『秘密の花園』のあらすじを簡単に結末までネタバレ※小説版

『秘密の花園』のあらすじ あらすじ

※プロモーションが含まれています

フランシス・ホジソン・バーネットによる名作児童文学『秘密の花園』のあらすじを簡単&詳しく解説していきますね。

この小説は1911年に発表された作品で、わがままな少女メアリーが叔父の屋敷で秘密の花園を発見し、いとこのコリンや友人のディコンとともに心身の成長を遂げる物語です。

バーネットは『小公女』でも知られる作家で、『秘密の花園』は彼女の代表作の一つとして世界中で愛され続けています。

年間100冊以上の本を読む私が、この小説の簡単なあらすじから詳しい内容、そして結末まで丁寧に紹介していきますよ。

読書感想文を書く予定の皆さんにとって、きっと役立つ情報をお届けできるはずです。

『秘密の花園』のあらすじを簡単に短く

インドで両親を亡くした10歳の少女メアリー・レノックスは、イギリスの叔父アーチボルドの屋敷に引き取られた。わがままで孤独だったメアリーは、屋敷で封印された秘密の花園を発見する。牧童のディコンや病弱ないとこのコリンとともに花園を再生させる過程で、メアリーとコリンは心身ともに健康になっていく。春の訪れとともに花園は美しく蘇り、子供たちの成長を見た叔父は10年間の悲しみから立ち直る。

『秘密の花園』のあらすじを詳しく(ネタバレ)

英国領インドで暮らす10歳の少女メアリー・レノックスは、仕事人間の父と遊び惚ける母に放任され、インド人使用人に甘やかされてわがままで気難しい性格に育った。コレラの流行で両親を亡くしたメアリーは、イギリス・ヨークシャーの叔父アーチボルド・クレイブンに引き取られる。叔父は最愛の妻を事故で亡くしてから心を閉ざし、息子のコリンとも距離を置いていた。広大な屋敷で孤独に過ごすメアリーは、明るい女中マーサやその弟で牧童のディコンと親しくなり、次第に健康で活発な少女に変わっていく。ある日、メアリーはコマドリに導かれて10年間封印された秘密の花園を発見する。そこは亡き叔母が愛した庭園で、彼女の死後閉ざされていた。メアリーはディコンとともに荒れ果てた花園の再生に取り組み、さらに病弱で癇癪持ちの従弟コリンも仲間に加わる。春の訪れとともに花園は美しく蘇り、子供たちも心身ともに健やかに成長した。長い旅から帰った叔父は、走って迎えに来たコリンの姿を見て驚愕し、10年間の悲しみから解放されてハッピーエンドを迎える。

『秘密の花園』のあらすじを理解するための用語解説

『秘密の花園』に登場する重要な用語をわかりやすく説明しますね。

用語 説明
秘密の花園 10年前にクレイブン夫人が亡くなったことで封鎖された庭園。
高い塀に囲まれ鍵も隠されていたが、
メアリーが発見し再生させる。
子供たちの成長や心の再生を象徴している。
ムーア イギリス・ヨークシャー地方の広大な荒野。
屋敷はこのムーアの端にあり、
自然の厳しさと美しさが物語の背景となる。
コマドリ メアリーを秘密の花園の鍵へと導く小鳥。
物語の案内役として重要な存在で、
メアリーの最初の友達でもある。
魔法 作中で繰り返し語られる言葉。
自然の力や信じる心、
愛情によって人が変わることを象徴的に表現している。
ミセルスウェイト邸 メアリーが引き取られるイギリスの大邸宅。
100以上の部屋と広大な庭園があり、
秘密や孤独、再生の舞台となる。

