新美南吉『手袋を買いに』のあらすじを簡単に短く※ネタバレあり

新美南吉『手袋を買いに』のあらすじ あらすじ

※プロモーションが含まれています

手袋を買いに』のあらすじをご紹介します。

新美南吉さんが書いたこの児童文学は、雪の日に手袋を買いに人間の町へ行く子ぎつねの物語。

長年にわたって読書を愛し、年間100冊以上の本と向き合ってきた者として、この物語の魅力をお伝えできるのはうれしいです。

読書感想文を書く予定の皆さんに、あらすじだけでなく感想文のポイントまで丁寧に解説していきますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。

さっそく、短くて簡単なあらすじから詳しいあらすじまで、順番に見ていきましょう。

『手袋を買いに』の簡単なあらすじ

雪の朝、子ぎつねの冷えた手を心配した母ぎつねは手袋を買ってやろうと決心した。子ぎつねは片手を人間の手に変えられ、一人で町へ行く。帽子屋で間違えて本物の手を出してしまうが、優しい店主は黙って手袋を売ってくれた。「人間はちっとも怖くない」と子ぎつねは感じた。

『手袋を買いに』の中間の長さのあらすじ

雪の朝、外で遊んだ子ぎつねの手が冷え切っているのを見た母ぎつねは、手袋を買ってやろうと考えた。夜になって町へ向かう途中、母ぎつねは子ぎつねの片手を人間の手に変え、帽子屋での買い方を教えた。しかし子ぎつねは店で間違えて本物のきつねの手を出してしまう。店主は気づきながらも、お金が本物と分かると黙って手袋を渡した。「人間はちっとも怖くない」と喜ぶ子ぎつねに、母ぎつねは「ほんとうに人間はいいものかしら」とつぶやいた。

『手袋を買いに』の詳しいあらすじ(ネタバレあり)

雪の降る寒い冬の朝、外で走り回った子ぎつねの手が冷たくなっているのを見た母ぎつねは、手袋を買ってやろうと心に決めた。夜になって町へ向かう途中、母ぎつねは人間を恐れて立ち止まってしまう。そこで子ぎつねの片手だけを人間の手に化かし、一人で帽子屋へ行かせることにした。「戸を少しだけ開けて人間の手を出し、『手袋をください』と言いなさい。間違えて狐の手を出すとひどい目に遭うから気をつけて」と教えた。町についた子ぎつねは帽子屋を見つけ戸を叩いた。しかし、店主が戸を開けた際の明かりにまぶしさのあまり、うっかり狐の手を出してしまう。店主は子ぎつねが狐だと気づいたが、差し出された銅貨が本物と確認すると黙って手袋を売った。帰り道、子守歌を聴きながら家に戻った子ぎつねは「人間ってちっとも怖くない」と母に報告する。母ぎつねは驚きながらも「ほんとうに人間はいいものかしら」とつぶやくのだった。

『手袋を買いに』の作品情報

『手袋を買いに』についての基本情報をまとめました。

作者 新美南吉
出版年 1943年(童話集「牛をつないだ椿の木」に収録)
出版社 岩波書店
受賞歴 なし(ただし、日本の代表的児童文学作品として広く認知)
ジャンル 児童文学・童話
主な舞台 雪の降る冬の森と人間の町
時代背景 明確な記述はないが、昔の日本の田舎町
主なテーマ 親子の愛情、偏見と理解、勇気、思いやり
物語の特徴 やさしい言葉遣いと深い余韻を残す結末
対象年齢 5歳~小学生(大人が読んでも新たな発見がある)

『手袋を買いに』の主要な登場人物

『手袋を買いに』に登場する主な人物たちをご紹介します。

キャラクター キャラクター紹介
子ぎつね 物語の主人公。純粋で素直な性格。寒い冬に手袋が欲しくて、初めて一人で人間の町へ冒険に出かける。母の教えを守ろうとするが、間違えてぎつねの手を出してしまう。
母ぎつね 子ぎつねを深く愛する母親。子どもの冷えた手を心配して手袋を買おうとするが、人間を恐れて町まで行けない。子ぎつねを守りながらも成長させようとする葛藤がある。
帽子屋さん 町の帽子屋の店主。子ぎつねが狐だと気づきながらも、本物のお金を出したことを見て黙って手袋を売ってあげる心の広い人物。

