課題図書に選ばれた『ふみきりペンギン』のあらすじを簡単にわかりやすく紹介していきますね。
『ふみきりペンギン』は、おくはらゆめさんによる小学校中学年向けの連作短編集。
第71回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書にも選ばれた話題作で、「ふつうって何だろう?」というテーマを通して子どもたちの成長を描いています。
私は普段から児童書から大人の文学まで幅広く読んでいるのですが、この作品は子どもだけでなく大人にも響く深いメッセージが込められていると感じました。
読書感想文を書く予定の皆さんに役立つよう、ネタバレなしのあらすじから詳しい内容解説、私の率直な感想まで丁寧にお伝えしていきますよ。
おくはらゆめ『ふみきりペンギン』のあらすじを簡単に短く
おくはらゆめ『ふみきりペンギン』のあらすじを詳しく(ネタバレなし)
『ふみきりペンギン』のあらすじを理解するための用語解説
『ふみきりペンギン』を深く理解するために、重要な用語を表にまとめました。
用語 | 説明 |
---|---|
ふつう(普通) | この作品の中心テーマ。 登場人物たちが 「みんなと同じ」であることに不安を感じ、 自分らしさとは何かを考える基準となる概念。 |
ふみきり(踏切) | ゆうとがペンギンと出会う場所。 現実と非現実の境界線を象徴し、 心の扉や新しい世界への入口を表している。 |
連作短編集 | 独立した短い物語が 登場人物やテーマでつながっている作品形式。 それぞれ違う視点から同じテーマを描いている。 |
象徴的な動物たち | ペンギン、白いヘビ、ライオン、フクロウなど。 子どもたちの心の動きや成長を表す重要な存在。 |
これらの用語を理解しておくと、物語の深い意味がより分かりやすくなりますよ。
『ふみきりペンギン』の感想
『ふみきりペンギン』を読み終えて、まず感じたのは「こんなにもやさしい物語があるのか」という驚きでした。
私は普段、大人向けの文学作品を中心に読むことが多いのですが、この作品は児童書でありながら、大人の心にもしっかりと響く深いメッセージを持っていますね。
特に印象的だったのは、「おれは、おれのふつうをこわしてみたい。だって、ふつうって、新しいことを知れば、かわっていくものだ」という主人公の言葉です。
この一言に、作者のおくはらゆめさんが伝えたかった核心が詰まっていると感じました。
子どもの頃、私も左利きではありませんでしたが、周りと違うことで悩んだ経験があります。
みんなが好きなドッチボールが苦手だったり、読書ばかりしていることを変だと言われたり。
そんな私の子ども時代を思い出しながら読むと、登場人物たちの気持ちがとてもよく理解できました。
ゆうとがペンギンたちと出会う場面では、思わず「そうそう、そうなんだよ」と心の中でつぶやいていましたよ。
物語の構成も素晴らしいと思います。
連作短編集という形式で、それぞれの子どもの視点から「ふつう」について考えさせる手法は、読者にとって飽きずに最後まで読み進められる工夫だと感じました。
るりの白いヘビ探し、ななこの鏡の中のライオンとの出会い、そうすけの図書館でのフクロウとの遭遇。
どのエピソードも、現実と少しだけファンタジーが混じり合った絶妙なバランスで描かれています。
特に感動したのは、それぞれの子どもたちが最終的に「自分でいいんだ」と気づく瞬間です。
この気づきは決して大げさな演出で表現されるのではなく、日常の中の小さな変化として描かれているところが、とてもリアルで心に響きました。
おくはらゆめさんの絵も、物語にぴったりと合っていて素敵ですね。
温かみのある優しいタッチで、子どもたちの表情や不思議な動物たちが生き生きと描かれています。
文章だけでなく、絵からも物語の世界観がしっかりと伝わってきました。
ただ、一点だけ気になったのは、連作短編集という形式のため、物語の途中で登場人物が変わることに最初は少し戸惑いました。
でも、読み進めるうちに、それぞれのエピソードがゆるやかにつながっていることがわかり、最後にはこの構成の素晴らしさを実感できましたよ。
読書感想文を書く皆さんには、ぜひ自分の「ふつう」について考えながら読んでほしいと思います。
きっと、この物語から自分らしさを大切にする勇気をもらえるはずです。
※『ふみきりペンギン』の読書感想文の書き方は以下の記事で特集しています。

『ふみきりペンギン』の作品情報
『ふみきりペンギン』の基本情報を表にまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
作者 | おくはらゆめ |
出版年 | 2024年 |
出版社 | あかね書房 |
受賞歴 | 第71回青少年読書感想文全国コンクール課題図書 全国学校図書館協議会選定図書 |
