林芙美子『浮雲』のあらすじと感想(ネタバレあり)

林芙美子『浮雲』のあらすじ あらすじ

※プロモーションが含まれています

ここでは林芙美子『浮雲』のあらすじを紹介します。

『浮雲』は戦後日本文学を代表する林芙美子の長編小説で、第二次世界大戦下と敗戦直後の混乱期を背景に、愛と孤独、そして虚無を描いた作品。

戦争に翻弄され、社会の中で居場所を見いだせない男女の関係を通して、戦後の混乱期を描いた代表的な作品として知られています。

私は年間100冊以上の本を読む読書家として、この作品を何度も読み返しており、その深い人間描写と時代背景に感銘を受けています。

この記事では、読書感想文を書く予定の皆さんの力になれるよう、ネタバレを含む詳しいあらすじから作品の解説、そして私の感想まで、丁寧に解説していきます。

それでは、さっそく進めていきましょう。

林芙美子『浮雲』のあらすじを簡単に短く(ネタバレ)

第二次世界大戦中、義弟との不倫から逃れるため仏印(ベトナム)に渡ったゆき子は、現地で農林研究所員の富岡と出会い、恋に落ちる。しかし富岡には妻があり、不安定な関係のまま終戦を迎える。日本に帰国した二人は、敗戦後の混乱と貧困の中で再会するが、社会的な立場や現実の厳しさから、かつてのように愛し合うことはできない。やがて二人は屋久島に流れ着き、漂うような人生の果てに、゙ゆき子は命を落とし、富岡は新たな女性に惹かれていくのだった。

林芙美子『浮雲』のあらすじを詳しく(ネタバレ)

第二次世界大戦中、ゆき子は義弟との不倫関係から逃れるため、タイピストとして仏印(ベトナム)に渡る。現地で農林省技師の富岡と出会い、最初は反発しつつも、やがて恋に落ちる。富岡には妻(邦子)がいることを知りながらも、二人は南国の豊かな自然の中で短い蜜月を過ごす。終戦後、富岡は「妻と別れる」と言い残して先に帰国する。ゆき子も日本に戻り、富岡の家を訪ねるが、富岡は結局妻と別れていなかった。絶望したゆき子は富岡と別れ、生活のため米兵の情婦となる。やがて再会した二人は、互いを責め合いながらも再び関係を持つ。富岡は職を失い、生活も荒れていく。二人は伊香保温泉へ旅行し、飲み屋「ボルネオ」の主人・清吉と親しくなるが、富岡は清吉の若い妻・おせいとも関係を持つ。富岡の妻・邦子は病で亡くなり、ゆき子は富岡の子を妊娠するが中絶する。絶望の中、ゆき子は新興宗教「大日向教」の事務局長・伊庭に頼り、金銭的な安定を得るが、心は満たされない。ついには教団の金を持ち出し、富岡を追って屋久島へ向かう。屋久島で再会した二人だが、富岡の心はすでにゆき子から離れており、ゆき子は孤独と絶望の中で命を落とす。

林芙美子『浮雲』のあらすじを理解するための用語解説

林芙美子『浮雲』への理解を深めるため、重要な用語を説明していきます。

用語 説明
浮雲 作品タイトルであり
「定まることなく漂い続けるもの」を意味する。
主人公ゆき子や富岡の戦後社会の中で居場所や生きる目的を見失い
流されるように生きる姿を象徴している。
仏印 現在のベトナムのこと。
第二次世界大戦中、日本が進駐し、
多くの日本人が派遣された地域。
ゆき子と富岡が出会い、恋に落ちた場所。
タイピスト ゆき子の職業。
タイプライターを使って文書を作成する事務職で
当時の女性の海外派遣職としては珍しい存在だった。
大日向教 物語後半で登場する新興宗教。
ゆき子の義兄・伊庭が事務局長を務める。
戦後の混乱期に多く生まれた新興宗教の一つとして描かれている。
敗戦文学 『浮雲』が属する文学ジャンル。
戦争による価値観の崩壊や
社会的・精神的な空白、虚無感を描いた作品群。