この三人の登場人物たちの関わりを通して、物語は優しさや信頼の大切さを伝えています。

『手袋を買いに』の読了時間の目安

『手袋を買いに』は短編童話ですが、どのくらいの時間で読めるのか気になりますよね。

総文字数 約3,630文字
ページ数の目安 約6ページ(1ページ約600文字として)
読了時間の目安 約7~10分(読書速度500字/分として)
難易度 易しい(小学校中学年から読める優しい言葉遣い)

1回の読書時間で十分に読み終えられる長さですが、物語の奥深さを味わうには、ゆっくり読むことをおすすめしますよ。

『手袋を買いに』の読書感想文を書くうえで外せない3つの重要ポイント

読書感想文を書くときは、物語の本質を捉えることが大切です。

『手袋を買いに』の感想文で特に取り上げたいポイントは以下の3つでしょう。

  • 母ぎつねの深い愛情と葛藤
  • 子ぎつねの勇気と体験による価値観の変化
  • 帽子屋さんの行動に込められた優しさの意味

それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。

母ぎつねの深い愛情と葛藤

物語は母ぎつねが子どもの冷えた手を心配するところから始まります。

この心配する気持ちは、どんな親も持つ普遍的な愛情です。

しかし、母ぎつねは子どもに手袋を買ってあげたいという思いと、人間に対する恐怖心の間で葛藤しています。

過去に人間から嫌な目にあったのかもしれない母ぎつねは、町の入り口で立ち止まってしまいます。

それでも愛する子どものために何とかしようと、子ぎつねの片手を人間の手に変え、一人で買い物に行かせるという知恵を絞ります。

感想文では、この母ぎつねの複雑な気持ちについて考えてみると良いでしょう。

子どもを守りたいけれど、同時に自立させなければならないという親心は、現代のお父さんやお母さんの気持ちとも重なりますね。

子ぎつねの勇気と体験による価値観の変化

子ぎつねは母から「人間は怖いもの」と教えられていました。

それでも大好きな母のために、未知の世界である人間の町へ勇気を出して一人で向かいます。

この冒険は子ぎつねにとって初めての大きな試練です。

帽子屋で間違えてぎつねの手を出してしまうというミスをしながらも、無事に手袋を買うことができた体験は、子ぎつねの価値観を大きく変えました。

「人間はちっとも怖くない」という発見は、自分の目で見て、自分で体験することの大切さを教えてくれます。

感想文では、この子ぎつねの成長や、体験から得た新しい視点について自分の考えを述べると良いでしょう。

あなた自身も、誰かから聞いていたことと実際に体験してみたら違ったという経験はありませんか?

帽子屋さんの行動に込められた優しさの意味

物語の中で最も心を打つ場面は、帽子屋さんが子ぎつねのぎつねの手を見ても、黙って手袋を売ってあげるところではないでしょうか。

帽子屋さんは、子ぎつねが狐だとわかっても、差し出されたお金が本物であることを確認すると、何も言わずに手袋を渡します。

この行動には、見た目や先入観だけで判断せず、相手の誠実さを認める優しさが表れています。

感想文では、この帽子屋さんの優しさが、どうして子ぎつねに「人間はちっとも怖くない」と思わせたのか、また母ぎつねの「ほんとうに人間はいいものかしら」というつぶやきとどう関係するのかについて、あなたの考えを書いてみるとよいでしょう。

人と人との間の理解や思いやりについて、この物語から学べることはたくさんありますよ。

『手袋を買いに』の読書感想文の例(原稿用紙2枚強/約1000文字)

雪の降る森で暮らす子ぎつねと母ぎつねの物語を読んで、いろんなことを考えた。

この話は短いけれど、心に残るメッセージがたくさん詰まっていると思う。

まず心に残ったのは、母ぎつねの深い愛情だ。子ぎつねの冷たくなった手を見て、すぐに手袋を買ってあげようと考える。でも、母ぎつねは人間を怖がって町まで行けない。そんな葛藤があるのに、どうにかして子どもを助けようとする気持ちがすごく伝わってきた。

私の母も、私が風邪をひいたときに夜中にコンビニまで薬を買いに行ってくれたことがある。あのときの母の顔を思い出した。親の愛って、こういうところで感じるんだなと思う。

二つ目に印象に残ったのは、子ぎつねの勇気だ。人間の世界は子ぎつねにとって怖いところのはず。それでも母さんのためにがんばって一人で町まで行く姿は、すごくかっこいいと思った。