これらの用語を理解しておくと、物語のテーマや登場人物の成長がより深く読み取れますよ。

『秘密の花園』の感想

この小説を読んだ率直な感想を語らせてもらいますね。

まず最初に言いたいのは、メアリーの成長っぷりがすごいってことです。

序盤のメアリーは本当にひどい子供で、10人中10人が醜いと判定するほど見た目も悪いし、性格も最悪なんですよ。

インドで使用人に甘やかされて育った超わがままなお嬢様で、大人に対しても平気で毒づく始末。

でもイギリスの叔父の屋敷に来て、マーサやディコンという素晴らしい人たちと出会ったことで、本当に別人のように変わっていくんです。

特にディコンという少年がいいキャラクターしてるんですよね。

動物たちと心を通わせる天使のような少年で、読んでいて心が温かくなります。

コリンとの出会いも印象的でした。

病弱で癇癪持ちの従弟コリンが、最初は「どうせ僕は死ぬんだ」って悲観的なことばかり言ってるんですけど、メアリーがバシッと「死ぬわけないでしょ!」って言い返すシーンは爽快でしたね。

そして秘密の花園の存在が物語の核心部分。

10年間封印されていた庭園を子供たちが再生させていく過程は、読んでいて本当にワクワクしました。

季節の移り変わりと共に花園が蘇っていく描写は美しくて、自然の力強さを感じさせてくれます。

バーネットの自然描写は本当に素晴らしくて、草花や鳥たちの生き生きとした様子が目に浮かぶようでした。

ただ、正直に言うと現代の視点から見ると気になる部分もあります。

使用人に対する表現が差別的に感じられる箇所があるんですよね。

これは1911年の作品なので時代背景を考慮すべきですが、やはり現代の読者としては少し違和感を覚えました。

また、コリンの病気が「気の持ちよう」で治ってしまうという展開も、現代の医学的観点からするとちょっと単純すぎるかなと思います。

でも、それを差し引いても素晴らしい作品だと思います。

子供たちの成長物語として、これほど希望に満ちた作品はなかなかないでしょう。

特に最後の場面で、コリンが走って父親の元に駆け寄るシーンは感動的でした。

10年間息子と向き合えなかった叔父が、ついに心を開いて抱きしめるところは本当に泣けましたね。

この小説のテーマは「再生」だと思います。

荒れ果てた花園の再生、子供たちの心の再生、そして大人の心の再生。

すべてが春の訪れと共に美しく蘇っていく様子は、読後に温かい気持ちを残してくれます。

児童文学として書かれた作品ですが、大人が読んでも十分に楽しめる内容だと思います。

特に疲れた現代人にとって、この小説の持つ癒しの力は特別なものがあるでしょう。

『秘密の花園』の作品情報

項目 内容
作者 フランシス・ホジソン・バーネット
出版年 1911年
出版社 新潮社(新潮文庫)
受賞歴 特記なし(児童文学の古典的名作)
ジャンル 児童文学・成長小説
主な舞台 イギリス・ヨークシャー
時代背景 20世紀初頭のイギリス
主なテーマ 成長・再生・自然の力・愛情
物語の特徴 希望に満ちたハッピーエンド
対象年齢 小学生以上(大人も楽しめる)
青空文庫 未収録

『秘密の花園』の主要な登場人物とその簡単な説明

『秘密の花園』の重要な登場人物をまとめて紹介しますね。

登場人物 説明
メアリー・レノックス 物語の主人公で10歳の少女。
両親を亡くしイギリスの叔父に引き取られる。
わがままだったが次第に健康で明るい性格に変わっていく。
アーチボルド・クレイブン メアリーの叔父でヨークシャーの大邸宅の主。
最愛の妻を亡くしてから心を閉ざしている。
息子のコリンとも距離を置いている。
コリン・クレイブン アーチボルドの息子でメアリーのいとこ。
10歳の病弱な少年で孤独に育つ。
秘密の花園で健康を取り戻していく。
ディコン・ソーワビー マーサの弟で12歳の牧童。
自然や動物を愛する天使のような少年。
メアリーの親友となり花園の再生を手伝う。
マーサ・ソーワビー 屋敷の女中でメアリーの世話係。
明るく快活な性格でメアリーに良い影響を与える。
ディコンの姉でもある。
ベン・ウェザースタッフ 屋敷の庭師。
無愛想だが庭園に詳しく子供たちを見守る。
コマドリの友達でもある。
スーザン・ソーワビー マーサとディコンの母親。
多くの子供を育てる賢明な女性。
クレイブンに的確な助言を与える。
メドロック夫人 屋敷の家政婦長。
厳格で規律を重んじるが根は優しい。
メアリーを迎えに来た人物。
コマドリ メアリーを秘密の花園へ導く小鳥。
物語の鍵となる存在。
ベンの友達でメアリーの最初の友人。
クレイブン夫人 アーチボルドの亡くなった妻。
秘密の花園を愛していた。
木から落ちる事故で亡くなった。