これらの用語を押さえておくと、『浮雲』の時代背景や登場人物の心理がより深く理解できるでしょう。

林芙美子『浮雲』の感想

この小説を読んで、正直に言うと最初は重くて辛い気持ちになりました。

ゆき子と富岡の関係があまりにも泥沼で、読んでいて「やめなよ、そんな男」と何度も思ったんです。

富岡という男がとにかく最悪なんですよ。

妻がいるのに他の女性と関係を持つし、ゆき子に対しても「別れる」と言ったり「別れない」と言ったりで、本当に煮え切らない。

でも、なぜかゆき子は彼から離れられないんです。

この理解しがたい関係が、実は恋愛のリアリティなんじゃないかと思わされました。

理屈では説明できない、でも確実に存在する男女の関係って、現実にもありますよね。

私も若い頃、友人の恋愛を見ていて「なんであんな奴と付き合うんだ」と思った経験があります。

でも当人にとっては離れられない何かがあるんでしょうね。

林芙美子の筆力が本当にすごいと思ったのは、この理解しがたい関係を、読者が納得できるように描いていることです。

特に戦後の混乱期という時代背景が、二人の関係をより複雑にしています。

社会全体が混乱している中で、個人の感情や関係も定まらない。

まさに「浮雲」のように漂い続ける人生が、リアルに描かれています。

読んでいて一番心に残ったのは、ゆき子の孤独感です。

富岡への執着は確かに理解しがたいものがありますが、彼女の根本的な寂しさや、社会の中で居場所を見つけられない苦しさには、深く共感しました。

戦争によって価値観が崩壊し、頼りにしていたものが全て失われた時代。

そんな中で生きる人々の心の空虚さが、痛いほど伝わってきます。

一方で、この小説が描く女性像には、現代の視点から見ると疑問も感じました。

ゆき子があまりにも男性に依存的で、自分の人生を犠牲にしすぎているように思えるんです。

でも、これは時代背景を考えれば理解できることかもしれません。

当時の女性の社会的地位や選択肢の少なさを考えると、ゆき子の行動も納得できる部分があります。

最後の屋久島での場面は、本当に胸が痛みました。

ゆき子の死は、ある意味で救いでもあったのかもしれません。

永遠に続くかのように思えた苦しみから、ようやく解放されたという見方もできます。

でも同時に、富岡がまた新しい女性に目を向けている描写があることで、この男の本性が改めて浮き彫りになります。

結局のところ、この小説は人間の業の深さを描いた作品なんだと思いました。

完璧な登場人物は一人もいないし、誰もが弱さや欲望を抱えている。

でも、だからこそリアルで、読者の心に深く刺さるんでしょうね。

林芙美子『浮雲』の作品情報

林芙美子『浮雲』の基本的な作品情報をまとめました。

作者 林芙美子
出版年 1951年
出版社 新潮社
受賞歴 毎日出版文化賞(1951年)
ジャンル 戦後文学・恋愛小説
主な舞台 仏印(ベトナム)、東京、屋久島
時代背景 第二次世界大戦中〜戦後復興期
主なテーマ 愛と孤独、戦後の虚無感、人間の業
物語の特徴 心理描写の深さ、救いのない展開
対象年齢 高校生以上
青空文庫 収録済み(こちら

