『コンビニ人間』の面白いところ3選!審査員も笑ったほど?

『コンビニ人間』は面白い! 感想

※プロモーションが含まれています

『コンビニ人間』の面白いところを紹介したいと思います。

この小説はコンビニでバイトをする36歳の女性を通して、私たちの「普通」という考え方に疑問を投げかける物語なんです。

でも、ただの「コンビニで働く人の話」じゃないんですよ。

私たちの周りにある「誰かを正常な人間にしようとする圧力」の正体を、とってもユニークな視点で描いているんですね。

今回は『コンビニ人間』の魅力や面白いポイントを詳しく紹介していきましょう。

この小説を読むか迷っている人に、私が感じた面白さが少しでも伝われば嬉しいです。

『コンビニ人間』の面白いところ

まずは、『コンビニ人間』の面白いポイントを箇条書きで紹介します。

  • マニュアル通りの行動で「普通の人」になれると信じる主人公の姿が新鮮
  • コンビニという場所が持つ不思議な魅力
  • 私たちの周りにある「普通」という価値観の正体があらわになる点

マニュアル人間になりたい主人公

主人公の古倉恵子は、子供の頃から周りの人たちと同じように振る舞えない女性です。

でも、大学生の時にコンビニでバイトを始めたことで人生が変わります。

なぜなら、コンビニにはマニュアルがあったから。

声の大きさ、お辞儀の角度、笑顔の作り方まで、全部マニュアルに書いてあります。

そのマニュアル通りに動けば、誰からも変な目で見られることはありません。

むしろ「いい店員さんだね」って褒められるんです。

この設定がすごく面白いんですよね。

コンビニという不思議な空間

作品の舞台になるコンビニは、とても興味深い場所として描かれています。

24時間営業で、いつも同じ商品が同じ場所に並んでいて、店員は同じ言葉を繰り返します。

まるで時間が止まったような空間なんです。

そんなコンビニの中で、主人公は「普通の人」として生きられる居場所を見つけます。

私も学生時代にコンビニでバイトしていたので、この描写にはとても共感できました。

「普通」という呪縛

この小説を読んでいると、私たちの周りにある「普通」という価値観が見えてきます。

36歳で独身、正社員じゃない、恋人もいない。

そんな主人公に向けられる周りからの視線が、とてもリアルに描かれているんです。

「早く結婚しなよ」「もっといい仕事を探したら?」

こういう言葉の裏には「普通じゃない人生を送っている人を普通にしよう」という圧力が隠れています。

※『コンビニ人間』のあらすじはこちらの記事でご確認ください。

『コンビニ人間』のあらすじを短く簡単に&詳しく解説!
『コンビニ人間』のあらすじを短く簡単に解説! 18年間コンビニバイトを続ける36歳の女性を主人公に、現代社会における「普通」の概念を問いかける芥川賞受賞作。登場人物や類似作品も詳しく紹介。読書感想文を書く際の重要ポイントもバッチリ!

『コンビニ人間』の面白い場面

次は、私が特に印象に残った『コンビニ人間』の名シーンを3つ紹介します。

  • 主人公が初めてコンビニバイトを始める場面
  • 迷惑なお客さんが排除される場面
  • コンビニの「声」が聞こえる場面

コンビニデビューの場面

主人公が初めてコンビニでバイトを始める場面は、とても印象的。

研修で「コンビニ店員の動き方」を学んでいくうちに、彼女の表情が明るくなっていきます。

「これならできる」「これなら私も普通の人になれる」

そんな希望に満ちた気持ちが伝わってくるんですね。

私も初バイトの時の緊張感を思い出しながら読みました。

迷惑客の排除シーン

店内で大声を出したり、他のお客さんに話しかけたりする迷惑なおじさんが登場します。

最初は周りのお客さんも店員も困った表情を浮かべるんですが、店長が静かにおじさんを外に連れ出します。

その後、お店の空気がスーッと元に戻っていく様子がとても印象的でした。

まるで「普通じゃないもの」が排除されて、(コンビニ限定の)秩序が取り戻された感じが奇妙でありながら落ち着くというか……。

コンビニの声が聞こえる場面

物語のクライマックスで、主人公にコンビニの「声」が聞こえてくるシーンがあります。

「お弁当の在庫が少なくなってきた」「アイスの陳列を直さないと」

そんな声が次々と聞こえてくるんです。

普通なら「幻聴かな?」って思うところですが、なぜか読んでいて心地よい感覚になります。

ここまできたら私(読者)もコンビニ人間の一部なのかもしれません。

※『コンビニ人間』で作者が伝えたいことは、以下の記事で考察しています。

『コンビニ人間』が伝えたいこと。5つのリアルな問いかけ
『コンビニ人間』が伝えたいことを解説。 主人公古倉さんが見つけた「普通にとらわれない幸せ」とは? 働く意味や他人との違いを受け入れる視点を、本記事で深掘りします。

『コンビニ人間』の評価表

評価項目 点数 コメント
ストーリー ★★★★★ 独特な設定と展開が魅力的
感動度 ★★★★☆ 主人公の生き方に考えさせられる
ミステリ性 ★★★☆☆ 謎解き要素は少なめ
ワクワク感 ★★★★☆ 展開に引き込まれる
満足度 ★★★★★ 読後感がとても良い

『コンビニ人間』を読む前に知っておきたい予備知識

『コンビニ人間』をより楽しむための予備知識を3つ紹介します。

  • 芥川賞を受賞した話題作
  • 作者の村田沙耶香さんの代表作
  • コンビニバイト経験がなくても楽しめる

芥川賞受賞作品

『コンビニ人間』は2016年に芥川賞を受賞した作品です。

でも難しい表現や分かりにくい言葉は使われていません。

とても読みやすい文章で書かれているので、文学作品が苦手な人でも楽しめると思います。

実際に芥川賞の審査員のひとりである作家の山田詠美さんは、こんな寸評を残しています。

山田詠美は、「コンビニという小さな世界を題材にしながら、小説の面白さの全てが詰まっている。十年以上選考委員を務めてきて、候補作を読んで笑ったのは初めてだった」と評価した。

■引用:コンビニ人間 – Wikipedia

村田沙耶香さんの代表作

作者の村田沙耶香さんは、現代社会の問題をユニークな視点で描く作家として知られています。

特に「普通」や「常識」という価値観に疑問を投げかける作品が多いです。

この作品を読んで面白いと感じた人は、他の村田作品も楽しめると思います。

コンビニ未経験でもOK

コンビニでバイトした経験がなくても、十分に楽しめる作品です。

むしろコンビニという誰もが知っている場所を舞台にすることで、物語の不思議さがより際立っています。

『コンビニ人間』を面白くないと思う人

『コンビニ人間』は、以下のような人には面白さが伝わりにくいかもしれません。

  • ドキドキするような展開を期待する人
  • ハッピーエンドが好きな人
  • 主人公に共感できる部分を求める人
  • 現実的な生き方を望む人

振り返り

『コンビニ人間』は、一見すると変わった主人公の物語に見えます。

でも読み進めていくと、私たちの社会が持つ「普通」という価値観について考えさせられます。

コンビニという身近な場所を舞台に、現代人が抱える生きづらさを描いた秀作だと思います。

コンビニが好きな人も嫌いな人も、ぜひ一度手に取ってみてください。

コメント