残された時間を大切に生きようとする姿には、何度も胸を打たれました。
良一に「あなたのピアノが聞きたい」って言うシーンは、もうダメでしたね。感動して、思わず涙が出ちゃいました。彼女の真っ直ぐな想いが、良一の心を少しずつ変えていく様子が、本当に美しかったです。
また、良一と徹也の友情もすごく良かった。直美をめぐる関係なのに、ドロドロした三角関係にならず、お互いを思いやる深い友情に変わっていくのが、読んでいて清々しかったです。
特に、「百歳まで生きる」という約束をする場面は、この物語のクライマックスだなと思いました。「いちご同盟」っていうタイトルの意味がわかった瞬間、もうジーンときてしまいました。
文章もすごくきれいなんですよね。透明感があって、野球の試合とかピアノの演奏とか、情景が目に浮かぶように丁寧に描かれているのがすごいなと。
ただ、もう少し社会的な背景とか、病気の現実的な部分が深く描かれていたら、もっとずっしりとした作品になったのかな、なんて贅沢なことも思ったりしました。
でも、そんなことは気にならないくらい、全体として本当に良い作品です。15歳という特別な時間、友情の力、そして生きるってどういうことなんだろう、ってことを改めて考えさせてくれる小説でした。
学生さんにはもちろん、大人にも読んでほしい、そんな一冊です。
※『いちご同盟』の読書感想文の書き方と例文はこちらにまとめています。

『いちご同盟』の作品情報
項目 | 内容 |
---|---|
作者 | 三田誠広 |
出版年 | 1990年 |
出版社 | 集英社(集英社文庫) |
受賞歴 | 教科書採用作品 |
ジャンル | 青春小説、ヤングアダルト小説 |
主な舞台 | 日本の地方都市 |
時代背景 | 1990年代前後の現代 |
主なテーマ | 友情、生と死、青春、成長 |
物語の特徴 | 透明感のある文体、感動的な展開 |
対象年齢 | 中学生以上 |
青空文庫 | 未収録 |
『いちご同盟』の主要な登場人物とその簡単な説明
『いちご同盟』には魅力的な登場人物たちが登場します。
ここでは主要な人物を重要度の高い順に紹介しますね。
登場人物 | 説明 |
---|---|
北沢良一 | 本作の主人公。 15歳の中学3年生で、ピアノを習っている。 自分の才能や将来に不安を抱き、厭世的な気持ちを持っている |
上原直美 | 徹也の幼なじみで、重い腫瘍で入院中の少女。 病気と闘いながらも前向きに生きようとする姿が印象的 |
羽根木徹也 | 良一の同級生で野球部のエース。 直美の恋人として彼女を支えながら、良一との友情も深めていく |
良一の母 | ピアノ教師をしている良一の母親。 息子の音楽的才能を理解し、進路について相談に乗る |
良一の父 | 出版社を経営する良一の父。 仕事が忙しく家にいることが少ないが、良一のことを心配している |
北沢孝輔 | 良一の1歳下の弟。 私立中学に通う秀才で、クラシック音楽に詳しい |
直美の母 | 病気の娘を支える母親。 直美の強さを理解し、見守り続ける |
直美の父 | 直美の父親。 娘の病気に向き合いながら家族を支える |
東山 | 良一のクラスメートで野球部員。 勉強も運動もできる優等生 |
船橋 | 良一のクラスメートで野球部のキャッチャー。 「番長」という通称で呼ばれる |
『いちご同盟』の読了時間の目安
『いちご同盟』の読了時間について、具体的な数字を交えて説明しますね。
項目 | 内容 |
---|---|
ページ数 | 256ページ |
推定文字数 | 約153,600文字 |
読了時間 | 約5時間 |
1日1時間読書 | 約5日で完読 |
1日30分読書 | 約10日で完読 |
この小説は比較的読みやすい文章で書かれているため、中学生でもスムーズに読み進めることができます。
平均的な読書速度の方なら、集中して読めば一日で読み切ることも可能でしょう。
『いちご同盟』はどんな人向けの小説か?
『いちご同盟』は特に以下のような方々におすすめできる作品です。
- 青春小説や友情をテーマにした作品が好きな人
- 生と死について深く考えたい人
- 感動的な物語を求めている人
- 中学生・高校生の心境を理解したい人
- 読書感想文を書く予定の学生
- 透明感のある美しい文章を味わいたい人
- 人生について考えるきっかけが欲しい人
特に思春期の複雑な心情や、友情の大切さを感じたい方には強くおすすめできる作品ですね。
あの本が好きなら『いちご同盟』も好きかも?似ている小説3選
『いちご同盟』を読んで感動した方には、似たテーマや雰囲気を持つ他の作品もおすすめです。
ここでは特に共通点の多い3作品を紹介しますね。
『そして、バトンは渡された』瀬尾まいこ
本屋大賞を受賞した瀬尾まいこさんの代表作です。
血縁にとらわれない家族の絆を描いた感動的な物語で、『いちご同盟』と同様に人と人とのつながりの大切さがテーマになっています。
温かい人間関係と支え合いの美しさ、そして読後の希望を感じさせる点が共通していますね。

『ナイフ』重松清
重松清さんが描く少年たちの心の葛藤を描いた作品です。
いじめや不登校といった現代的な問題を背景に、少年たちが友情を育み、困難を乗り越えていく姿が描かれています。
『いちご同盟』と同様に、厳しい現実に直面する少年たちの成長と友情がテーマとなっている点で共通していますよ。
『檸檬のころ』豊島ミホ
地方の高校生たちの友情や淡い恋愛を瑞々しく描いた青春小説です。
進路や将来への不安、青春期特有の揺れ動く心情が丁寧に描かれており、『いちご同盟』のような等身大の切なさと成長を味わうことができます。
透明感のある文体と、心に響く青春の描写が印象的な作品ですね。
振り返り
『いちご同盟』は、15歳という特別な年齢の少年たちが織りなす友情と成長の物語として、多くの読者に愛され続けている名作です。
死という重いテーマを扱いながらも、希望と友情の力を描いた感動的な作品として、読書感想文を書く学生の皆さんにも強くおすすめできます。
透明感のある美しい文章で綴られた青春の輝きを、ぜひ実際に読んで体感してみてくださいね。
コメント