これらの登場人物が織りなす人間関係が、物語を豊かにしています。

『秘密の花園』の読了時間の目安

『秘密の花園』の読書にかかる時間の目安をまとめてみました。

項目 内容
推定文字数/ページ数 約268,800文字
(448ページ/新潮文庫
読了時間 約9時間(平均的な読書速度の場合)
1日1時間読書 約9日で読了
1日30分読書 約18日で読了
読みやすさ 児童文学なので比較的読みやすい

児童文学として書かれているので、難しい表現は少なく読みやすい作品です。

中学生以上なら問題なく読み進められるでしょう。

『秘密の花園』はどんな人向けの小説か?

『秘密の花園』はどんな人におすすめかを考えてみました。

  • 自然や生命の力に魅力を感じる人
  • 子供の成長物語や内面的な変化に興味がある人
  • 温かい読後感や希望を見出したい人

特に荒れ果てた庭が再生していく過程は、自然が持つ癒しの力を感じられる素晴らしい描写です。

子供たちの心の成長と重なり合って、読者に深い感動を与えてくれるでしょう。

逆に、現実的で社会派な作品を好む人には少し物足りないかもしれません。

ファンタジー要素を含んだ児童文学の世界観を楽しめる人に向いています。

あの本が好きなら『秘密の花園』も好きかも?似ている小説3選

『秘密の花園』と似たテーマを持つ作品を紹介しますね。

どれも子供の成長や心の再生を描いた名作です。

『小公女』フランシス・ホジソン・バーネット

『秘密の花園』と同じ作者による代表作です。

裕福な少女サラが一転して貧しい境遇に落ちても、持ち前の優しさと想像力で困難を乗り越えていく物語。

逆境の中で少女が成長し、心の強さや優しさを取り戻していく点が『秘密の花園』と共通しています。

『少女ポリアンナ』エレナ・ポーター

両親を亡くした少女ポリアンナが、新しい環境で前向きに生き、周囲の人々を明るく変えていく物語。

楽観主義や心の再生がテーマで、『秘密の花園』のメアリーのように、主人公の成長が周囲にも良い影響を与えていきます。

『赤毛のアン』L.M.モンゴメリ

孤児の少女アンが自然豊かなプリンスエドワード島で新しい家族や友人と出会い、成長していく物語。

自然描写の美しさや子供の成長が魅力で、『秘密の花園』と同様に希望に満ちた作品です。

『赤毛のアン』原作本のあらすじを短く簡単に&結末まで詳しくネタバレ
『赤毛のアン』のあらすじを簡単かつ詳しく解説します。原作本の最後まで、ネタバレありで短く紹介。読書感想文を書く学生さんにも役立つ知識や結末まで含めた内容をお届けします。

振り返り

フランシス・ホジソン・バーネットの『秘密の花園』は、わがままだった少女メアリーが叔父の屋敷で秘密の花園を発見し、友人たちとともに心身の成長を遂げる感動的な物語。

簡単なあらすじから詳しい内容、そして結末まで、ネタバレを含めて紹介させていただきました。

荒れ果てた庭園の再生と子供たちの成長が重なり合う構成は、読者に深い感動と希望を与えてくれます。

児童文学の名作として、現在でも多くの人に愛され続けている理由がよく分かる作品ですね。

読書感想文を書く際の参考にしていただけたら嬉しいです。

コメント