ジャンル | 児童文学・連作短編集 |
主な舞台 | 小学校・踏切・公園・図書館など日常の場所 |
時代背景 | 現代 |
主なテーマ | 自分らしさ・多様性・友情・成長 |
物語の特徴 | 現実とファンタジーが混じり合った世界観 不思議な動物たちとの交流 |
対象年齢 | 小学校中学年以上 |
おくはらゆめさんは調理師の専門学校を卒業された多彩な経歴の持ち主で、数多くの児童文学賞を受賞されている実力派作家さんですよ。
『ふみきりペンギン』の主要な登場人物とその簡単な説明
『ふみきりペンギン』に登場する重要なキャラクターを表で紹介しますね。
登場人物 | 紹介 |
---|---|
ゆうと | 小学3年生の男の子。 左利きであることを気にしている。 踏切で5匹のペンギンと出会う。 |
るり | 小学3年生の女の子。 ななこへの思いが強く、 公園で白いヘビの噂を確かめようとする。 |
ななこ | 小学3年生の女の子。 古い鏡の中で三つ編みをしたライオンと出会う。 不思議な話が好き。 |
そうすけ | 小学3年生の男の子。 うれしくないあだ名に悩んでいる。 図書館で下駄をはいたフクロウと出会う。 |
5匹のペンギン | ゆうとが踏切で出会う不思議な動物たち。 それぞれ個性があり、ゆうとの心と向き合う象徴的な存在。 |
白いヘビ | るりが公園で探している存在。 神秘性や強さの象徴として描かれる。 |
三つ編みライオン | ななこが鏡の中で出会うおしゃれなライオン。 自己表現や自由を象徴している。 |
げたフクロウ | そうすけが図書館で出会う下駄をはいたフクロウ。 天気占いをしながら知恵や心の動きを映す存在。 |
登場人物それぞれが魅力的で、読者が共感しやすいキャラクター設定になっています。
『ふみきりペンギン』の読了時間の目安
『ふみきりペンギン』の読書計画を立てるための目安をまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
ページ数 | 111ページ |
推定文字数 | 不明 |
読了時間の目安 | 10~30分 |
小学校中学年の読書スピードを考慮すると、少し時間をかけてゆっくり読むのがおすすめです。
連作短編集なので、1つのエピソードずつ区切って読み進めることもできますよ。
『ふみきりペンギン』はどんな人向けの小説か?
『ふみきりペンギン』は以下のような人に特におすすめできる内容になっています。
- 「自分は周りと違う」「ふつうって何だろう?」と悩んだことのある人
- 友だち関係で悩みを抱えている小学生とその保護者
- 多様性や個性について親子で話し合いたい家庭
主人公たちのように、みんなと少し違うことを気にしている子どもたちには、とても勇気を与えてくれる物語だと思います。
また、読書感想文の課題図書としても優秀で、「自分らしさ」について深く考えるきっかけになりますよ。
逆に、ファンタジー要素が苦手な人や、現実的な物語を好む人には少し物足りなく感じられるかもしれません。
でも、この作品の温かいメッセージは、年齢を問わず多くの人の心に響くはずです。
あの本が好きなら『ふみきりペンギン』も好きかも?似ている小説3選
『ふみきりペンギン』と同じように、自分らしさや多様性をテーマにした作品を紹介しますね。
ヨシタケシンスケ『みえるとか みえないとか』
目が見える人と見えない人の違いを、宇宙人や不思議な星のたとえ話でユーモラスに描いた絵本です。
「違うところをおもしろがろう!」という前向きなメッセージが『ふみきりペンギン』と共通していて、多様性を楽しく学べる作品ですよ。
申ももこ『そらをとびたかったペンギン』
飛べないペンギンのモモが「みんなと違っても自分でいていい」と気づいていくストーリーです。
『ふみきりペンギン』と同じくペンギンが登場し、自己肯定感や共生の大切さを描いている点で似ています。
しまだようこ『つながろ!にがてをかえる?まほうの工夫』
発達障がいのある子とクラスメイトが、お互いの違いを受け入れて居心地のよい学校生活をつくる物語です。
『ふみきりペンギン』と同じく、学校という身近な舞台で「違い」を肯定的に描いている作品ですね。
振り返り
『ふみきりペンギン』は、小学校中学年の課題図書として選ばれただけあって、子どもたちの心の成長を丁寧に描いた素晴らしい作品でした。
「ふつうって何だろう?」という普遍的なテーマを通して、自分らしさの大切さを教えてくれる物語です。
読書感想文を書く皆さんにとって、自分の経験と重ね合わせながら深く考えられる内容になっていると思います。
おくはらゆめさんの温かい文章と絵で描かれた不思議な動物たちとの出会いは、きっと皆さんの心にも特別な印象を残してくれるでしょう。
コメント