林芙美子『浮雲』の主要な登場人物とその簡単な説明

林芙美子『浮雲』の理解を深めるため、主要な登場人物を紹介します。

人物名 紹介
幸田ゆき子 物語の主人公。
戦時中、義弟との不倫関係から逃れるため仏印(ベトナム)に渡る。
現地で富岡と出会い恋に落ちる。
帰国後も富岡への愛に執着し、流転と孤独の人生を送る。
富岡謙吾 農林研究所員。
仏印でゆき子と出会い関係を持つが、日本には妻・邦子がいる。
優柔不断で女癖が悪く、ゆき子や周囲の女性たちを翻弄する存在。
邦子 富岡の妻。
病弱で、物語の中盤で亡くなる。
伊庭杉夫 ゆき子の義兄。
かつてゆき子に手を出し、
戦後は新興宗教「大日向教」の事務局長となる。
ゆき子は生活のため彼に金銭的に頼る場面もある。
おせい 伊香保温泉の飲み屋「ボルネオ」の若い女将。
富岡と関係を持つが、夫の清吉に殺される。
清吉 おせいの夫で「ボルネオ」の主人。
おせいを殺害する。
ニウ 仏印時代の富岡の女中。
富岡の子を身ごもる。

『浮雲』の読了時間の目安

読書計画を立てる際の参考に林芙美子『浮雲』を読了するのに必要な時間の目安を計算してみました。

項目 詳細
文字数 約235,000文字
推定ページ数 約392ページ
読了時間 約7時間50分
1日1時間読書の場合 約8日で読了
1日2時間読書の場合 約4日で読了

『浮雲』は比較的長編の小説ですが、ストーリーの展開が分かりやすく、読みやすい作品です。

ただし、内容が重いため、じっくりと時間をかけて読むことをおすすめします。

林芙美子『浮雲』はどんな人向けの小説か?

林芙美子『浮雲』は万人受けするタイプではありませんが、以下のような人には深く響くでしょう。

  • 人間の複雑な心理や感情を描いた文学作品を好む人
  • 戦後の混乱期を生きた人々の姿を知りたい人
  • 日本の古典的な純文学を深く味わいたい人

逆に、ハッピーエンドを期待する人や、明るい内容を求める人には向かないかもしれません。

救いのない展開が続くため、読む際は心の準備をしておくことをおすすめします。

あの本が好きなら林芙美子『浮雲』も好きかも?似ている小説3選

林芙美子『浮雲』に興味を持った方におすすめの似た作品を紹介します。

『或る女』 有島武郎

社会の主流から外れた女性の生と死、愛と孤独を描いた作品です。

自分の拠り所を見失う女性の姿が、『浮雲』のゆき子と重なります。

ヒロインの死で幕を閉じるという点も共通しており、女性の苦悩を深く描いた名作です。

『雪国』 川端康成

戦後の混乱や虚無、男女のすれ違いと孤独を繊細に描いた作品です。

流されるような愛のかたちや、時代の空気感が『浮雲』と共通しています。

川端康成の美しい文体で描かれる愛の不毛さは、『浮雲』の読者にも響くでしょう。

川端康成『雪国』のあらすじを簡単に短く&結末までネタバレ
川端康成『雪国』のあらすじを簡単に短く、また結末まで含めたネタバレありで紹介します。東京の男性・島村と芸者・駒子の複雑な関係を中心に、雪国の美しい風景とともに描かれる名作小説。読書感想文に役立つ登場人物紹介や作品情報も充実。

『痴人の愛』 谷崎潤一郎

理性では抗えない愛憎と執着、男女の倒錯的な関係性を描いた作品です。

自己破滅的な愛の描写が『浮雲』のゆき子と富岡の関係と重なります。

人間の欲望や業の深さを容赦なく描いた、谷崎文学の代表作です。

振り返り

林芳美子『浮雲』のあらすじと感想を詳しく紹介してきました。

この作品は戦後の混乱期を背景に、愛と孤独、虚無を描いた重厚な文学作品です。

ゆき子と富岡の理解しがたい関係は、人間の業の深さを浮き彫りにしています。

読書感想文を書く際は、時代背景や登場人物の心理描写に注目して、自分なりの解釈を深めてみてください。

重い内容ではありますが、日本文学の名作として一度は読んでおきたい作品です。

この記事が皆さんの読書体験や感想文作成の参考になれば幸いです。

コメント