私も去年、初めて一人で電車に乗って祖母の家に行った。あのとき緊張したけど、無事に着いたときの嬉しさは今でも覚えている。子ぎつねも同じような気持ちだったのかなと思った。

でも一番心に残ったのは、帽子屋さんの優しさだ。子ぎつねがうっかり狐の手を出してしまったとき、普通なら驚いたり怒ったりするはず。でも帽子屋さんは黙って手袋を売ってくれた。

この場面を読んだとき、なんだか胸がじーんとした。見た目だけで判断しないで、子ぎつねの気持ちを受け入れてくれた帽子屋さんの心の広さが、すごく素敵だと思う。

学校でも、見た目や第一印象だけで相手を判断してしまうことがある。でもそれって本当は間違ってるんじゃないだろうか。お互いを理解するには、相手の行動や気持ちをちゃんと見ることが大切なんだと、この物語から教えてもらった気がする。

子ぎつねが「人間ってちっとも恐かない」と言ったのに、母ぎつねが「ほんとうに人間はいいものかしら」とつぶやくところも考えさせられた。一度の体験だけで全部を判断するのは難しいってことかもしれない。

でも私は、この世界には帽子屋さんみたいな優しい人が多いと信じたい。見た目や立場が違っても、お互いを理解しようとする気持ちがあれば、誰とでも仲良くなれると思う。

この物語を通して、親の愛情の深さ、新しいことに挑戦する勇気、そして相手を理解する優しさについて考えることができた。短い話だけど、これからも心に残る大切な物語になった。

『手袋を買いに』はどんな人向けの小説か

新美南吉の『手袋を買いに』は、その優しい言葉と深いメッセージから、幅広い読者に愛される作品です。

特に以下のような方々におすすめできますよ。

  • 小学生を中心とした子どもたち
  • 子どもに読み聞かせをしたい親や教育者
  • 親子の絆や優しさについて考えたい人
  • 短い時間で心に残る物語を読みたい人
  • 偏見や思い込みについて考えるきっかけを探している人

物語はシンプルですが、年齢や立場によって気づく点が変わってくる奥深さを持っています。

親になってから読み返すと、また新たな発見や感動があるという声も多く聞かれます。

『手袋を買いに』に似た類似した内容の小説3選

『手袋を買いに』の世界観や主題が気に入った方には、次のような作品もおすすめです。

『ごん狐』(新美南吉 著)

同じ作者の代表作で、人間と狐の心のすれ違いを描いた物語です。

いたずら好きだった子狐のごんが、兵十という若い漁師に償いをしようとしますが、その真意は伝わらず悲しい結末を迎えます。

『手袋を買いに』と同様に動物と人間の関わりを描き、一方通行の優しさの切なさや、分かり合えない悲しみを感じさせる作品です。

『泣いた赤鬼』(浜田廣介 著)

人間と仲良くなりたいと願う優しい赤鬼と、そんな友達のために自分が悪者になることを選ぶ青鬼の物語です。

『手袋を買いに』と同じく、異なる存在(鬼と人間)の間の偏見や、真の友情、相手のための優しさといったテーマが描かれています。

帽子屋さんの優しさと通じる部分があり、見た目や先入観を超えた理解の大切さを教えてくれる童話です。

『モチモチの木』(斎藤隆介 著)

臆病な男の子・豆太が病気のおじいさんのために、真夜中に一人で山道を医者へ走るという物語です。

『手袋を買いに』の子ぎつねと同じように、大切な人のために自分の恐れを乗り越えて勇気を出す姿が描かれています。

子どもの成長と、大切な人を思う気持ちの強さという点で、『手袋を買いに』と共通するテーマを持つ心温まる名作です。

振り返り

『手袋を買いに』は、短い物語ながら私たちの心に深く響くメッセージを持つ作品ですね。

子ぎつねと母ぎつねの愛情、未知の世界へ踏み出す勇気、そして相手を受け入れる優しさは、時代を超えて私たちに大切なことを教えてくれます。

読書感想文を書く際は、この記事で紹介した3つの重要ポイントを中心に、自分自身の体験や考えと結びつけて書いてみてください。

短い物語だからこそ、一人ひとりの読者が自分なりの解釈や感想を持てるのが魅力です。

ぜひ原作を手に取って、雪の降る森と町を舞台にした心温まる物語を、あなた自身の目で確かめてみてくださいね。

コメント